八郎潟干拓地における不耕起田の用水量 : 不耕起栽培2, 3年目の事例研究
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
岩木川取水堰の全面越流型階段式魚道における魚類等の遡上と水理特性
-
河川における挿入式スタミナトンネルによるヤマメ稚魚の突進速度に関する実験
-
河川における自然誘導式スタミナトンネルを用いた高速流条件での野生魚の突進速度
-
河川における挿入式スタミナトンネルを用いた高速流条件でのウグイの突進速度
-
河川流下水を用いたスタミナトンネルによるウグイの突進速度について
-
P16-2 施肥により強酸性化したアロフェン質黒ボク土の硝化作用(ポスター紹介,16.畑地土壌肥よく度,2009年度京都大会)
-
白神山地の土壌に関する研究(3)
-
カドミウム汚染水田の浸透型が稲体のカドミウム濃度および生育収量に及ぼす影響
-
P16-4 施肥により強酸性化したアロフェン質黒ボク土の耐水性団粒(ポスター紹介,16.畑地土壌肥よく度,2008年度愛知大会)
-
P16-4 施肥による強酸性化したアロフェン質黒ボク土の物理性(16.畑地土壌肥よく度,2007年度東京大会)
-
白神山地の土壌に関する研究(2)
-
カドミウム汚染水田の浸透型が物質動態および水稲に及ぼす影響
-
水稲の長期不耕起移植水田の用水量と均平度 : 青森県北津軽地域の低平地水田を事例にして
-
白神山地の土壌に関する研究(1)
-
砂丘畑の暗渠機能低下原因と対策
-
岩手県北部火山灰累層に刻まれた根成孔隙の消長と耐久年限
-
岩手県北部火山灰累層の中部, 下部更新統における根成孔隙の劣化とその分級
-
13-5 後期更新世前半の八戸種差火山灰累層における気候変動と根成孔隙及び植物珪酸の関係(13.土壌生成・分類,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
-
後期更新世八戸種差火山灰累層における気候変動と植物珪酸体の関係 : 後期更新世後半の連続土層における根成孔隙と植物珪酸体(13. 土壌生成・分類, 2004年度大会講演要旨集)
-
4-9 後期更新世八戸種差火山灰土壌の連続土層における気候変動とプラントオパールの関係(4.土壌物理化学・鉱物)
-
1-3 岩手火山灰土壌における根成孔隙の消長とプラントオパール(1.土壌物理)
-
1-4 岩手火山灰土壌におけるX線造影法で求めた根成孔隙の消長(1.土壌物理)
-
砂礫水田心土層における酸素および二酸化炭素濃度の変動
-
アキアカネ卵の孵化におよぼす光と水温の影響
-
客土をもつカドミウム汚染水田の浸透型が稲体のカドミウム濃度および生育収量に及ぼす影響
-
双極熱パルス法による飽和砂土のNAPL汚染度の推定
-
幹線用水路の流下に伴う水質変化機構 : 特に緑藻類によるpHの変化について
-
作土層の攪拌を抑制した農法がトンボ科アカネ属の生息状況に与える影響
-
環境保全型稲作における生育・収量および環境評価
-
魚道内の流速分布特性について : ハイブリット式魚道に関する研究(II)
-
津軽地域における農業用溜池の水質変化と水環境
-
X線造影法による草地土壌の孔隙構造に関する研究 : タイ国ピサノルーク地方における熱帯草地土壌の孔隙構造
-
弥生時代水田土に残る稲の根跡に関する研究--池島・福万寺遺跡におけるX線立体造影法の適用例
-
火山灰地水田における開放浸透層内の気相成分の変動 : 降下浸透水の浸透型が層内諸現象に及ぼす影響に関する研究(V)
-
農業基盤施設における魚類等へのせめてもの配慮
-
黒ボク土水田の浸透型が水稲栽培条件下の物質動態に及ぼす影響
-
下層土の酸化還元状態をコントロールしたイネの栽培試験(II)
-
水稲の不耕起移植栽培の生育と収量について : 第2報 収穫日を変えた場合の収量構成要素
-
下層土の酸化還元状態をコントロールしたイネの栽培試験
-
水稲の不耕起移植栽培の生育と収量について
-
水クッション型落差工の流水音調査について
-
水クッション型落差工の流水音調査について
-
水クッション型落差工における落下流れの流水音特性
-
水クッション型落差工における落下ながれの減勢音特性 : 落差工の流水音調査(3)
-
路水型落差工の斜面上における減勢音特性
-
跳水型落差工に関する実験的研究-2-減勢ブロックの複列配置による水理特性
-
跳水型落差工に関する実験的研究-1-減勢ブロック抗力係数について
-
16-23 砂礫水田下層土におけるガス成分の変動(16.水田土壌肥沃度)
