7.チロシン水酸化酵素過剰発現による神経終末でのドーパミン量への影響(第431回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-06-25
著者
-
一瀬 宏
東京工業大学大学院生命理工学研究科
-
徳岡 宏文
東京工業大学大学院生命理工学研究科
-
村松 慎一
自治医科大学医学部神経内科
-
徳岡 宏文
東大・院医・分子神経生物
-
村松 慎一
自治医科大学 東洋医学部門
-
徳岡 宏文
東京工業大学大学院生命理工学研究科分子生命科学専攻
-
一瀬 宏
東京工業大学大学院生命理工学研究科分子生命科学専攻
-
一瀬 宏
東京工業大学大学院 生命理工学研究科
-
一瀬 宏
藤田保健衛生大 総合医科学研究所
-
岩下 由佳
東京工業大学大学院生命理工学研究科
-
宗実 悠佳
東京工業大学大学院生命理工学研究科
関連論文
- 神経・筋疾患に対する遺伝子治療 Parkinson病 (遺伝子診療学(第2版)--遺伝子診断の進歩とゲノム治療の展望) -- (遺伝子治療と核酸治療(Nucleic Acid-Based Therapeutics)--現状と展望)
- 2.ビオプテリン欠乏マウスにおける生後発達期におけるモノアミンの変化(第420回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 10.ジヒドロプテリジン還元酵素ノックアウトマウスにおけるモノアミン代謝の変化(第418回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- P2-16 新生時由来ミクログリアの活性化がパーキンソン病モデルマウスの黒質ドーパミンニューロンに対して神経保護的にはたらく可能性(脳神経,一般演題,第48回日本組織細胞化学会総会(第8回日中合同組織細胞化学セミナー) 第39回日本臨床分子形態学会総会 合同学術集会)
- 6.ヒト・芳香族L-アミノ酸脱炭酸酵素の組織特異的なスプライシングによるmRNA多型 : ビタミンB研究委員会 第331回会議研究発表要旨
- TMP法によって得られたゼブラフィッシュ変異体の原因遺伝子単離法の検討
- パーキンソン病治療の臨床最前線--薬物療法を中心として
- 3.チロシン水酸化酵素の黒質特異的遺伝子破壊による神経終末でのタンパク質量変化について(第408回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- テトラヒドロビオプテリン欠損がもたらす病態を解析するための遺伝子改変マウス
- ビオプテリン生合成酵素ノックアウトマウスの作製とモノアミン代謝の変化
- 血管内皮細胞におけるサイトカイン刺激によるTetrahydrobiopterin産生のcAMPによる抑制
- 10.ビオプテリン欠損マウスにおけるモノアミン代謝の変化
- 72(P-61) 微生物中の微量テトラヒドロプテリンの絶対構造の決定(ポスター発表の部)
- パーキンソン病の遺伝子・細胞治療(特別講演(一般公開),第20回日本保健科学学会学術集会)
- パーキンソン病の再生医学
- 遺伝子治療 GAD(glutamic acid decarboxylase) gene (パーキンソン病--基礎・臨床研究のアップデート) -- (治療)
- 遺伝子治療 AADC(aromatic L-amino acid decarboxylase) gene (パーキンソン病--基礎・臨床研究のアップデート) -- (治療)
- パーキンソン病の先端治療細胞移植と遺伝子治療
- アデノ随伴ウイルスベクターを応用したパーキンソン病の遺伝子治療
- パーキンソン病の遺伝子治療(パーキンソン病)
- パーキンソン病の遺伝子治療
- 4.遺伝子治療の可能性(PS-9 パーキンソン病:ドーパ副作用の克服を目指して,プレナリーセッション,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- パーキンソン病の遺伝子治療と細胞移植
- 178 三叉神経痛・半側顔面痙攣に対して紫胡加竜骨牡蠣湯が有効であった5症例
- P-1 酒粕中の酵母類似菌による消臭効果
- 漢方宝談
