P115 対流圏各層における二酸化炭素濃度変動に対する地表フラックス変動および大気輸送効果の役割
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本気象学会の論文
- 2006-09-30
著者
-
宮崎 和幸
(独)海洋研究開発機構・地球環境変動領域
-
宮崎 和幸
東北大学大学院理学研究科
-
宮崎 和幸
海洋研究開発機構
-
宮崎 和幸
地球環境フロンティア研究センター
-
滝川 雅之
地球環境フロンティア研究センター
-
Patra Prabir
地球環境フロンティア研究センター
-
中澤 高清
地球環境フロンティア研究センター
-
中澤 高清
地球環境フロンティア研究センター:東北大院理
-
宮崎 和幸
RIGC/JAMSTEC
関連論文
- 成層圏過程とその気候における役割(SPARC)第4回総会報告
- C158 日本上空における大気中一酸化炭素および水素濃度の変動 : 航空機による観測とモデルによる再現(民間航空機が拓く新しい大気観測とそのデータ利用,専門分科会)
- 成層圏過程とその気候における役割(SPARC)第3回総会報告
- 国際オゾンシンポジウム - Sappro 2000 - 報告
- P345 領域物質輸送モデルを用いたCentral East China域における大気汚染物質の変動解析
- P205 アンサンブルカルマンフィルタを用いた炭素循環解析システムの構築(ポスターセッション)
- A210 中高緯度対流圏界領域における高安定度・物質濃度勾配の形成機構(中層大気)
- 国際オゾンシンポジウム2008報告
- D163 南半球極域重力波の発生源の研究(中層大気)
- D161 高分解能大気大循環モデルを用いた中高緯度対流圏界領域の解析(中層大気)
- A301 局所アンサンブル変換カルマンフィルタを用いた大気微量成分のデータ同化 : 完全モデル実験による可能性調査(データ同化手法・システム,スペシャル・セッション「データ同化と予測可能性」I)
- A466 T213L256大気大循環モデルを用いた冬季高緯度中間圏4日波の研究(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
- A456 高解像度気候モデルを用いた中層大気の大気重力波の研究(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
- D305 T213L256大気大循環モデルを用いた内部重力波と中層大気大循環の研究(中層大気)
- D304 高解像度気候モデルを用いた冬半球亜熱帯成層圏界面に現れる気温極大の解析(中層大気)
- P115 対流圏各層における二酸化炭素濃度変動に対する地表フラックス変動および大気輸送効果の役割
- B165 極渦時間発展の改良ラグランジュ平均解析(スペシャルセッション「高解像度気候モデルによる中層大気研究の可能性」)
- B164 高解像度気候モデルを用いた上部対流圏・下部成層圏での物質輸送過程の研究(スペシャルセッション「高解像度気候モデルによる中層大気研究の可能性」)
- P317 改良ラグランジュ平均座標系で記述する北半球極渦の時間発展
- P326 夏季北米アラスカにおける対流圏界面直上域のオゾン変動(2)
- P420 夏季北米アラスカにおける対流圏界面直上域のオゾン変動
- 国際オゾンシンポジウム2004報告
- C166 化学的特性/大気寿命が異なる大気微量成分の子午面輸送特性の比較(物質循環II)
- P177 対流圏・成層圏オゾン子午面輸送特性の季節変化
- P102 都市スケール化学天気予報システムの開発(2)
- D169 1980-2004年の南極渦崩壊時期とオゾンホールとの関係(中層大気)
- C157 地表-上部対流圏における大気中一酸化二窒素濃度の季節変動 : 航空機観測およびモデル計算結果の解析(民間航空機が拓く新しい大気観測とそのデータ利用,専門分科会)
- 東アジア域における2020年の地表オゾン分布予測
- C102 気象研タワー観測におけるRn,CO,CO_2濃度日変化の数値シミュレーション(微量気体)
- C162 炭素循環解析へのGOSAT観測データの利用について(スペシャル・セッション「温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究」,口頭発表)
- P171 N_2Oアイソトポマーモデルを用いた全球N_2O放出源のアイソトポマー比の推定(ポスター・セッション)
- C108 環境研CCM-LETKFを用いた大気-オゾン同時推定と三次元オゾンプロファイル利用のインパクト(中層大気,口頭発表)
- P373 化学気候モデルへ適用したLETKFによるオゾン同化シミュレーション実験(ポスター・セッション)
- P205 3次元化学輸送モデルにより再現された成層圏オゾン : 大気場の同化手法の検証
- 9.MRI/JMA オンライン3次元化学輸送モデルによる成層圏オゾン再現実験(東北支部2002年講演会の報告)(支部だより)
- P349 全球大気化学輸送モデルを用いた対流圏水素濃度の再現実験
- A351 ILASとCCSR/NIESナッジングCTMを用いた1997年の北極域成層圏に関する研究(衛星からの大気観測 : 日本の貢献と将来展望II)
- 第22回国際測地学地球物理学連合総会(IUGG99)報告(1)
- P234 データ同化を利用した流跡線計算高精度化の試み
- C203 局所アンサンブル変換カルマンフィルタを用いた大気微量成分データ同化システムの開発(微量気体)
