水稲の長期不耕起移植水田の用水量と均平度 : 青森県北津軽地域の低平地水田を事例にして
スポンサーリンク
概要
著者
-
泉 完
弘前大学農学生命科学部
-
松山 信彦
弘前大学農学生命科学部
-
村山 成治
弘前大学農学生命科学部
-
工藤 啓一
弘前大学農学生命科学部
-
松山 信彦
弘前大農生部
-
佐々木 長市
弘前大学農生部
-
村山 成治
弘前大学農学生命科学部附属生物共生教育研究センター
-
佐々木 長市
弘前大学農学生命科学部
-
工藤 啓市
弘前大学農学部
関連論文
- 岩木川取水堰の全面越流型階段式魚道における魚類等の遡上と水理特性
- 客土をもつカドミウム汚染水田の浸透型が稲体のカドミウム濃度および生育収量に及ぼす影響
- 河川における挿入式スタミナトンネルによるヤマメ稚魚の突進速度に関する実験
- 河川における自然誘導式スタミナトンネルを用いた高速流条件での野生魚の突進速度
- 河川における挿入式スタミナトンネルを用いた高速流条件でのウグイの突進速度
- 河川流下水を用いたスタミナトンネルによるウグイの突進速度について
- マコモ(Zizania latifolia Turcz.)に対するケイ酸施与の影響
- 低投入型稲作に関する研究 : 第7報 稲作におけるリンゴジュース搾り粕の施用回数と雑草発生量
- 低投入型稲作に関する研究 : 第6報 アイガモ除草を導入した不耕起移植栽培における雑草発生量と水稲の生育・収量
- P16-2 施肥により強酸性化したアロフェン質黒ボク土の硝化作用(ポスター紹介,16.畑地土壌肥よく度,2009年度京都大会)
- P16-5 施肥により強酸性化したアロフェン質黒ボク土の特徴(16. 畑地土壌肥よく度, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 白神山地の土壌に関する研究(3)
- 水田土壌および水稲根におけるメタン酸化細菌の菌数と菌学的特徴
- カドミウム汚染水田の浸透型が稲体のカドミウム濃度および生育収量に及ぼす影響
- ケイ酸がマコモ(Zizania latifolia Turcz.)の生育に与える影響
- P16-4 施肥により強酸性化したアロフェン質黒ボク土の耐水性団粒(ポスター紹介,16.畑地土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
- 床土代替資材を用いた場合の水稲苗の特徴(II 論文編)
- P16-4 施肥による強酸性化したアロフェン質黒ボク土の物理性(16.畑地土壌肥よく度,2007年度東京大会)
- 13-9 開拓地土壌概要に基づく交換酸度y_1による非火山性土壌の類型区分(13.土壌生成・分類,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 白神山地の土壌に関する研究(2)
- カドミウム汚染水田の浸透型が物質動態および水稲に及ぼす影響
- 水稲の長期不耕起移植水田の用水量と均平度 : 青森県北津軽地域の低平地水田を事例にして
- 白神山地の土壌に関する研究(1)
- 施肥による耕地土壌の強酸性化の実態と分類上の問題点
- 水稲の不耕起移植栽培の生育と収量について : 第4報 施肥量を変えた場合の収量構成要素の変化
- 水稲の不耕起移植栽培の生育と収量について : 第3報 施肥量を変えた場合の土中窒素濃度と茎数の推移
- 客土をもつカドミウム汚染水田の浸透型が稲体のカドミウム濃度および生育収量に及ぼす影響
- ケイ酸の施与がマコモ(Zizania latifolia Turcz.)のデンプン含量に与える影響
- マグネシウム施与が水稲生理及び生育・収量に与える影響
- 幹線用水路の流下に伴う水質変化機構 : 特に緑藻類によるpHの変化について
- 関東および中部地方におけるアロフェン質黒ボク土と非アロフェン質黒ボク土の分布
- 北海道に分布する黒ボク土の類型区分
- 9-8 非晶質成分による黒ボク土の類型区分 : 第4報 北海道の黒ボク土について(9. 土壌生成・分類および調査)
- 魚道内の流速分布特性について : ハイブリット式魚道に関する研究(II)
- 津軽地域における農業用溜池の水質変化と水環境
- 農業基盤施設における魚類等へのせめてもの配慮
- 17-1 交換酸度y_1から強酸性に区分される耕地黒ボク土の特徴(17.畑地土壌肥沃度)
- 17-12 堆肥・石灰連用試験からみたアロフェン質黒ボク土下層の化学性(17.畑地土壌肥沃度)
- 黒ボク土水田の浸透型が水稲栽培条件下の物質動態に及ぼす影響
- 我が国耕地黒ボク土の酸性状態と交換酸度y_1を用いる耕地黒ボク土の分類上の問題点
- 17-9 交換酸度y_1から見た強酸性アロフェン質耕地黒ボク土とその土壌管理上の問題点(17.畑地土壌肥よく度)
- 我が国耕地黒ボク土の活性アルミニウムと黒ボク土の特異的化学性との関係
- 日本各地におけるダイズ在来品種間の共生的根粒形成能力の変異
- アロフェン質耕地黒ボク土の活性アルミニウム : 藤坂支場の長期試験の場合
