学校(組織としての学校)にとっての情報公開・開示問題(子ども・児童の権利条約と学校教育情報の公開・開示問題,I 年報フォーラム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this paper is to consider the present situation and problems of Educational Information Disclosure and school organization. Recently, some school boards decided on Educational Information Disclosure and the number of such decisions is supposed to increase in the future. But schools are not prepared for the information disclosure movement. First of all, this matter is not a concern for many teachers. Why school and teachers did so ? One of the most difficult problems is how to cultivate their concerns and to. improve school organization. The first part of this essay is an analysis of the causes of the school's delay. It pointed out five factors: 1) Administrative organs, namely, the boards of education took the initiative in decision-making for Educational Information Disclosure, 2) The school guarded the present situation against citizens' movements which demand access to educational information in school, 3) They did not pay much attention to information but considered school law important, 4) Many educational problems have deferred the school's ability to find a solution to the Educational Information Disclosure, 5) There are few organizations for study of the Educational Information Disclosure inside or outside the school. The second part examines educational considerations concerning information disclosure and the relationship of mutual trust between teachers and students. Educational Information Disclosure is meant to manage more carefully children's growth and the development of their abilities, enabling access to educational information and prevent their privacy. The third part points out the directions of improvement in school organization for Educational Information Disclosure. The first is to improve on the management of official documents in school. The second is to restructure the information management system. The third is to develop the teacher's skills in classroom management for access to educational information and prevention of children's privacy.
- 日本教育行政学会の論文
- 1995-10-05
著者
関連論文
- 学習者主体の教材作りへの接近 : テレビ・ラジオ,印刷教材の比較研究IV(第1セッション,メディアの複合と番組分析-第7回大学放送教育研究シンポジュウムの記録-)
- 篠原清昭編著, 『スクールマネジメント-新しい学校経営の方法と実践-』, ミネルヴァ書房, 2006年
- コメント : 教職員人事・予算・地域人材(今改めて問う学校の自主性・自律性)
- 「評価に基づく経営」と学校経営の展望(7-【B】教育の国家戦略としての学校評価の視野,1 一般研究発表I,発表要旨)
- 「関わる」立場から : 学校の現場に実際に入り,コンサルテーションをして(「教育改革」に揺れる学校現場(3) : 揺れる学校現場への処方箋,課題研究報告)
- 中留武昭・田村知子著, 『カリキュラムマネジメントが学校を変える』, 学事出版, 2004年
- 臨床的アプローチの研究事例をもとに : カリキュラムマネジメントに関わる3つの事例(学校経営研究における臨床的アプローチの構築(3))
- まえがき
- 臨床的アプローチの可能性(課題研究報告II : 学校経営研究における臨床的アプローチの構築(1))
- まえがき
- 教育課程の創造と学校経営(わが国教育経営研究の到達点と今後の課題-学校の自律性と学校経営概念の再定位-)
- まえがき
- 教育課程基準の大綱化・弾力化の歴史的意味(新しい教育課程と学校経営の改革課題)
- 教育経営研究の発信と受信に関わって(教育経営の社会的基盤の変容と研究の有用性)
- 学校と教育委員会との関係を中心に(課題研究報告1 : 教育課程の共通性と多様性-地域を基盤にした開発の課題-)
- 臨床科学としての教育経営学(教育経営研究の再構築)
- 総括(課題研究報告1 : 学校5日制と教育課程の編成)
- 教育経営研究への示唆と課題 : 質疑応答の整理(進路指導問題と教育経営研究の在り方 : 教育経営学の学的性格を問う)
- 教育課程経営研究の視点から(進路指導問題と教育経営研究の在り方 : 教育経営学の学的性格を問う)
- 「管理層のリーダーシップ論と学校改善」を中心に(課題研究報告1 : 教育経営研究の学術性と実践性に関する検討)
- 学校経営における情報 : 情報管理改善の視点(教育経営と情報)
- 学校力向上のための経営戦略と手法 (公開シンポジウム 21世紀の学校教育が目指すもの--地方分権改革の推進と学校力の向上)
- 今日の学力政策と教育経営の課題 (特集 教育経営と学力)
- 「体験学習」のデータベース(教育経営ノート)
- 教員養成カリキュラムとしての「教育経営学」教育 : 教育方法を中心に(新「免許法」と教育経営の諸問題)
- 今日の学力政策と教育経営の課題(教育経営と学力)
- はじめに(教職員の健康・学校組織の健康)
- 学校力向上のための経営戦略と手法(21世紀の学校教育が目指すもの-地方分権改革の推進と学校力の向上-)
- 牧昌見先生を悼む
- 学習指導要領の改訂と学校の対応 : 小学校における対応の規定要因の分析を中心に(II 共同研究)
- 新学習指導要領に対する教育委員会の対応の実態とその類型化 : 都道府県と市町村の教育委員会の対応パターンの特色とその連関を中心に(II 共同研究)
- 首長の教育行政に対する影響力の検討 : 教育委員長から見た首長 : 体験的教育委員会論(報告2,公開シンポジウムII 首長主導教育改革と教育委員会制度-首長の教育行政に対する影響力の検討,III 大会報告)
- 学校(組織としての学校)にとっての情報公開・開示問題(子ども・児童の権利条約と学校教育情報の公開・開示問題,I 年報フォーラム)