- D311 等温位面の帯状平均に基づく子午面輸送方程式による対流圏・成層圏オゾン輸送特性の解析(物質循環II)
- D368 子午面輸送方程式による成層圏オゾン輸送特性の解析(物質循環III)
- A465 南半球極渦周辺の平均鉛直運動(南極大型大気レーダーを軸とした極域大気研究の可能性,専門分科会)
- 大気オゾンの全球輸送機構
- D305 成層圏亜熱帯および極渦縁辺におけるトレーサー濃度勾配の形成機構(中層大気)
- P126 大気組成から算出される拡散係数の物質依存性と共通性
- C159 CONTRAIL Transport Model Intercomparison : CO_2濃度の高度別変動(民間航空機が拓く新しい大気観測とそのデータ利用,専門分科会)
- C154 定期旅客便観測データを利用した圏界面付近のCO_2動態の解析(民間航空機が拓く新しい大気観測とそのデータ利用,専門分科会)
- B108 CCSR/NIES化学気候モデルを用いたオゾン層の将来予測実験(物質循環I)
- B103 化学輸送モデルを用いた94/95 95/96 96/97年冬の北半球中高緯度域オゾン破壊の緯度別解析(物質循環I)
- CCSR/NIES nudging CTM による1997年の大気微量成分分布の計算-臭素系物質によるオゾン破壊と北極渦周辺の物質分布
- Schumann-Runge 帯の化学-輸送モデルにおけるN2O, CFC等の鉛直分布に及ぼす影響について
- CCSR/NIES成層圏ナッジングCTMの開発
- P101 都市スケール化学天気予報システムの開発 : 力学場の検証(1)
- 高分解能大気大循環化学モデルによる物質輸送の研究
- 光化学輸送モデル(CTM)の開発(1)
- 全球化学天気予報と可視化
- PEACE-A観測期間中におけるヨーロッパ起源汚染気体の定量的評価
- CCSR/NIES AGCMを用いた対流圏光化学モデリング : 準リアルタイムなオゾン・関連気体の全球分布の計算
- PEACE-Aで観測された日本海上空における大気汚染物質の空間分布
- P113 都市スケール化学天気予報システムの開発(1)
- 大循環化学結合モデルによって計算された将来の成層圏オゾン層
- 北半球高緯度春季下部成層圏の低温化傾向について : 化学大循環モデル実験を通した考察
- 大気大循環モデルを用いた成層圏オゾン量の変動予測(2) : 極域成層圏オゾン減少に対する力学的応答
- CCSR/NIES光化学モデルの開発 : 臭素系物質の導入と光化学スキームの改良
- 大気大循環モデルを用いた成層圏オゾン量の変動予測(1)
- 大気大循環モデルを用いたオゾンホール再現実験
- CCSR/NIES AGCMを用いたオゾンホール再現実験
- 成層圏準2年周期振動に対する火山性エアロゾルの効果
- CCSR/NIES気候-化学モデルを用いた火山噴火と気候変動に関する研究
- 古生代大気のオゾン分布シミュレーション
- CCSR/NIES気候-化学モデル(3)
- CCSR/NIES気候 -化学モデルにおける成層圏水蒸気量の季節変動
- B370 MJ98-CDTMを用いた二酸化炭素データ同化実験(スペシャル・セッション「大気中の二酸化炭素観測手法の新たな展開とそのデータ利用」,一般口頭発表)
- B369 実観測データを用いた炭素循環解析システムの構築(スペシャル・セッション「大気中の二酸化炭素観測手法の新たな展開とそのデータ利用」,一般口頭発表)
- A207 福島第一原子力発電所から福島県内への3月15日の放射性物質の輸送と沈着 : AIST-MMによる解析(スペシャル・セッション「放射性物質輸送モデルに関する現状と課題」,一般口頭発表)
- A208 領域化学輸送モデルを用いた放射性物質沈着量の推定(スペシャル・セッション「放射性物質輸送モデルに関する現状と課題」,一般口頭発表)
- C462 衛星観測データを用いた炭素循環解析(温室効果ガス観測技術衛星GOSAT「いぶき」の利用研究,専門分科会)
- C161 高解像度気候モデル中で発生した成層圏突然昇温の回復過程(中層大気研究の新展開,専門分科会)
- D462 原発事故による放射性物質の土壊マップデータの解析(その1) : ^I/^Csの沈着量比(物質循環,一般口頭発表)
- 3H0900-1 文科省等の土壌マップ調査結果とその要因解析(福島原発事故の環境影響調査結果とモニタリングの現状・将来について,特別集会4)
- 2012年度秋季大会スペシャル・セッション「大気微量気体およびエアロゾルの同化とその気候研究への利用」報告(研究会報告)
- A153 国際宇宙ステーションからの大気環境観測ミッションAPOLLO提案(スペシャル・セッション「大気微量気体およびエアロゾルの同化とその気候研究への利用」,口頭発表)
- A167 複数の衛星観測データを用いた炭素循環解析(スペシャル・セッション「大気微量気体およびエアロゾルの同化とその気候研究への利用」,口頭発表)
- A155 衛星観測データの同化による対流圏化学場の統合解析(スペシャル・セッション「大気微量気体およびエアロゾルの同化とその気候研究への利用」,口頭発表)
- A151 大気微量成分のデータ同化システムの開発(スペシャル・セッション「大気微量気体およびエアロゾルの同化とその気候研究への利用」,口頭発表)
- A156 衛星観測データを用いた成層圏オゾン同化システムのマルチモデル相互比較(スペシャル・セッション「大気微量気体およびエアロゾルの同化とその気候研究への利用」,口頭発表)
- 2012年度秋季大会スペシャル・セッション「大気微量気体およびエアロゾルの同化とその気候研究への利用」報告