当院における乳幼児期の重症心身障害児のwind-swept変形と股関節脱臼の調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
当院に入院している乳幼児の「風に吹かれた股関節」(wind-swept変形;以下W-S変形)と股関節脱臼(以下、脱臼)について、発生時期や関連性について調査した。[目的]Goldsmith指数(以下GSI)を用いることにより、重症心身障害児(以下、重症児)の脱臼の初期兆候をとらえることができるのかを確認することである。[方法]対象はgross motor function classification system(以下、GMFCS)レベルVの乳幼児13名26股、平均年齢3.45(0〜6歳)。脱臼の程度はレントゲン写真より股関節骨頭の側方偏位率(以下MP)を計測し確認した。W-S変形は風に吹かれた股関節計測手技にてGSIを算出した。[結果]W-S変形と脱臼の発生時期について、W-S変形は1歳の1例で、亜脱臼は2歳の2例で認めた。W-S変形と年齢、脱臼と年齢の間に相関関係はなかった。両側亜脱臼、片側亜脱臼、脱臼なしの比較では、片側亜脱臼でGSIが大きかった。片側亜脱臼のW-S変形では、風下側にも亜脱臼が存在した。[考察]乳幼児期の亜脱臼やW-S変形は1〜2歳という早期より存在し、年齢に関係なくいつでも憎悪する可能性がある。両者ともほぼ同時期に発生する可能性があり、GSIを用いることで脱臼の初期兆候をとらえることは難しいと思われた。しかし片側亜脱臼はW-S変形を強める可能性があることより、早期からの画像診断とGSIを用いた定量的評価に基づいた姿勢管理・アプローチは有用であると思われた。
著者
-
菅谷 公美子
茨城県立医療大学付属病院 理学療法科
-
冨田 和秀
茨城県立医療大学人間科学センター
-
佐野 久美子
茨城県立医療大学付属病院 リハビリテーション部 理学療法科
-
冨田 和秀
名古屋大学 リハビリテーション学部理学療法学科
-
松田 真由美
茨城県立医療大学付属病院リハビリテーション部理学療法科
-
佐野 久美子
茨城県立医療大学付属病院リハビリテーション部理学療法科
-
菅谷 公美子
茨城県立医療大学付属病院リハビリテーション部
-
佐野 久美子
茨城県立医療大学付属病院リハビリテーション部
-
松田 真由美
茨城県立医療大学付属病院リハビリテーション部
-
菅谷 公美子
茨城県立医療大学 付属病院
関連論文
- 回復期リハビリテーション病棟に入院した脳血管障害者の転帰に影響をおよぼす因子の検討 : FIM総得点90点以下の症例を対象に
- 840 地域在住高齢者における慢性閉塞性肺疾患の実態調査(内部障害系理学療法13, 第42回日本理学療法学術大会)
- 538 総合臨床実習受け入れ施設でのOSCEの効果検討(教育・管理系理学療法2)
- 742 回復期リハビリテーション病棟入院患者の転帰を決定する要因の検討 : FIM得点90点以下の脳卒中患者を対象に(生活環境支援系理学療法16)
- 1238 地域在住高齢者における呼吸筋力の実態調査 : 予備調査(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 吸気筋トレーニングが横隔膜運動に与える影響 : dynamic MRIを用いた横隔膜運動解析による検討
- 530 吸気筋トレーニングが横隔膜運動に与える影響 : Dynamic MRIを用いた横隔膜運動解析による検討(内部障害系理学療法8,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 586 Dynamic MRIを用いたCOPD患者の横隔膜運動の解析(第1報) : 重症COPD患者一症例での検討(内部障害系理学療法4)
- 690 MRIを用いた胸式呼吸と腹式呼吸における横隔膜運動の動的解析(内部障害系理学療法22)
- MR imagingによる臥位の横隔膜運動の解析
- 1308 脳卒中片麻痺者による"外転分回し歩行"の相対的タイミングに関する検討(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1090 患者を中心とした外来理学療法の目標設定および達成度評価 : チェックリストを用いた対話型の目標設定および達成度評価法の考案(生活環境支援系理学療法23, 第42回日本理学療法学術大会)
- 108 脳血管障害片麻痺者に見られる"外転分回し歩行"の形成・定着過程について(神経系理学療法3, 第42回日本理学療法学術大会)
- 脳卒中後遺症者と担当理学療法士が認識している外来理学療法目標の相違 : 回復期後期, 維持期前期, 維持期後期別の比較検討
- 403 内視鏡下乳腺切除術とAuchincloss術・乳房温存術後の治療結果の比較
- 1086 脳卒中後遺症者と担当理学療法士が認識している外来理学療法目標の相違 : 回復期後期、維持期前期、維持期後期別の比較検討(生活環境支援系理学療法14,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 脳卒中後遺症者を対象とした外来理学療法目標項目の抽出および決定
- 脳卒中後遺症者と担当理学療法士が認識している外来理学療法目標の相違--回復期後期,維持期前期,維持期後期別の比較検討
- Dynamic MRI を用いた正常な横隔膜運動の動的解析
- 914 移乗介助動作における工程の違いおよび被介助者の不安感 : 熟練介助者と初級介助者の比較から(教育・管理系理学療法2,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 407 臨床実習指導における東大式エゴグラムの活用(第2報) : 実習生と実習指導者の検査結果と考察(教育・管理系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 臨床実習指導における東大式エコグラムの活用(第2報) : 実習生と実習指導者の検査結果と考察
- 臨床実習指導における東大式エゴグラムの活用 : 実習生と実習指導者の検査結果と考察
- 249. 女性労働者のBMIと最大酸素摂取量及び血液生化学検査データとの関係 (第一報)
- 脳損傷四肢麻痺児の股関節脱臼と理学療法アプローチとの関係
- 小学生を対象とした体験学習【「生命のひみつ」-息をするのは何のため?!】を実施して-本学における新たな地域貢献活動
- ウェーブ動作から見た身体スキルを構成する因子の研究 : ダンスパフォーマンスにおける上肢運動の巧みさ
- 連載第4回 吸引と呼吸理学療法(吸引と呼吸管理)
- 小児脳疾患患者の股関節評価シートの作成 : オーストラリアガイドラインを参考に
- 簡易型歩行分析計を用いた片麻痺患者の歩行機能再獲得過程の客観的評価の試み
- NPPVを導入した高位頸髄損傷の理学療法経験 : 入院から在宅までのPCFに着目して
- 障害児の股関節脱臼の関連因子について
- 簡易型歩行分析計を用いた片麻痺患者の歩行機能再獲得課程の客観的評価の試み
- 当院入院患者の家族に対する講習会の検討
- 当院における乳幼児期の重症心身障害児のwind-swept変形と股関節脱臼の調査
- 脳性麻痺児の下肢痙縮に対するボツリヌス療法の経時的評価
- 呼吸介助手技中の局所肺換気について : dMRIを用いた二次元画像解析の有用性