-
大型ライシメータを用いた開放浸透層内の気相成分変動
-
大型ライシメータを用いた成層水田の物質動態
-
開放ライシメータを用いた水田土壌溶液中の鉄,マンガン,カルシウムおよびカリウム濃度の動態調査
-
砂礫水田の浸透型が水稲栽培条件下の物質動態に及ぼす影響
-
16-1 成層水田の浸透型が土壌微生物の生態に与える影響(16.水田土壌肥よく度)
-
成層水田の浸透型が土壌微生物の生態に与える影響
-
成層土水田の浸透型が物質の移動集積に及ぼす影響 : 降下浸透水の浸透型が層内諸現象に及ぼす影響に関する研究(IV)
-
バーチカルスロット型魚道におけるアメマスの現地放流実験
-
バーチカルスロット型魚道における水理調査について : 中野川田山堰頭首工の魚道を事例にして
-
アイスハーバー型魚道における魚類の隔壁遡上特性 : 赤石川赤石第2頭首工の魚道を事例にして
-
赤石川赤石第2頭首工のアイスハーバー型魚道における魚類等の遡上・水理特性
-
農村環境の構築およびその技術に関わる研究
-
青森県北津軽地域における低平地不耕起水田の用水量
-
八郎潟干拓地における不耕起田の用水量 : 不耕起栽培2, 3年目の事例研究
-
不耕期農法 (フコウキノウホウ)
-
不耕起土壌の感覚構造とその機能
-
八郎潟干拓地の大区画不耕起田における取水量の実態 : 不耕起栽培初年目の事例研究
-
干拓地土壌における間隙構造の発達と物理性の改善に関する研究
-
新たな農業・農村整備に向けた農業土木教育の課題と方向 (期待される農業土木教育)
-
不耕起栽培による低湿重粘土の土地改良と汎用化の展望 (汎用圃場)
-
八郎潟干拓地における畑地と草地土壌の粗孔隙の発達とその意義
-
八郎潟干拓地重粘質水田土の粗孔隙の発達とその意義
-
八郎潟干拓地における転換畑に関する研究-5-生育の各期における高地下水位が大豆の乾物生産・子実生産にあたえる影響
-
八郎潟干拓地における転換畑に関する研究 : 第4報 圃場環境と大豆の栽植密度
-
八郎潟干拓地における転換畑に関する研究 : 第3報 2,3畑作物の生育収量と地下水位について
-
サンプリング法の基礎研究-1-広域農地における土壌物理性の分布変動について
-
P16-1 開拓地土壌概要から見た青森県に分布する黒ボク土の特徴(ポスター紹介,16.畑地土壌肥よく度,2010年度北海道大会)
-
循環灌漑地区における水管理と流出負荷量に関する研究
-
循環灌漑地区における降雨の有効利用に関する研究
-
魚道内の越流形態と流量係数について : ハイブリット式魚道に関する研究(I)
-
既設頭首工魚道における魚類の遡上と水理特性
-
全面越流型階段式魚道プール内の流況と魚の遊泳行動 : 岩木川取水堰の全面越流型魚道を事例にして
-
平成21年度応用水理研究部会報告
-
魚道の遡上・水理調査から何を学ぶか?
-
魚道内の越流形態と流量係数について : ハイブリット式魚道に関する研究(I) ; 魚道内の流速分布特性について : ハイブリット式魚道に関する研究(II)
-
オーストラリアの世界遺産を見て
-
オーストラリアの教育サポートシステム : クイーンズランド大学の事例
-
頭首工魚道における魚介類の遡上と水理 : 階段式魚道の事例から
-
頭首工魚道における水生動物の遡上と水理
-
河川水を用いたヤマメ稚魚の臨界遊泳速度に関する実験
-
砂丘地暗渠の鉄による機能低下に関する研究
-
河川水を用いたヤマメ稚魚の尾部の動きと遊泳速度
-
16-10 施肥により強酸性化したアロフェン質黒ボク土における有効態窒素の変動(16.畑地土壌肥沃度)
-
カドミウム汚染水田の汚染土層厚の相違が稲体のカドミウム濃度および生育収量に及ぼす影響
-
屏風山砂丘地域における排水施設の現状と課題
-
沖積土水田の浸透型が物質動態に及ぼす影響の実験的考察
-
砂礫水田の浸透型が水稲栽培条件下の物質動態に及ぼす影響
-
ブロック粗度を用いた急流工による騒音防止対策について
-
P16-2 施肥により強酸性化したアロフェン質黒ボク土の石灰中和(16.畑地土壌肥よく度,2012年度鳥取大会)
-
分げつを除去したマコモ(Zizania latifolia Turcz.)に対するケイ酸の効果
-
カドミウム汚染水田の汚染土層厚の相違が稲体のカドミウム濃度および生育収量に及ぼす影響
-
河川水を用いた遊泳実験によるシロウオの遊泳能力と尾部の動き
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク