A155 衛星観測データの同化による対流圏化学場の統合解析(スペシャル・セッション「大気微量気体およびエアロゾルの同化とその気候研究への利用」,口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2012-09-30
著者
-
宮崎 和幸
(独)海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
宮崎 和幸
東北大学大学院理学研究科
-
宮崎 和幸
海洋研究開発機構
-
須藤 健悟
名古屋大学・大学院環境学:海洋研究開発機構・地球フロンティア
-
須藤 健悟
名大・院環境
-
須藤 健悟
名大・大学院環境学
-
滝川 雅之
海洋研究開発機構
-
須藤 健悟
海洋研究開発機構:名古屋大学
-
Eskes H.
オランダ王立気象研究所
-
Weele M.
オランダ王立気象研究所
-
Boersma K.
オランダ王立気象研究所
関連論文
- 成層圏過程とその気候における役割(SPARC)第4回総会報告
- C204 異なる手法を用いた東アジア対流圏オゾンの発生源別寄与推定の比較(物質循環・放射)
- 成層圏過程とその気候における役割(SPARC)第3回総会報告
- 国際気象学・大気科学協会2001年会合(IAMAS2001)報告
- C203 対流圏オゾンおよびメタンの過去再現シミュレーション : 初期結果(物質循環・放射)
- 第23回国際測地学・地球物理学連合総会 : (IUGG2003・札幌)の報告(2)
- P205 アンサンブルカルマンフィルタを用いた炭素循環解析システムの構築(ポスターセッション)
- P118 東アジア付近の対流圏カラムオゾン高濃度帯の成因と季節変化の原因に関する研究(ポスターセッション)
- A210 中高緯度対流圏界領域における高安定度・物質濃度勾配の形成機構(中層大気)
- D301 全球メタン濃度の過去再現シミュレーション : 気候変動の影響(物質循環II,一般口頭発表)
- 国際オゾンシンポジウム2008報告
- D163 南半球極域重力波の発生源の研究(中層大気)
- D161 高分解能大気大循環モデルを用いた中高緯度対流圏界領域の解析(中層大気)
- A301 局所アンサンブル変換カルマンフィルタを用いた大気微量成分のデータ同化 : 完全モデル実験による可能性調査(データ同化手法・システム,スペシャル・セッション「データ同化と予測可能性」I)
- A466 T213L256大気大循環モデルを用いた冬季高緯度中間圏4日波の研究(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
- A456 高解像度気候モデルを用いた中層大気の大気重力波の研究(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
- D305 T213L256大気大循環モデルを用いた内部重力波と中層大気大循環の研究(中層大気)
- D304 高解像度気候モデルを用いた冬半球亜熱帯成層圏界面に現れる気温極大の解析(中層大気)
- P115 対流圏各層における二酸化炭素濃度変動に対する地表フラックス変動および大気輸送効果の役割
- B165 極渦時間発展の改良ラグランジュ平均解析(スペシャルセッション「高解像度気候モデルによる中層大気研究の可能性」)
- B164 高解像度気候モデルを用いた上部対流圏・下部成層圏での物質輸送過程の研究(スペシャルセッション「高解像度気候モデルによる中層大気研究の可能性」)
- P317 改良ラグランジュ平均座標系で記述する北半球極渦の時間発展
- P326 夏季北米アラスカにおける対流圏界面直上域のオゾン変動(2)
- P420 夏季北米アラスカにおける対流圏界面直上域のオゾン変動
- 国際オゾンシンポジウム2004報告
- C166 化学的特性/大気寿命が異なる大気微量成分の子午面輸送特性の比較(物質循環II)
- P177 対流圏・成層圏オゾン子午面輸送特性の季節変化
- D209 MAX-DOAS観測を用いた全球化学・エアロゾル気候モデルの評価(エアロゾルII)
- P102 都市スケール化学天気予報システムの開発(2)
- C162 炭素循環解析へのGOSAT観測データの利用について(スペシャル・セッション「温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究」,口頭発表)
- D352 東アジア付近の対流圏オゾン気柱量に見られる高濃度帯(E-TCO)の成因と季節変動の原因に関する研究(物質循環システム,口頭発表)
- P171 N_2Oアイソトポマーモデルを用いた全球N_2O放出源のアイソトポマー比の推定(ポスター・セッション)
- C108 環境研CCM-LETKFを用いた大気-オゾン同時推定と三次元オゾンプロファイル利用のインパクト(中層大気,口頭発表)
- D354 RCPにシナリオに基づいた対流圏オゾンの将来予測(物質循環システム,口頭発表)
- P373 化学気候モデルへ適用したLETKFによるオゾン同化シミュレーション実験(ポスター・セッション)
- P205 3次元化学輸送モデルにより再現された成層圏オゾン : 大気場の同化手法の検証
- 9.MRI/JMA オンライン3次元化学輸送モデルによる成層圏オゾン再現実験(東北支部2002年講演会の報告)(支部だより)
- P174 エルニーニョの時間発展に伴う全球対流圏オゾン分布の変動(ポスター・セッション)
- P234 データ同化を利用した流跡線計算高精度化の試み
- C203 局所アンサンブル変換カルマンフィルタを用いた大気微量成分データ同化システムの開発(微量気体)
