P16-2 施肥により強酸性化したアロフェン質黒ボク土の石灰中和(16.畑地土壌肥よく度,2012年度鳥取大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2012-09-04
著者
-
松山 信彦
弘前大学農学生命科学部
-
松山 信彦
弘前大農生部
-
佐々木 長市
弘前大学農生部
-
佐々木 長市
弘前大学農学生命科学部
-
藤澤 春樹
弘前大学農学部・青森県農業試験場
-
高谷 織衣
弘前大学農生部
-
藤澤 春樹
青森県農総研センター
-
高谷 織衣
弘前大学農学生命科学部
関連論文
- 客土をもつカドミウム汚染水田の浸透型が稲体のカドミウム濃度および生育収量に及ぼす影響
- マコモ(Zizania latifolia Turcz.)に対するケイ酸施与の影響
- 低投入型稲作に関する研究 : 第7報 稲作におけるリンゴジュース搾り粕の施用回数と雑草発生量
- 低投入型稲作に関する研究 : 第6報 アイガモ除草を導入した不耕起移植栽培における雑草発生量と水稲の生育・収量
- P16-2 施肥により強酸性化したアロフェン質黒ボク土の硝化作用(ポスター紹介,16.畑地土壌肥よく度,2009年度京都大会)
- P16-5 施肥により強酸性化したアロフェン質黒ボク土の特徴(16. 畑地土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 白神山地の土壌に関する研究(3)
- 水田土壌および水稲根におけるメタン酸化細菌の菌数と菌学的特徴
- シエラネバダ山脈西側の火山泥流堆積地帯の土壌の非晶質成分(13. 土壌生成・分類, 2004年度大会講演要旨集)
- 1-30 シエラネバダ山脈東部のマツ林土壌における窒素循環(1.物質循環・動態)
- カドミウム汚染水田の浸透型が稲体のカドミウム濃度および生育収量に及ぼす影響
- ケイ酸がマコモ(Zizania latifolia Turcz.)の生育に与える影響
- P16-4 施肥により強酸性化したアロフェン質黒ボク土の耐水性団粒(ポスター紹介,16.畑地土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- 床土代替資材を用いた場合の水稲苗の特徴(II 論文編)
- P16-4 施肥による強酸性化したアロフェン質黒ボク土の物理性(16.畑地土壌肥よく度,2007年度東京大会)
- 13-9 開拓地土壌概要に基づく交換酸度y_1による非火山性土壌の類型区分(13.土壌生成・分類,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 白神山地の土壌に関する研究(2)
- カドミウム汚染水田の浸透型が物質動態および水稲に及ぼす影響
- 水稲の長期不耕起移植水田の用水量と均平度 : 青森県北津軽地域の低平地水田を事例にして
- 白神山地の土壌に関する研究(1)
- 施肥による耕地土壌の強酸性化の実態と分類上の問題点
- 水稲の不耕起移植栽培の生育と収量について : 第4報 施肥量を変えた場合の収量構成要素の変化
- 水稲の不耕起移植栽培の生育と収量について : 第3報 施肥量を変えた場合の土中窒素濃度と茎数の推移
- 砂丘畑の暗渠機能低下原因と対策
- 岩手県北部火山灰累層に刻まれた根成孔隙の消長と耐久年限
- 岩手県北部火山灰累層の中部, 下部更新統における根成孔隙の劣化とその分級
- 13-5 後期更新世前半の八戸種差火山灰累層における気候変動と根成孔隙及び植物珪酸の関係(13.土壌生成・分類,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 後期更新世八戸種差火山灰累層における気候変動と植物珪酸体の関係 : 後期更新世後半の連続土層における根成孔隙と植物珪酸体(13. 土壌生成・分類, 2004年度大会講演要旨集)
- 4-9 後期更新世八戸種差火山灰土壌の連続土層における気候変動とプラントオパールの関係(4.土壌物理化学・鉱物)
- 1-3 岩手火山灰土壌における根成孔隙の消長とプラントオパール(1.土壌物理)
- 1-4 岩手火山灰土壌におけるX線造影法で求めた根成孔隙の消長(1.土壌物理)
- 砂礫水田心土層における酸素および二酸化炭素濃度の変動
- 客土をもつカドミウム汚染水田の浸透型が稲体のカドミウム濃度および生育収量に及ぼす影響
- 双極熱パルス法による飽和砂土のNAPL汚染度の推定
- ケイ酸の施与がマコモ(Zizania latifolia Turcz.)のデンプン含量に与える影響
- マグネシウム施与が水稲生理及び生育・収量に与える影響
- 関東および中部地方におけるアロフェン質黒ボク土と非アロフェン質黒ボク土の分布
- 北海道に分布する黒ボク土の類型区分
- 9-8 非晶質成分による黒ボク土の類型区分 : 第4報 北海道の黒ボク土について(9. 土壌生成・分類および調査)
- X線造影法による草地土壌の孔隙構造に関する研究 : タイ国ピサノルーク地方における熱帯草地土壌の孔隙構造
- 弥生時代水田土に残る稲の根跡に関する研究--池島・福万寺遺跡におけるX線立体造影法の適用例
- 火山灰地水田における開放浸透層内の気相成分の変動 : 降下浸透水の浸透型が層内諸現象に及ぼす影響に関する研究(V)
- 17-1 交換酸度y_1から強酸性に区分される耕地黒ボク土の特徴(17.畑地土壌肥沃度)