- 237 鼻過敏症に対する滋陰降火湯の使用経験(耳鼻咽喉科疾患2, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- 神経疾患の漢方治療
- 私の愛用処方 川〓茶調散
- 1-I-9 ジヒドロプテリジン還元酵素の脳内分布とノックアウトマウスにおける生化学的・組織化学的解析(一般研究発表,日本ビタミン学会第61回大会研究発表要旨)
- 153 慢性硬膜下血腫に対する五苓散の使用経験(漢方処方・湯液7,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- 090 しびれに対する桂枝加朮附湯(湯液)の使用経験(神経・筋疾患1,一般演題,伝統医学のあるべきかたちとは-世界の潮流と日本の役割-,第59回日本東洋医学会学術総会)
- ビオプテリン代謝とパーキンソン病〔含 議論〕 (第168回必須アミノ酸研究協議会 シンポジウム:タンパク質・アミノ酸栄養の新しい展開)
- テトラヒドロビオプテリンの研究に関する最近の進歩(ビタミン類縁化合物に関する最近の研究)
- 2-IV-13 GTPシクロヒドロラーゼIはmetal-free GTPを基質とする(第56回大会一般研究発表)
- 3.GTPシクロヒドロラーセI活性に及ぼす2価金属イオンの影響(第393回ビタミンB研究委員会研究発表要旨)
- 新規細胞内制御因子V-1によるcAMP応答配列を仲介した GTP cyclohydrolase I 遺伝子の発現誘導
- 7. 新規タンパク質V-1によるカテコールアミン合成酵素遺伝子の発現制御機構
- 1-III-16 V-1過剰発現PC12D細胞におけるGTPシクロヒドロラーゼIの発現誘導
- パーキンソン病に対する新しい治療用遺伝子の開発 (特集 神経系の遺伝子治療--その現状と展望)
- 6. GTPシクロヒドロラーゼIの組織分布とトランスジェニックマウスを用いた組織特異的発現機構の解析
- 瀬川病
- 2-III-7 ジストニア患者におけるGTPシクロヒドロラーゼmRNA量の減少
- 2-III-6 大腸菌発現系におけるヒトGTPシクロヒドロラーゼIの解析
- ビオプテリン代謝とジストニア・パーキンソニズム
- 6. ヒトGTPシクロヒドロラーゼI変異体の酵素化学的性質
- 瀬川病患者の血液単核球中におけるGTP cyclohydrolase I mRNAの定量
- 神経疾患患者の脳脊髄液における還元型プテリジンレベルの測定--臨床試料中の還元型プテリジン測定へのポストカラム酸化法の応用
- 2-III-13 テトラヒドロビオプテリンによるチロシン水酸化酵素タンパク質の凝集・減少(一般研究発表,日本ビタミン学会 第58回大会研究発表要旨)
- 3.チロシン水酸化酵素のタンパク質量制御機構について : 第397回ビタミンB研究委員会
- 1.テトラヒドロビオプテリンによるチロシン水酸化酵素の不活性化現象
- ニューラルネットワークと自己組織化マップを応用した川[キュウ]茶調散証の解析
- 3.セピアプテリンリダクターゼ : ビタミンB研究委員会シンポジウム要旨 : テトラヒドロビオプテリンの基礎と臨床
- 165 新しい漢方処方支援システム : 漢方の発展と普及のために(34 教育・普及)
- 086 漢方薬処方支援に対するニューラルネットワークの応用
- Parkinson病の遺伝子治療--AADC遺伝子導入の臨床試験 (AYUMI 最先端の遺伝子治療)
- ヒト・チロシンモノオキシゲナーゼのcDNAクローンの単離と塩基配列 : ビタミンB研究委員会 : 第300回会議研究発表要旨
- 6.ビオプテリンの分子生物学 : 第44回大会シンポジウム(ビタミン研究への分子生物学的アプローチ : 遺伝病との関連において)
- 6.ビオプテリンの分子生物学 : 第44回研究発表要旨 : ビタミン研究への分子生物学的アプローチ : 遺伝病との関連において
- 11. ビオプテリン生合成酵素遺伝子の構造
- 6.MPTPパーキンソン病サルの黒質,青斑核,副腎のチロシン水酸化酵素タイプ1,タイプ2mRNAの変化 : ビタミンB研究委員会第342回会議研究発表要旨
- 頭痛 (総合医に必要な漢方の知識--common diseaseに対する漢方治療) -- (症状・症候に対する漢方治療)
- 特集によせて (特集 頭痛と漢方)
- コロンボ症候群
