地域農業振興モデル構築のための調査地の選定 ─インドネシア・ボゴール農村における特産品開発事例─
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
インドネシアでは近年,急激な工業化によって経済成長が著しいが,農村部門では相変わらず貧困率が高止まりしており,農村部の所得向上が緊急の課題となっている。地域農業が発展していくには,営農における経営の維持安定とともに生物生産の基盤となる農生態系の安定が課題となる。本研究は,地域農業の持続的発展を究極の目的として,小規模農家の経営を向上させることで貧困の解消が可能になるよう,地域特産品の作出を軸とした多様な農業の展開を目指している。そのために,持続可能な地域農業の形成のための実学的アプローチとして,社会経済的分野と農生態学(アグロエコロジー)分野を統合させるような地域レベルでの研究を遂行するための調査対象地を選定することを目的とした。 まず,西ジャワ州ボゴール郊外の14村を決定し,社会経済状況を整理し,さらに主成分分析によって村々の特徴を把握した。そこで,貧困率が高く,特産品のプログラムの取り組みが始まっている4村に絞り込みを行った。ここで現地に赴き,それぞれの村の自然環境および村落の状況について村役場でのインタビューや住民への聞き取り調査を実施し,農生態系の構成と農村開発の可能性を検討し,最終的に 1村に決定した。最後に,対象1村について,農業上の課題を明確化し,今後の研究の方向性を示した。
- 2013-12-16
著者
-
藤本 彰三
東京農業大学国際食料情報学部国際バイオビジネス学科
-
志和地 弘信
東京農業大学国際食料情報学部国際農業開発学科
-
志和地 弘信
東京農業大学
-
稲泉 博己
東京農業大学
-
馬場 正
東京農業大学農学部
-
宮浦 理恵
東京農業大学
-
横田 健治
東京農業大学応用生物科学部生物応用化学科
-
藤本 彰三
東京農業大学
-
宮浦 理恵
東京農業大学国際食料情報学部国際バイオビジネス学科
関連論文
- マレーシアの稲作農村における所得格差
- ネパール丘陵地における主要農業経営部門の経済分析
- 施設栽培におけるトマト果実裂果発生要因の解析
- フィリピンにおける有機野菜需要の研究-マニラにおける外食産業と一般消費者を事例として-
- ブドウa藤稔aの胚のう発育に対するストレプトマイシンの阻害効果
- ナイジェリアにおけるキャッサバ加工業の現状と課題 (特集 途上国における食料の生産とポストハーベスト)
- ペルー中央アンデス農村における主要作物の栽培技術と経済性-マンタロー盆地プカラ村の事例研究-
- 43. スナナツメの生育に及ぼすダブルサック工法の保水剤の影響(日本熱帯農業学会第98回講演会)
- ペルーにおける農業生産の動向と課題-高原・山岳地帯におけるジャガイモ栽培を中心とした予備的考察-
- 20. マンゴーの貯蔵に関する研究(日本熱帯農業学会第98回講演会)
- 熱帯乾燥地におけるダブルサック工法が樹木の生育に及ぼす影響
- 62 水稲「高温障害」による乳白米等の発生要因の検討 : 体内水分と窒素濃度に着目して(2004年)(環境・障害)
- アフリカにおける農業普及教育活性化の試み : ガーナにおけるSAFEプログラムを中心として
- ダイズ加工食品の普及と農村住民の栄養状態に及ぼす影響 : 北部ナイジェリアにおける事例
- 農民主導による乾期カウピー作導入の要因 : 北部ナイジェリア・カノ市周辺地域の事例
- サイトカイニンの標識標品の保持特性と質量スペクトル
- マレーシア・サバ州高地における野菜栽培の技術と経営-クンダサン地域での農家調査結果-
- 73 ダイジョ(D.alata L.)培養苗に対するガンマ線急照射の影響(リモートセンシング・遺伝子・ゲノム・生長調節・形熊・その他,日本作物学会第226回講演会)
- アフリカにおけるジャトロファの適正利用
- 1-メチルシクロプロペン処理がバナナ果実の可食期間に及ぼす影響(収穫後の貯蔵・流通)
- ストレプトマイシンにより無核化したブドウ'藤稔'の果粒肥大と品質に及ぼすジベレリンおよびCPPU処理の影響(発育抑制)
- ニホンナシ樹体ジョイント仕立て樹の果実品質特性と新梢摘心処理による果実肥大の向上
- ストレプトマイシン誘発無核ブドウ`藤稔'の果粒の肥大に及ぼす整房およびジベレリン・CPPU混合処理の影響
- ヤムイモ生産の現状と将来性(課題: 熱帯・亜熱帯におけるイモ資源の現状と課題)
- カルシウム処理によるゴレンシ果実の貯蔵性の向上(収穫後の貯蔵・流通)
- ゴレンシ(Averrhoa carambola L.)の酸味系品種と甘味系品種間交雑実生葉におけるシュウ酸と数種無機成分含有量の関係(発育制御)
- ゴレンシ(Averrhoa carambola L.)におけるシュウ酸含有量の品種間差異およびシュウ酸生合成関連酵素活性(発育制御)
- ヤムイモ生産の現状と将来性(シンポジウム : 課題「熱帯・亜熱帯におけるイモ資源の現状と課題)(日本熱帯農業学会第96回講演会)
- アフリカにおける降雨変動リスクとイモ類生産
- 農企業による有機農産物の生産・流通の取り組みと課題-フィリピン企業の事例分析-
- ペルー中央アンデス高地農村における植物資源とその利用 : マンタロー盆地プカラ村を事例として
- ガーナ北部の伝統的な農村におけるコンパウンド営農の変化
- 熱帯産ヤムイモ(Dioscorea spp.)の温帯における生態・形態的適応に関する研究(平成17年度 日本熱帯農業学会 学会賞奨励賞特別講演要旨)
- 熱帯産ヤムイモ(Dioscorea spp.)の温帯における生態・形態的適応に関する研究(学会賞奨励賞, 日本熱帯農業学会第97回講演会)
- 熱帯・亜熱帯の高標高地における農林業の多様性と生産性
- スイートバジルの貯蔵における抗酸化性と総フェノール量の変化
- 5 水稲再生紙マルチ直播シート栽培における出芽・苗立ち率について
- アフリカにおけるバイオテクノロジーの現状と展望 (シンポジウム 次世代の熱帯農業をめざして)
- アフリカにおけるバイオテクノロジーの現状と展望 (日本熱帯農業学会 第100回講演会) -- (シンポジウム 次世代の熱帯農業をめざして)
- 28. ヤムイモ(Dioscorea rotundata)の挿し木によるミニ塊茎の生産(日本熱帯農業学会第98回講演会)
- 13. ヤムイモ(Dioscorea spp.)のミニセットの萌芽並びに収量とミニセットのサイズ、土壌水分およびアグロ・エコロジーとの関係(日本熱帯農業学会第97回講演会)
- 37. ヤムイモ(Dioscorea spp.)の養分欠乏症状(日本熱帯農業学会第96回講演会)
- ナイジェリアにおけるキャッサバ加工業の現状と課題
- 71 香辛料植物のアレロパシー : 寒天培地を用いた作用経路別の活性評価
- Vegetable Growing in Pucara Village in Central Andes, Peru (〔東京農業大学農業経済〕学会創設50周年記念号) -- (第2部 50周年記念論文)
- バナナ'キャベンディッシュ'果実の蒸散作用に及ぼす低温の効果
- インドネシア・バリ島における野菜流通システムの構造と今後の課題
- 熱帯高地における野菜栽培技術と費用 : インドネシア・バリ高地での事例研究
- カンキツ'清見'の低温貯蔵果実への中間温度処理が長期貯蔵性ならびに抗酸化性に及ぼす効果(収穫後の貯蔵・流通)
- インドネシア・バリ高地野菜農村における移住農民の土地保有変化
- 北部ナイジェリアにおける農民主導による乾期カウピーの導入--普及・教育の役割への考究
- 31 インドネシア・バリ島高地野菜作地帯におけるマメ科草種による雑草管理の試み
- インドネシア・バリ島高地野菜作地帯におけるマメ科草種による雑草管理の試み
- 東南アジアにおける地域農業研究の枠組みと研究動向
- マレーシアにおける第3次国家農業政策大綱と食料生産の課題--稲作と野菜を中心に
- フィリピン・ミンダナオ島の高地開拓村における野菜栽培の経営と技術
- ベトナム紅河デルタにおける水田農業と資源循環の予備的考察
- 日本農学大会シンポジウム アジアにおける環境と生物生産の現状と将来--東南アジアにおける食料生産の課題と可能性
- マレ-シアにおける新農業政策と集約的農業の展開
- 東南アジア高地農業の課題:エコエコ農業の確立へ向けて
- 西部ジャワ高地におけるトゥンパンサリ野菜栽培の経営評価--チパナス地域における1年間の農家継続調査結果
- ゴレンシの電気的細胞融合条件の検討
- 無核化処理を行ったブドウ'藤稔', '巨峰'の果色促進に対する硝酸アンモニウムの施用効果
- ストレプトマイシンの濃度と処理時期の違いがブドウ'藤稔'の果房特性に及ぼす影響
- ストレプトマイシンにより無核化したブドウ'藤稔'におけるCPPU加用GA 1回処理時期の検討
- 挿し木接ぎによるハイブッシュブルーベリーの活着と生育に及ぼす台木太さの影響
- 無核化処理を行ったブドウ'藤稔'の果実品質に及ぼす台木の影響
- ブルーベリーの挿し木接ぎにおける台木系統・接ぎ木時期の違いが活着, 発根および生育に及ぼす影響
- ストレプトマイシンにより無核化したブドウ'藤稔'の大粒果生産における開花期GA処理適期
- P40 東南アジアの野菜作における作付け体系と主要雑草分布(1-(1)分類、分布、群落、遷移)(1. 雑草)
- 57 野菜作における混作およびカバークロップによる代替雑草管理
- 38 インドネシア・バリの高地野菜畑における雑草の分布と植生
- インドネシア・バリの高地野菜畑における雑草の分布と植生
- 除草の風土〔3〕 : インドネシア高地の野菜畑
- 拮抗性Bacillus属細菌を利用した植物病害の生物防除機能性物質とその防除メカニズムを中心に
- 貯蔵ハウスミカンの蒸散抵抗の推移
- キャッサバとヤムイモにおける生産性向上の技術と利用の新展開
- 国際的な観点から考える農業普及員という主体の『学び』『学び合い』について
- 国際的な観点から考える農業普及員という主体の『学び』『学び合い』について
- Changes in antioxidant activity and total phenol content during storage of sweet basil
- 地域農業振興モデル構築のための調査地の選定 ─インドネシア・ボゴール農村における特産品開発事例─
- 利用増進制度下の水田賃貸借と経営展開の事例分析:-岡山市西大寺地区における事例研究-
- 水田農業における期間借地と自立経営確立の課題:-佐賀県米麦二毛作地帯における事例研究-
- ダイジョ(Dioscorea alata L.)およびナガイモ(D. opposite THUNB.)におけるムカゴの成長に及ぼす日長の影響
- ダイジョ(Dioscorea alata L.)の挿穂の採取時期とジベレリンおよびウニコナゾールP処理が挿木苗の生育に及ぼす影響