- 17-12 堆肥・石灰連用試験からみたアロフェン質黒ボク土下層の化学性(17.畑地土壌肥沃度)
- 黒ボク土水田の浸透型が水稲栽培条件下の物質動態に及ぼす影響
- 我が国耕地黒ボク土の酸性状態と交換酸度y_1を用いる耕地黒ボク土の分類上の問題点
- 17-9 交換酸度y_1から見た強酸性アロフェン質耕地黒ボク土とその土壌管理上の問題点(17.畑地土壌肥よく度)
- 我が国耕地黒ボク土の活性アルミニウムと黒ボク土の特異的化学性との関係
- 日本各地におけるダイズ在来品種間の共生的根粒形成能力の変異
- アロフェン質耕地黒ボク土の活性アルミニウム : 藤坂支場の長期試験の場合
- 輪作方式を異にする黒ボク土のいくつかの化学性
- 下層土の酸化還元状態をコントロールしたイネの栽培試験(II)
- 剪葉が水稲の登熟に及ぼす影響
- 水稲の不耕起移植栽培の生育と収量について : 第2報 収穫日を変えた場合の収量構成要素
- 輪作方式を異にするフリントコーンの生育初期のN, P, K含量について
- 下層土の酸化還元状態をコントロールしたイネの栽培試験
- 水稲の不耕起移植栽培の生育と収量について
- 東北地方の耕地黒ボク土の活性アルミニウムとそれに関わる2, 3の化学性
- イネの葉の生育と出穂期の推定について
- デントコーン幼植物のリン酸に対する反応と黒ボク土におけるリン酸の可給性の評価
- 9-28 非晶質成分による黒ボク土の類型区分 : 第6報 アロフェン質、非アロフェン質黒ボク土の分布とその要因(9.土壌生成,分類および調査)
- 西日本におけるアロフェン質黒ボク土と非アロフェン質黒ボク土の分布
- 東北地方におけるアロフェン質黒ボク土と非アロフェン質黒ボク土の分布
- 9-9 非晶質成分による黒ボク土の類型区分 : 第5報 関東・中部地方の黒ボク土(9. 土壌生成・分類および調査)
- 開拓地土壌概要に基づく交換酸度y_1によるわが国黒ボク土の類型区分
- 黒ボク土の荷電特性と土壌管理上の問題点
- 9 非晶質成分による黒ボク土の類型区分 : 第3報 東北地方の耕地黒ボク土の活性Alとそれに関る2, 3の化学性(東北支部講演会要旨)
- 9-9 開拓地土壌概要に基づく交換酸度y_1による我国黒ボク土の類型区分(9. 土壌生成・分類および調査)
- 東北地方に分布する黒ボク土の類型区分(第2報) : 南東北に分布する黒ボク土
- 東北地方に分布する黒ボク土の類型区分(第1報) : 北東北に分布する黒ボク土
- 19 黒ボク土の荷電特性とその農業上の意義(東北支部講演会講演要旨)
- 9-2 非晶質成分による黒ボク土の類型区分 : 第2報 東北地方の黒ボク土の類型区分と非晶質成分の特性(9. 土壌生成・分類および調査)
- 9-1 非晶質成分による黒ボク土の類型区分 : 第1報 アロフェン質および非アロフェン質黒ボク土の特性と区分法(9. 土壌生成・分類および調査)
- 黒ボク土の石灰中和とカルシウム栄養
- 16-23 砂礫水田下層土におけるガス成分の変動(16.水田土壌肥沃度)
- 大型ライシメータを用いた開放浸透層内の気相成分変動
- 大型ライシメータを用いた成層水田の物質動態
- 開放ライシメータを用いた水田土壌溶液中の鉄,マンガン,カルシウムおよびカリウム濃度の動態調査
- 砂礫水田の浸透型が水稲栽培条件下の物質動態に及ぼす影響
- 16-1 成層水田の浸透型が土壌微生物の生態に与える影響(16.水田土壌肥よく度)
- 成層水田の浸透型が土壌微生物の生態に与える影響
- 成層土水田の浸透型が物質の移動集積に及ぼす影響 : 降下浸透水の浸透型が層内諸現象に及ぼす影響に関する研究(IV)
- 青森県北津軽地域における低平地不耕起水田の用水量
- 八郎潟干拓地における不耕起田の用水量 : 不耕起栽培2, 3年目の事例研究
- 八郎潟干拓地の大区画不耕起田における取水量の実態 : 不耕起栽培初年目の事例研究
- P16-1 開拓地土壌概要から見た青森県に分布する黒ボク土の特徴(ポスター紹介,16.畑地土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- オーストラリアの世界遺産を見て
- オーストラリアの教育サポートシステム : クイーンズランド大学の事例
- 砂丘地暗渠の鉄による機能低下に関する研究
- 16-10 施肥により強酸性化したアロフェン質黒ボク土における有効態窒素の変動(16.畑地土壌肥沃度)
- カドミウム汚染水田の汚染土層厚の相違が稲体のカドミウム濃度および生育収量に及ぼす影響
- 屏風山砂丘地域における排水施設の現状と課題
- 施肥による耕地土壌の強酸性化の実態と分類上の問題点
- 西日本におけるアロフェン質黒ボク土と非アロフェン質黒ボク土の分布
- 沖積土水田の浸透型が物質動態に及ぼす影響の実験的考察
- 砂礫水田の浸透型が水稲栽培条件下の物質動態に及ぼす影響
- P16-2 施肥により強酸性化したアロフェン質黒ボク土の石灰中和(16.畑地土壌肥よく度,2012年度鳥取大会)
- 分げつを除去したマコモ(Zizania latifolia Turcz.)に対するケイ酸の効果
- カドミウム汚染水田の汚染土層厚の相違が稲体のカドミウム濃度および生育収量に及ぼす影響
- P6-1-15 水稲の植付け深および植栽密度が根量と窒素およびケイ酸吸収量に及ぼす影響(ポスター,シンポジオン,6-1 水田土壌肥沃度,2013年度名古屋大会)