米国における教養教育改革の事例 : ワグナー大学・イーロン大学・アルバーノ大学・IUPUIの訪問調査報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The current reform being pursued in Japanese Higher education is arguably a process of Americanization. There is much to learn from U.S. experience in adapting to universal access to higher education and in developing assessment culture and integrative curriculum. However, there might also be pitfalls in simply implementing American schemes into the Japanese context. With a view to examining successful innovation in U.S. general education, the authors made site visits to four colleges and universities. They were Wagner College, (IUPUI), each renowned for a unique undergraduate curriculum. Case reports of each institution are presented and discussed in terms of the difference and common requirement of higher education in both countries.
- 2013-03-01
著者
-
劉 卿美
長崎大学大学教育機能開発センター
-
川越 明日香
長崎大学大学院教育学研究科
-
川越 明日香
長崎大学教育学研究科
-
橋本 優花里
福山大学人間文化学部
-
川越 明日香
広島大学大学院
-
山地 弘起
長崎大学大学教育機能開発センター
-
劉 卿美
長崎大学言語教育研究センター
-
橋本 建夫
長崎大学大学教育機能開発センター
-
山地 弘起
長崎大学大学教育イノベーションセンター
関連論文
- 教養教育カリキュラム構築に向けた一考察 : 平成17年度と平成21年度のカリキュラム調査を通して
- 表情識別を行う際の注視点の検討 : 非言語的読みとりスキルの観点から(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- 1H-15 韓国の自然科学教育システムの現状と課題(2)(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第59回全国大会)
- いのちを実感する授業の開発
- 1C-05 いのちを実感する授業の展開 : 小学校第4学年における妊婦を活用した授業実践(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1G2-B5 自然科学を得意とする児童・生徒の育成(2) : 日本と韓国の比較(科学認識,一般研究発表,転換期の科学教育:これからの科学的リテラシー)
- 1G1-D4 自然科学を得意とする児童・生徒の育成 : 日本と韓国の比較(教育実践・科学授業開発I,一般研究発表,転換期の科学教育)
- 1I-01 韓国の自然科学教育システムの現状と課題(諸外国の科学・理科教育, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 時間評価に関する神経心理学的研究の展望
- 大学生へのピア・サポート訓練による自尊感情や自己開示, 社会的スキルへの効果の検討
- 認知リハビリテーションの現状と課題
- 心の支援のために知っておきたい法律・制度1 : 高次脳機能障害を中心に
- 課04-2 韓国における理科教育の革新(発展急なアジア諸国における理科教育の実態調査,課題研究発表)
- 韓国における理科教育 : 卓越した児童・生徒の育成
- 教員養成課程の大学生における社会性・規範意識に関する調査研究
- 表情認識における加齢の影響について──表情識別閾の測定による検討──
- 長崎大学本『交隣須知』翻刻 : ハングル編
- 妊産婦への心理的支援の現状について
- 高次脳機能障害に対する心理学的支援の展望
- 2G1-D3 自然科学を得意とする児童・生徒の育成(3) : 日本と韓国の比較(教育実践・科学授業開発(4),一般研究,次世代の科学力を育てる : 社会とのグラウンディングを実現するために)
- 教育改善を左右する学内関連組織間の情報流通
- 高次脳機能障害者の就労と神経心理学的検査成績との関係 : 判別分析を用いた検討
- 児童の学習意欲の喚起と授業実践
- 小学校における栽培学習とその課題
- 国際理解教育と大学の役割
- 国内大学におけるアクティブラーニングの組織的実践事例
- 教員と学生における自己認識・相互認識に関する調査研究
- 認知リハビリテーションにおけるインターネット技術の活用 : 実践と展望(ネットワーク応用,インターネット技術とその応用論文)
- 韓国の自然科学に関する才能教育現場からの示唆(科学才能教育-児童生徒の多様なニーズに応じる科学教育の新展開-)
- 認知リハビリテーションにおけるインターネット技術の活用 : 実践と展望
- 韓国の自然科学に関する才能教育現場からの示唆
- 米国における教養教育改革の事例 : ワグナー大学・イーロン大学・アルバーノ大学・IUPUIの訪問調査報告
- 「コミュニケーション・カード」を用いた授業改善の試み : 「韓国語 I、II 」を対象として
- 講義主体授業における学生の参加度向上を目指した学習課題
- 11F-106 韓国における創意的体験活動に関する調査研究(環境教育・STS学習・総合的学習,一般研究発表(口頭発表))
- 米国における大学教員の教育活動評価 -カリフォルニア州の3大学の事例から-
- キャリア支援に関する一考察
- 長崎大学と地域社会 -住民調査から見える地方国立大学の存在意義-
- P3-13 高次脳機能障害者の心理的問題に対するグループ訓練3 : 認知行動療法とピア・サポート訓練の観点から(一般演題(ポスター),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)