東北地方の耕地黒ボク土の活性アルミニウムとそれに関わる2, 3の化学性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Active aluminum of cultivated Andosols and some related soil chemical properties in Tohoku district were examined with special reference to soil colloidal composition : allophanic Andosols and non-allophanic Andosols. The major form of active aluminum of allophanic Andosols was derived from the allophane fraction, whereas those of non-allophanic Andosols were derived from Al humus complex with a small amount of exchangeable Al. The Al/Si ratios of the allophane fraction of soil found in Tohoku district were close to 2, suggesting the presence of Al-rich allophane. Pyrophosphate-extractable Al had a close linear correlation with organic carbon contents. Non-allophanic Andosols adsorbed more phosphate per unit oxalate extractable Al than allophanic Andosols, suggesting Al from humus complex are more active than that from allophane in phosphate absorption. Judging from soil pH and soil exchange acidity, liming of plow layer soils was well done in both allophanic and non-allophanic Andosols, but, the subsoil of non-allophanic Andosols still showed high amounts of exchangeable Al, indicating the presence of Al toxicity of crops. Both phosphate fixation and soil acidity were fairly reclaimed in cultivated Andosols compared to non-cultivated Andosols.
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 1996-04-05
著者
関連論文
- 客土をもつカドミウム汚染水田の浸透型が稲体のカドミウム濃度および生育収量に及ぼす影響
- マコモ(Zizania latifolia Turcz.)に対するケイ酸施与の影響
- 低投入型稲作に関する研究 : 第7報 稲作におけるリンゴジュース搾り粕の施用回数と雑草発生量
- 低投入型稲作に関する研究 : 第6報 アイガモ除草を導入した不耕起移植栽培における雑草発生量と水稲の生育・収量
- P16-2 施肥により強酸性化したアロフェン質黒ボク土の硝化作用(ポスター紹介,16.畑地土壌肥よく度,2009年度京都大会)
- P16-5 施肥により強酸性化したアロフェン質黒ボク土の特徴(16. 畑地土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 白神山地の土壌に関する研究(3)
- 21-17 黒ボク土におけるAl害軽減にケイ酸施用は有効か?(21.土壌改良資材)
- P-35 エテホンとジベレリンのイネ幼植物の伸長における相乗作用 : 湛水直播栽培における解析
- ジベレリン生合成阻害剤が育苗箱全量基肥施肥不耕起移植栽培における水稲の生育と収量に及ぼす影響(日本作物学会第216回講演会要旨・資料集)