- 輪作方式を異にする黒ボク土のいくつかの化学性
- 下層土の酸化還元状態をコントロールしたイネの栽培試験(II)
- 剪葉が水稲の登熟に及ぼす影響
- 水稲の不耕起移植栽培の生育と収量について : 第2報 収穫日を変えた場合の収量構成要素
- 輪作方式を異にするフリントコーンの生育初期のN, P, K含量について
- 下層土の酸化還元状態をコントロールしたイネの栽培試験
- 水稲の不耕起移植栽培の生育と収量について
- 東北地方の耕地黒ボク土の活性アルミニウムとそれに関わる2, 3の化学性
- イネの葉の生育と出穂期の推定について
- デントコーン幼植物のリン酸に対する反応と黒ボク土におけるリン酸の可給性の評価
- 9-28 非晶質成分による黒ボク土の類型区分 : 第6報 アロフェン質、非アロフェン質黒ボク土の分布とその要因(9.土壌生成,分類および調査)
- 西日本におけるアロフェン質黒ボク土と非アロフェン質黒ボク土の分布
- 東北地方におけるアロフェン質黒ボク土と非アロフェン質黒ボク土の分布
- 9-9 非晶質成分による黒ボク土の類型区分 : 第5報 関東・中部地方の黒ボク土(9. 土壌生成・分類および調査)
- 開拓地土壌概要に基づく交換酸度y_1によるわが国黒ボク土の類型区分
- 黒ボク土の荷電特性と土壌管理上の問題点
- 9 非晶質成分による黒ボク土の類型区分 : 第3報 東北地方の耕地黒ボク土の活性Alとそれに関る2, 3の化学性(東北支部講演会要旨)
- 9-9 開拓地土壌概要に基づく交換酸度y_1による我国黒ボク土の類型区分(9. 土壌生成・分類および調査)
- 東北地方に分布する黒ボク土の類型区分(第2報) : 南東北に分布する黒ボク土
- 東北地方に分布する黒ボク土の類型区分(第1報) : 北東北に分布する黒ボク土
- 19 黒ボク土の荷電特性とその農業上の意義(東北支部講演会講演要旨)
- 9-2 非晶質成分による黒ボク土の類型区分 : 第2報 東北地方の黒ボク土の類型区分と非晶質成分の特性(9. 土壌生成・分類および調査)
- 9-1 非晶質成分による黒ボク土の類型区分 : 第1報 アロフェン質および非アロフェン質黒ボク土の特性と区分法(9. 土壌生成・分類および調査)
- 黒ボク土の石灰中和とカルシウム栄養
- 水クッション型落差工の流水音調査について
- 水クッション型落差工の流水音調査について
- 水クッション型落差工における落下流れの流水音特性
- 水クッション型落差工における落下ながれの減勢音特性 : 落差工の流水音調査(3)
- 路水型落差工の斜面上における減勢音特性
- 跳水型落差工に関する実験的研究-2-減勢ブロックの複列配置による水理特性
- 跳水型落差工に関する実験的研究-1-減勢ブロック抗力係数について
- バーチカルスロット型魚道におけるアメマスの現地放流実験
- バーチカルスロット型魚道における水理調査について : 中野川田山堰頭首工の魚道を事例にして
- アイスハーバー型魚道における魚類の隔壁遡上特性 : 赤石川赤石第2頭首工の魚道を事例にして
- 赤石川赤石第2頭首工のアイスハーバー型魚道における魚類等の遡上・水理特性
- 青森県北津軽地域における低平地不耕起水田の用水量
- 八郎潟干拓地における不耕起田の用水量 : 不耕起栽培2, 3年目の事例研究
- 八郎潟干拓地の大区画不耕起田における取水量の実態 : 不耕起栽培初年目の事例研究
- P16-1 開拓地土壌概要から見た青森県に分布する黒ボク土の特徴(ポスター紹介,16.畑地土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
- 循環灌漑地区における水管理と流出負荷量に関する研究
- 循環灌漑地区における降雨の有効利用に関する研究
- 魚道内の越流形態と流量係数について : ハイブリット式魚道に関する研究(I)
- 既設頭首工魚道における魚類の遡上と水理特性
- 全面越流型階段式魚道プール内の流況と魚の遊泳行動 : 岩木川取水堰の全面越流型魚道を事例にして
- 平成21年度応用水理研究部会報告
- 魚道の遡上・水理調査から何を学ぶか?
- 魚道内の越流形態と流量係数について : ハイブリット式魚道に関する研究(I) ; 魚道内の流速分布特性について : ハイブリット式魚道に関する研究(II)
- 頭首工魚道における魚介類の遡上と水理 : 階段式魚道の事例から
- 頭首工魚道における水生動物の遡上と水理
- 河川水を用いたヤマメ稚魚の臨界遊泳速度に関する実験
- 河川水を用いたヤマメ稚魚の尾部の動きと遊泳速度
- 16-10 施肥により強酸性化したアロフェン質黒ボク土における有効態窒素の変動(16.畑地土壌肥沃度)
- カドミウム汚染水田の汚染土層厚の相違が稲体のカドミウム濃度および生育収量に及ぼす影響
- 施肥による耕地土壌の強酸性化の実態と分類上の問題点
- ブロック粗度を用いた急流工による騒音防止対策について
- 河川水を用いた遊泳実験によるシロウオの遊泳能力と尾部の動き