循環灌漑地区における降雨の有効利用に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper presents the water management and the actual condition of rainwater use on paddy fields in low-lying areas when using a cyclic irrigation system. The investigated area consists of low-lying land (574ha) and sand hills (1,731ha) in the Hirataki District, West-Tsugaru Region, Aomori Prefecture. The amount of irrigation water in the Tsugaru area is not enough to provide water necessary for rice planting during the irrigation period. Because almost no irrigation water of the Hirataki District is supplied from other areas, this area mainly depends on re-used drainage water and rain water stored in ponds and in drainage canals. Therefore, the dependence rate on rain water and the ratio of re-used drainage water is very high. The average values of the recycled irrigation water ratio to the total amount of irrigation water and drainage water over 19 years (1986 through 2004) are calculated as 82% and 74% respectively. The average values of the rainwater utilization ratio from the viewpoint of irrigation factors and drainage factors over 19 years are 105% and 72%. To maximize the use of rainwater, the pumped irrigation water in this area is stopped very quickly after the beginning of rainfall. Moreover, additional drainage discharge by rainfall is very low. The amount of stored rainwater that does not drain from this area to the river system may be re-used as irrigation water. It can be concluded that the rainwater utilization ratio is influenced by the rate of rainfall to evaporation during the irrigation period, and by the ratio of recycled irrigation water. This cyclic irrigation system in low-lying paddy areas need not have a bad effect on the surrounding environment and rivers. Moreover, the water management system in this area provides an effective case study of sustainable agriculture and presents one method to cope with dwindling water resources in the future.
- 日本雨水資源化システム学会の論文
著者
関連論文
- 岩木川取水堰の全面越流型階段式魚道における魚類等の遡上と水理特性
- 河川流域社会における共通理解の構築と合意形成 : 岩木川流域での試みから
- 河川における挿入式スタミナトンネルによるヤマメ稚魚の突進速度に関する実験
- 河川における自然誘導式スタミナトンネルを用いた高速流条件での野生魚の突進速度
- 河川における挿入式スタミナトンネルを用いた高速流条件でのウグイの突進速度
- 河川流下水を用いたスタミナトンネルによるウグイの突進速度について
- 水稲の長期不耕起移植水田の用水量と均平度 : 青森県北津軽地域の低平地水田を事例にして
- 幹線用水路の流下に伴う水質変化機構 : 特に緑藻類によるpHの変化について
- 挿管モデルを用いてのマコイ型可変式喉頭鏡の有用性の検討
- ラット脳の上丘および下丘のミトコンドリア呼吸と酸化的りん酸化能に及ぼす吸入麻酔薬の影響
- 魚道内の流速分布特性について : ハイブリット式魚道に関する研究(II)
- 津軽地域における農業用溜池の水質変化と水環境
- 農業基盤施設における魚類等へのせめてもの配慮
- 降雨時の流出負荷量に関する研究
- シンポジウム「農業土木文化の提唱」
- 水平逆噴流による跳水制御に関する研究
- 長期間向精神薬服用患者の自律神経機能と術前・術後の血中カテコラミン濃度
- 水クッション型落差工の流水音調査について
- 水クッション型落差工の流水音調査について
- 水クッション型落差工における落下流れの流水音特性
- 水クッション型落差工における落下ながれの減勢音特性 : 落差工の流水音調査(3)
- 路水型落差工の斜面上における減勢音特性
- 跳水型落差工に関する実験的研究-2-減勢ブロックの複列配置による水理特性
- 跳水型落差工に関する実験的研究-1-減勢ブロック抗力係数について
- バーチカルスロット型魚道におけるアメマスの現地放流実験
- バーチカルスロット型魚道における水理調査について : 中野川田山堰頭首工の魚道を事例にして
- アイスハーバー型魚道における魚類の隔壁遡上特性 : 赤石川赤石第2頭首工の魚道を事例にして
- 赤石川赤石第2頭首工のアイスハーバー型魚道における魚類等の遡上・水理特性
- 青森県北津軽地域における低平地不耕起水田の用水量
- 八郎潟干拓地における不耕起田の用水量 : 不耕起栽培2, 3年目の事例研究
- 八郎潟干拓地の大区画不耕起田における取水量の実態 : 不耕起栽培初年目の事例研究
- 循環灌漑地区における水管理と流出負荷量に関する研究
- 循環灌漑地区における降雨の有効利用に関する研究
- 津軽地域における農業水利の歴史的評価と展開方向
- 農村地帯の水質環境とホタテ貝殻による水質改善
- 魚道内の越流形態と流量係数について : ハイブリット式魚道に関する研究(I)
- 水田地帯における水管理の研究を通して『幹線用水路の流下に伴う水質変化機構 : 特に緑藻類によるpHの変化について』(川越信清,泉完,杉本宏司と共著, 農業土木学会 論文集 No. 196,pp. 9〜16)
- 既設頭首工魚道における魚類の遡上と水理特性
- 全面越流型階段式魚道プール内の流況と魚の遊泳行動 : 岩木川取水堰の全面越流型魚道を事例にして
- 平成21年度応用水理研究部会報告
- 魚道の遡上・水理調査から何を学ぶか?
- 魚道内の越流形態と流量係数について : ハイブリット式魚道に関する研究(I) ; 魚道内の流速分布特性について : ハイブリット式魚道に関する研究(II)
- 分布型流出モデルのパラメータからみたブナ原生林流域の洪水流出の特徴
- 頭首工魚道における魚介類の遡上と水理 : 階段式魚道の事例から
- 頭首工魚道における水生動物の遡上と水理
- 循環潅漑地区における水管理と流出負荷量の特性
- 農業水利施設の被害実態とその特性--昭和58年日本海中部地震-2-
- 農地,農業施設の被害と震央距離の関係--昭和58年日本海中部地震-3-
- 津軽地域における土地改良施設の被害概要--昭和58年日本海中部地震-1-
- 横越流型側溝余水吐に関する研究-1-側水路内の水面形と渦乱上昇高について
- 河川水を用いたヤマメ稚魚の臨界遊泳速度に関する実験
- 分布型流出モデルのパラメータからみたブナ原生林流域の洪水流出の特徴
- 低平地水田地域における水管理と水質・水文に関する研究--津軽地域を事例として
- 青森県西津軽における1993年冷害の実態と水管理 (冷害対策)
- 降雨の有無が農業用排水の水質に及ぼす影響について--閉鎖系水域における循環潅漑方式が水質に与える影響-3-
- 降雨水質の特性と流出汚濁負荷量について--閉鎖系水域における循環潅漑方式が水質に与える影響-2-
- 低平地水田地帯における水管理の実態と展望 (低平地の排水)
- 水路幅が跳水に及ぼす影響について--跳水によるエネルギ-減殺システムについて
- 低平地帯における農業用水の水質について--閉鎖系水域における循環潅漑方式が水質に与える影響-1-
- 河川水を用いたヤマメ稚魚の尾部の動きと遊泳速度
- ブロック粗度を用いた急流工による騒音防止対策について
- 河川水を用いた遊泳実験によるシロウオの遊泳能力と尾部の動き