- 遠心法による黒ボク土の-15バール水分の測定
- 水田土壌および水稲根におけるメタン酸化細菌の菌数と菌学的特徴
- カドミウム汚染水田の浸透型が稲体のカドミウム濃度および生育収量に及ぼす影響
- ケイ酸がマコモ(Zizania latifolia Turcz.)の生育に与える影響
- P16-4 施肥により強酸性化したアロフェン質黒ボク土の耐水性団粒(ポスター紹介,16.畑地土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- 床土代替資材を用いた場合の水稲苗の特徴(II 論文編)
- P16-4 施肥による強酸性化したアロフェン質黒ボク土の物理性(16.畑地土壌肥よく度,2007年度東京大会)
- 13-9 開拓地土壌概要に基づく交換酸度y_1による非火山性土壌の類型区分(13.土壌生成・分類,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 白神山地の土壌に関する研究(2)
- カドミウム汚染水田の浸透型が物質動態および水稲に及ぼす影響
- 水稲の長期不耕起移植水田の用水量と均平度 : 青森県北津軽地域の低平地水田を事例にして
- 白神山地の土壌に関する研究(1)
- 施肥による耕地土壌の強酸性化の実態と分類上の問題点
- 水稲の不耕起移植栽培の生育と収量について : 第4報 施肥量を変えた場合の収量構成要素の変化
- 水稲の不耕起移植栽培の生育と収量について : 第3報 施肥量を変えた場合の土中窒素濃度と茎数の推移
- 客土をもつカドミウム汚染水田の浸透型が稲体のカドミウム濃度および生育収量に及ぼす影響
- P15-2 冬期湛水・有機水田におけるイトミミズ類と土壌撹乱(15. 水田土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)
- ケイ酸の施与がマコモ(Zizania latifolia Turcz.)のデンプン含量に与える影響
- 7 福島県の主要な水田土壌の粘土鉱物組成(東北支部講演会)
- 16-6 水田土壌の荷電特性とアンモニア吸着(16.水田土壌肥よく度)
- マグネシウム施与が水稲生理及び生育・収量に与える影響
- 関東および中部地方におけるアロフェン質黒ボク土と非アロフェン質黒ボク土の分布
- アトラジン-アラクロールの除草効果とジャガイモの生育収量
- 北海道に分布する黒ボク土の類型区分
- 9-8 非晶質成分による黒ボク土の類型区分 : 第4報 北海道の黒ボク土について(9. 土壌生成・分類および調査)
- 山間地における高付加価値作物としてのサトイモの水田栽培
- 水稲の不耕起直播栽培における苗立ち密度および条間隔が生育と収量に及ぼす影響
- 寒冷地の水稲不耕起直播栽培における早春播種
- 6 八郎潟湿田における水稲の不耕起無覆土直播栽培の全量肥体系(東北支部講演会)
- 八郎潟湿田におけるY字型播種溝を用いた水稲の不耕起無覆土直播栽培
- 寒冷地の水稲不耕起直播栽培における湛水保温効果
- 75 植物生長調節物質が不耕起無覆土直播栽培イネの生長に及ぼす影響
- 中山間地の水稲不耕起直播栽培における栽植密度と生育、収量
- 水稲の不耕起直播無覆土湛水栽培における湛水深とY字型播種溝が幼苗の生育に及ぼす影響
- 16-23 水稲の不耕起直播栽培における栽植密度と生育、収量(16.水田土壌肥よく度)
- 水稲の不耕起直播栽培における肥料形態の違いが苗立ちに及ぼす影響
- 水稲の不耕起直播栽培における湛水時期と窒素形態が苗立ちとその後の生育におよぼす影響
- 16-16 不耕起折衷直播栽培における催芽籾早春播きが水稲の初期生育に及ぼす影響(16.水田土壌肥沃度)
- 16-19 水稲の不耕起湛水直播栽培におけるY字型播種溝が幼苗の生育に及ぼす影響(16.水田土壌肥沃度)
- 細胞選抜由来自殖系統ニンジンのAl耐性とそれらの根からのクエン酸放出の部位的変異
- Al耐性ニンジン(Daucus carota L.)の根からのクエン酸の放出
- ヘマトキシリン染色ろ紙脱色法によるAl耐性簡易評価法の開発 : ニンジン(Daucus carota L.)の幼植物根を供試して
- 9-20 Alludandsの規準と交換性Alの測定法について(9.土壌生成・分類および調査)
- 寒冷地におけるデントコーンの省力多収栽培
- 肥効調節型被覆尿素を用いたデントコーンの不耕起全量基肥栽培
- 11-1 クロロフィルメーターによる葉のクロロフィル含有率の測定法の検討(11.植物の栄養生態)
