障害児の股関節脱臼の関連因子について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
小児の脳疾患患者における股関節脱臼は頻度が高く、側彎などの変形を合併し生活上大きな支障を来たすものである。股関節脱臼は、初期は何の徴候も示さずに進行しているものが多く思春期になると一気に進行が加速するという特徴があり、予防的に評価・アプローチを行うことが重要である。筆者は平成21年度院内研究において、小児の脳疾患患者に対する股関節評価シートを作成し、理学療法評価の一環として股関節評価を行うことができるようにした。しかしながら評価ボリュームが評価者負担となり、大きな課題となっていた。そこで今回、評価項目の縮減を目的として、評価シートによって得られたデータを基に股関節脱臼とその関連因子を探った。結果、股関節屈曲角度が50%の関連因子であることが明らかになった。このことより、評価ボリュームの大幅な縮減と評価者負担の軽減が可能になると思われた。また理学療法アプローチの指針となりうる。残り50%の因子については不明であり、今後の課題と思われた。
- 茨城県立医療大学の論文
- 2012-00-00
著者
-
菅谷 公美子
茨城県立医療大学付属病院 理学療法科
-
佐野 久美子
茨城県立医療大学付属病院 リハビリテーション部 理学療法科
-
吉川 憲一
茨城県立医療大学付属病院 地域医療連携部
-
吉川 憲一
茨城県立医療大学付属病院リハビリテーション部理学療法科
-
松田 真由美
茨城県立医療大学付属病院リハビリテーション部理学療法科
-
佐野 久美子
茨城県立医療大学付属病院リハビリテーション部理学療法科
-
松田 真由美
茨城県立医療大学付属病院リハビリテーション部
-
吉川 憲一
茨城県立医療大学付属病院リハビリテーション部
-
菅谷 公美子
茨城県立医療大学 付属病院
関連論文
- デュシェンヌ型筋ジストロフィー患者の理学療法経験 : 入院から在宅・外来まで
- 回復期リハビリテーション病棟に入院した脳血管障害者の転帰に影響をおよぼす因子の検討 : FIM総得点90点以下の症例を対象に
- 538 総合臨床実習受け入れ施設でのOSCEの効果検討(教育・管理系理学療法2)
- 742 回復期リハビリテーション病棟入院患者の転帰を決定する要因の検討 : FIM得点90点以下の脳卒中患者を対象に(生活環境支援系理学療法16)
- 1308 脳卒中片麻痺者による"外転分回し歩行"の相対的タイミングに関する検討(理学療法基礎系,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 1090 患者を中心とした外来理学療法の目標設定および達成度評価 : チェックリストを用いた対話型の目標設定および達成度評価法の考案(生活環境支援系理学療法23, 第42回日本理学療法学術大会)
- 108 脳血管障害片麻痺者に見られる"外転分回し歩行"の形成・定着過程について(神経系理学療法3, 第42回日本理学療法学術大会)
- 脳卒中後遺症者と担当理学療法士が認識している外来理学療法目標の相違 : 回復期後期, 維持期前期, 維持期後期別の比較検討
- 403 内視鏡下乳腺切除術とAuchincloss術・乳房温存術後の治療結果の比較
- 1086 脳卒中後遺症者と担当理学療法士が認識している外来理学療法目標の相違 : 回復期後期、維持期前期、維持期後期別の比較検討(生活環境支援系理学療法14,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 脳卒中後遺症者を対象とした外来理学療法目標項目の抽出および決定
- 脳卒中後遺症者と担当理学療法士が認識している外来理学療法目標の相違--回復期後期,維持期前期,維持期後期別の比較検討
- 914 移乗介助動作における工程の違いおよび被介助者の不安感 : 熟練介助者と初級介助者の比較から(教育・管理系理学療法2,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 407 臨床実習指導における東大式エゴグラムの活用(第2報) : 実習生と実習指導者の検査結果と考察(教育・管理系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 臨床実習指導における東大式エコグラムの活用(第2報) : 実習生と実習指導者の検査結果と考察
- 臨床実習指導における東大式エゴグラムの活用 : 実習生と実習指導者の検査結果と考察
- 脳損傷四肢麻痺児の股関節脱臼と理学療法アプローチとの関係
- 当院における医療情報システム導入事例(ランチョン・セミナー5,評価の再考,第43回日本理学療法士協会全国学術研修大会)
- 小児脳疾患患者の股関節評価シートの作成 : オーストラリアガイドラインを参考に
- NPPVを導入した高位頸髄損傷の理学療法経験 : 入院から在宅までのPCFに着目して
- 障害児の股関節脱臼の関連因子について
- 簡易型歩行分析計を用いた片麻痺患者の歩行機能再獲得課程の客観的評価の試み
- 当院の脊髄損傷者の動向調査 : 入院時と退院時のデータから
- 脳卒中片麻痺患者に対する体重免荷トレッドミル歩行練習の効果:単一事例研究法を用いて
- 当院における乳幼児期の重症心身障害児のwind-swept変形と股関節脱臼の調査
- 脳性麻痺児の下肢痙縮に対するボツリヌス療法の経時的評価
- 上肢切断肢の形状変形を利用した生体計測技術の提案(力触覚の計算,手,一般)