- D311 等温位面の帯状平均に基づく子午面輸送方程式による対流圏・成層圏オゾン輸送特性の解析(物質循環II)
- D368 子午面輸送方程式による成層圏オゾン輸送特性の解析(物質循環III)
- A465 南半球極渦周辺の平均鉛直運動(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
- 大気オゾンの全球輸送機構
- D305 成層圏亜熱帯および極渦縁辺におけるトレーサー濃度勾配の形成機構(中層大気)
- P126 大気組成から算出される拡散係数の物質依存性と共通性
- P108 衛星観測データと化学気候モデルを用いた東アジア域からの窒素酸化物の長距離輸送の事例解析
- P442 日本付近のCO濃度変動と長距離輸送の解析
- 植生改変・エアロゾル複合効果がアジアの気候に及ぼす影響の評価
- P101 都市スケール化学天気予報システムの開発 : 力学場の検証(1)
- P147 火山起源SO_2及びSO_4の輸送経路及び化学変化過程の再現
- P138 火山起源SO_2の輸送経路及び化学変化過程の再現シミュレーション
- D252 タグ付き輸送モデルを用いた日本における地表オゾンの発生源別寄与率推定(微量気体)
- P113 都市スケール化学天気予報システムの開発(1)
- 植生改変・エアロゾル複合効果がアジアの気候に及ぼす影響の評価
- P326 全球対流圏オゾン経年変動の回転EOF解析 : ENSOおよびAOのインパクト(ポスター・セッション)
- D461 化学・エアロゾル気候モデルを用いた短寿命気候影響物質の放射強制力の評価(地球システムモデリング,AR5に向けた気候変化予測の現状,専門分科会)
- B204 東アジアの地表オゾンに対する発生源別寄与の長期変化(物質循環,一般口頭発表)
- D459 地球システムモデルMIROC-ESM-CHEMによるアジア域の有害紫外線シミュレーション(地球システムモデリング,AR5に向けた気候変化予測の現状,専門分科会)
- P331 南極昭和基地への黒色炭素の長距離輸送と起源の推定(ポスター・セッション)
- B370 MJ98-CDTMを用いた二酸化炭素データ同化実験(スペシャル・セッション「大気中の二酸化炭素観測手法の新たな展開とそのデータ利用」,一般口頭発表)
- B369 実観測データを用いた炭素循環解析システムの構築(スペシャル・セッション「大気中の二酸化炭素観測手法の新たな展開とそのデータ利用」,一般口頭発表)
- P362 東アジアにおける対流圏オゾン気柱量の起源分類 : タグ付きトレーサー実験に基づく対流圏内の領域別解析(ポスター・セッション)
- P360 領域気象モデルWRFにおける日本域の降水の再現性検証(ポスター・セッション)
- D458 全球化学輸送モデルにおける上部対流圏オゾン分布の再現性評価 : 気象場、鉛直座標系、解像度に対する感度実験(物質循環,一般口頭発表)
- C462 衛星観測データを用いた炭素循環解析(温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究,専門分科会)
- C161 高解像度気候モデル中で発生した成層圏突然昇温の回復過程(中層大気研究の新展開,専門分科会)
- 3H0900-1 文科省等の土壌マップ調査結果とその要因解析(福島原発事故の環境影響調査結果とモニタリングの現状・将来について,特別集会4)
- 2012年度秋季大会スペシャル・セッション「大気微量気体およびエアロゾルの同化とその気候研究への利用」報告(研究会報告)
- A153 国際宇宙ステーションからの大気環境観測ミッションAPOLLO提案(スペシャル・セッション「大気微量気体およびエアロゾルの同化とその気候研究への利用」,口頭発表)
- A369 化学・エアロゾル気候モデルによる硫酸塩・ダスト粒子の結合シミュレーション(物質循環,口頭発表)
- A167 複数の衛星観測データを用いた炭素循環解析(スペシャル・セッション「大気微量気体およびエアロゾルの同化とその気候研究への利用」,口頭発表)
- A155 衛星観測データの同化による対流圏化学場の統合解析(スペシャル・セッション「大気微量気体およびエアロゾルの同化とその気候研究への利用」,口頭発表)
- P358 黄海・東シナ海のSST解像度が春季の大気汚染物質の輸送・沈着に与える影響(ポスター・セッション)
- A151 大気微量成分のデータ同化システムの開発(スペシャル・セッション「大気微量気体およびエアロゾルの同化とその気候研究への利用」,口頭発表)
- A160 SALSAプロジェクトにおける夏季関東領域での大気微量物質シミュレーション(スペシャル・セッション「大気微量気体およびエアロゾルの同化とその気候研究への利用」,口頭発表)
- P160 化学気候モデルを用いた1991年ピナツボ火山噴火に伴う硫酸エアロゾル時空間変動の評価(ポスター・セッション)
- A156 衛星観測データを用いた成層圏オゾン同化システムのマルチモデル相互比較(スペシャル・セッション「大気微量気体およびエアロゾルの同化とその気候研究への利用」,口頭発表)
- P418 高解像度全球モデルにおける成層圏一対流圏間オゾン交換とその長期変化(ポスター・セッション)
- P157 黒色炭素の全球分布と長距離輸送における支配要因の評価(ポスター・セッション)
- 福島第一原発事故による放射性物質の環境汚染シミュレーションに関する講習会報告(情報の広場)
- 2012年度秋季大会スペシャル・セッション「大気微量気体およびエアロゾルの同化とその気候研究への利用」報告
- C108 高解像度化学気候モデルにおける全球オゾンの年々変動と将来変化(物質循環I,口頭発表)