- ニュージーランド・チリ・エクアドルの火山灰土の腐植の性質
- 土壌を培地としたトマトの循環型灌水施肥システムにおける排液イオン組成の変動
- 黒ボク土下層の酸性状態とソルガムの生育・水分吸収について
- 黒ボク土下層の酸性が混播牧草の生育収量および草種構成におよぼす影響 : I.アルファルファ・オーチャードグラスの混播栽培と下層土酸性
- 17-1 交換酸度y_1から強酸性に区分される耕地黒ボク土の特徴(17.畑地土壌肥沃度)
- 17-12 堆肥・石灰連用試験からみたアロフェン質黒ボク土下層の化学性(17.畑地土壌肥沃度)
- 黒ボク土水田の浸透型が水稲栽培条件下の物質動態に及ぼす影響
- 我が国耕地黒ボク土の酸性状態と交換酸度y_1を用いる耕地黒ボク土の分類上の問題点
- 17-9 交換酸度y_1から見た強酸性アロフェン質耕地黒ボク土とその土壌管理上の問題点(17.畑地土壌肥よく度)
- 我が国耕地黒ボク土の活性アルミニウムと黒ボク土の特異的化学性との関係
- 日本各地におけるダイズ在来品種間の共生的根粒形成能力の変異
- アロフェン質耕地黒ボク土の活性アルミニウム : 藤坂支場の長期試験の場合
- 輪作方式を異にする黒ボク土のいくつかの化学性
- 下層土の酸化還元状態をコントロールしたイネの栽培試験(II)
- 剪葉が水稲の登熟に及ぼす影響
- 水稲の不耕起移植栽培の生育と収量について : 第2報 収穫日を変えた場合の収量構成要素
- 輪作方式を異にするフリントコーンの生育初期のN, P, K含量について
- 下層土の酸化還元状態をコントロールしたイネの栽培試験
- 水稲の不耕起移植栽培の生育と収量について
- 東北地方の耕地黒ボク土の活性アルミニウムとそれに関わる2, 3の化学性
- イネの葉の生育と出穂期の推定について
- デントコーン幼植物のリン酸に対する反応と黒ボク土におけるリン酸の可給性の評価
- 9-28 非晶質成分による黒ボク土の類型区分 : 第6報 アロフェン質、非アロフェン質黒ボク土の分布とその要因(9.土壌生成,分類および調査)
- 西日本におけるアロフェン質黒ボク土と非アロフェン質黒ボク土の分布
- 東北地方におけるアロフェン質黒ボク土と非アロフェン質黒ボク土の分布
- 9-9 非晶質成分による黒ボク土の類型区分 : 第5報 関東・中部地方の黒ボク土(9. 土壌生成・分類および調査)
- 開拓地土壌概要に基づく交換酸度y_1によるわが国黒ボク土の類型区分
- 黒ボク土の荷電特性と土壌管理上の問題点
- 9 非晶質成分による黒ボク土の類型区分 : 第3報 東北地方の耕地黒ボク土の活性Alとそれに関る2, 3の化学性(東北支部講演会要旨)
- 9-9 開拓地土壌概要に基づく交換酸度y_1による我国黒ボク土の類型区分(9. 土壌生成・分類および調査)
- 東北地方に分布する黒ボク土の類型区分(第2報) : 南東北に分布する黒ボク土
- 東北地方に分布する黒ボク土の類型区分(第1報) : 北東北に分布する黒ボク土
- 19 黒ボク土の荷電特性とその農業上の意義(東北支部講演会講演要旨)
- 9-2 非晶質成分による黒ボク土の類型区分 : 第2報 東北地方の黒ボク土の類型区分と非晶質成分の特性(9. 土壌生成・分類および調査)
- 9-1 非晶質成分による黒ボク土の類型区分 : 第1報 アロフェン質および非アロフェン質黒ボク土の特性と区分法(9. 土壌生成・分類および調査)
- 黒ボク土の石灰中和とカルシウム栄養
- P16-1 開拓地土壌概要から見た青森県に分布する黒ボク土の特徴(ポスター紹介,16.畑地土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- 16-10 施肥により強酸性化したアロフェン質黒ボク土における有効態窒素の変動(16.畑地土壌肥沃度)
- カドミウム汚染水田の汚染土層厚の相違が稲体のカドミウム濃度および生育収量に及ぼす影響
- 施肥による耕地土壌の強酸性化の実態と分類上の問題点
- P16-2 施肥により強酸性化したアロフェン質黒ボク土の石灰中和(16.畑地土壌肥よく度,2012年度鳥取大会)
- 分げつを除去したマコモ(Zizania latifolia Turcz.)に対するケイ酸の効果
- カドミウム汚染水田の汚染土層厚の相違が稲体のカドミウム濃度および生育収量に及ぼす影響
- P6-1-15 水稲の植付け深および植栽密度が根量と窒素およびケイ酸吸収量に及ぼす影響(ポスター,シンポジオン,6-1 水田土壌肥沃度,2013年度名古屋大会)