- 鼻科漢方治療の基礎知識
- GTPシクロヒドロラーゼI遺伝子多型と疾患との関連
- 10.プロテアゾーム阻害によるリン酸化チロシン水酸化酵素の不溶性凝集体形成と生理的意義(第413回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 2-IV-9 BH_4欠乏マウスにおけるBH_4依存性酵素タンパク質量の変化(一般研究発表,新世紀ビタミン学の展望と先進的展開を目指して,日本ビタミン学会第60回大会発表要旨)
- テトラヒドロビオプテリン生合成に関する新たな疑問
- 2.セピアプテリン還元酵素ノックアウトマウスにおけるプテリジン代謝(第405回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 9.テトラヒドロビオプテリン欠乏モデルマウスhph-1における遺伝子変異の解析(第402回ビタミンB研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- タンパク質の凝集反応と神経変性疾患
- ビタミン類縁化合物に関する最近の研究
- はじめに(ビタミン類縁化合物に関する最近の研究)
- 9.おわりに(「ビタミン類縁化合物に関する最近の研究」ビタミンB研究委員会シンポジウム(平成15年度))
- 3.テトラヒドロビオプテリン(「ビタミン類縁化合物に関する最近の研究」ビタミンB研究委員会シンポジウム(平成15年度))
- アデノ随伴ウイルス(AAV)ベクターによるパーキンソン病モデル動物の遺伝子治療
- パーキンソン病の運動障害に対する川〓茶調散の効果
- 瀬川病原因遺伝子の同定まで
- 遺伝性ジストニアの分子生物学
- HPD/DRDの分子遺伝 (7月第1土曜特集 Parkinson病) -- (Parkinson病の分子遺伝学)
- 7.テトラヒドロビオプテリン補酵素によるプテリン要求酵素の調節 : ビタミンB研究委員会第360回会議研究発表要旨
- 5.遺伝性ジストニアの分子遺伝学 : 補酵素テトラヒドロビオプテリンによるチロシン3-モノオキシゲナーゼの活性調節 : ビタミンB研究委員会第358回会議研究発表要旨
- 瀬川病--ド-パ-レスポンシブ・ジストニアにおけるGTP-cyclohydrolase 1遺伝子異常
- 4.著明な日内変動を呈する遺伝性進行性ジストニア,瀬川病に発見されたGTPシクロヒドロラーゼI遺伝子の新しい突然変異 : ビタミンB研究委員会 第347回会議研究発表要旨
- 12.遺伝性進行性ジストニーの原因遺伝子はGTPシクロヒドロラーゼI遺伝子である : ビタミンB研究委員会 第343回会議研究発表要旨
- 遺伝性ジストニアの分子遺伝学 (第30回脳のシンポジウム) -- (神経疾患の分子遺伝学)
- 7.ヒト・セピアプテリンレダクターゼのcDNAクローニングと構造 : ビタミンB研究委員会第325回会議研究発表要旨
- 芳香族アミノ酸水酸化酵素の3種のプテリン要求モノオキシゲナーゼの比較
- ピロロキノリンキノンの生合成と生理活性の最近の研究から
- ノックアウト・マウス (ゲノム・ノート(6))
- 神経疾患患者の脳脊髄液における還元型プテリジンレベルの測定 : 臨床試料中の還元型プテリジン測定へのポストカラム酸化法の応用
- 2-II-31 ジヒドロプテリジン還元酵素ノックアウトマウスにおけるセロトニンニューロンの組織化学的解析(一般演題要旨,日本ビタミン学会第63回大会講演要旨)
- 神経疾患患者の脳脊髄液における還元型プテリジンレベルの測定 : 臨床試料中の還元型プテリジン測定へのポストカラム酸化法の応用
- ビオプテリン測定の現状と課題(ビタミン測定法の現状と課題[V])
- 7.ビオプテリン量調節における再還元反応の寄与について(第429回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- 脳性麻痺と診断されていた瀬川病の女性例
- ビオプテリンの生理機能と病態代謝(学会賞受賞講演,第65回大会講演要旨)
- 7.チロシン水酸化酵素過剰発現による神経終末でのドーパミン量への影響(第431回研究協議会研究発表要旨,ビタミンB研究委員会)
- パントテン酸キナーゼ遺伝子の欠損で発症する神経変性疾患NBIA1