表情認識における加齢の影響について──表情識別閾の測定による検討──
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Elderly people have lower ability for recognizing facial emotions than younger people. Previous studies showed that older adults had difficulty in recognizing anger, sadness and fear, but there were no consistent results for happiness, surprise and disgust. Most of these studies used a small number of stimuli, and tabulated the number of correct responses for facial expressions. These characteristics of the task might be the source of the discrepancy in the findings. The present study used a task which measures participants discrimination thresholds for six basic emotions using psychophysical measurement methods. The results showed that the thresholds for elderly participants (74.8±6.5 yrs) were significantly higher than for younger participants (20.1±1.6 yrs) for sadness, surprise, anger, disgust and fear. There was no significant difference for happiness. Since the task that we developed was sufficiently sensitive, it is a useful tool for assessing individuals ability to perceive emotion.
著者
-
橋本 優花里
福山大学
-
吉田 弘司
比治山大学
-
宮谷 真人
広島大学
-
橋本 優花里
福山大学人間文化学部
-
丸石 正治
県立広島大
-
澤田 梢
広島県高次脳機能セ
-
熊田 真宙
比治山大学
-
澤田 梢
広島県高次脳機能センター
関連論文
- 問題解決におけるワーキングメモリ容量制約を補償する方略の検討
- 表情識別を行う際の注視点の検討 : 非言語的読みとりスキルの観点から(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- 日本語リーディングスパン・テストにおけるターゲット語と刺激文の検討
- 問題解決におけるワーキングメモリ容量個人差と外的表象の利用
- 書字抑制が音韻類似性効果と語長効果に及ぼす影響
- 問題解決におけるワーキングメモリの記憶負荷と外化の検討
- 問題解決における分散ワーキングメモリ資源と外的表象の利用
- 読みのワーキングメモリに及ぼす単語の心像性の効果 : 健常者と脳損傷者での検討(日本基礎心理学会第25回大会,大会発表要旨)
- ポジティブな自伝的記憶の想起が感情に及ぼす効果 : 記憶の重要度と鮮明度及び想起者の抑うつ傾向の影響
- エラー回避のための認知制御に関する研究の展望
- B-14 顔と対象物認知過程における時間および空間の影響 : 要素呈示法とワーキングメモリ課題を用いた検討
- 顔と対象物認知過程における時間および空間の影響 : 要素呈示法とワーキングメモリ課題を用いた検討(研究発表B,AVプレゼンテーション,VII.第18回大会発表要旨)
- 話し言葉における複合語処理の脳機能 : fMRIによる探求
- 話し言葉における情報統合を支える脳機能 : fMRIによる探求(人間による言語理解・言語処理)
- 時間評価に関する神経心理学的研究の展望
- 大学生へのピア・サポート訓練による自尊感情や自己開示, 社会的スキルへの効果の検討
- 事象関連電位と視覚探索研究(ツールとしての事象関連電位,フォーラム)
- Hollow Face錯視における顔テクスチャおよび光源位置の効果(研究発表C,AVプレゼンテーション,VII.第18回大会発表要旨)
- 表情と人物の一致性が顔の認知に及ぼす効果 : 表情および人物の継時的同異判断課題を用いた検討
- 顔認知における表情分析過程と人物同定過程の関連性に関する研究 : 顔画像の空間周波数特性の操作とプライミング課題による検討
- ハーモニーの処理に関するERP研究の概観
- 認知リハビリテーションの現状と課題
- タイムプレッシャーと注意の焦点化がP300およびLRPに及ぼす影響
- 認知過程に及ぼす時間的切迫感の影響に関する事象関連電位研究の現状
- ERPを指標とした競合と反応抑制の量的関係の検討(第三部(教育人間科学関連領域))
- 感情が発話過程に及ぼす影響を調べるための感情語と非感情語の選定
- 表情刺激を用いたgo/no-go課題遂行時の事象関連脳電位
- 顔からの情報取得特性について : 画像合成による空間周波数特性の検討を通して(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
- 抽象語から形成される視覚イメージの諸特性
- 視覚的イメージの保持が初期視覚誘発電位に及ぼす影響(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- 無関連な視覚刺激の呈示が視覚イメージの鮮明度に及ぼす影響
- 視覚的イメージの鮮明度と事象関連電位(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
- 無関連スピーチと構音抑制が時間評価に及ぼす影響
- 線画の表情が視線手がかりによる注意に及ぼす影響 : 事象関連電位を用いた検討
- A-13 脳損傷者の視覚的統合に関する研究 : 要素呈示法による検討
- 脳損傷者の視覚的統合に関する研究 : 要素呈示法による検討(研究発表A,AVプレゼンテーション,VII.第18回大会発表要旨)
- 無意味語のリハーサルが記憶探索陰性電位に及ぼす影響
- 携帯電話による会話が運転模擬状況における視覚的判断に及ぼす影響--ハンズフリー装置なら安全か?
- 863 精神薄弱者のラテラリティに関する研究(臨床・障害6,臨床・障害)
- 競合量の検出に基づく自動的な反応の活性化の抑制
- 内側前頭前皮質の機能--行動選択基準仮説
- 非言語的刺激からの意味の抽出過程
- 表情と視線注意効果 : 不安傾向と表情のブロック化の効果
- 顔ターゲットに対する視線注意効果
- 日常生活における音楽聴取行動と聴取傾向
- 日本語文における意味処理と統語処理の時系列的関係 : 事象関連電位を用いて
- 他者参照過程に感情価処理は介在しているのか?(第三部(教育人間科学関連領域))
- 自己概念と自伝的記憶における感情価の保持の違い(日本基礎心理学会第22回大会,大会発表要旨)
- 自己関連付け効果に感情価処理が介在するか
- 記憶促進に有効な教示の組み合わせに関する検討 : 自己関連付け教示の教育場面における有用性
- 探索課題の性質と空間選択的注意 : 周辺・自動的手がかり効果の検討(セッションB,VI.第15回大会発表要旨)
- 探索課題の性質と空間選択的注意効果(A-1,VI.第14回大会発表要旨)
- 対人認知場面における評価的予期の確証と反証にともなう感情反応
- 心の支援のために知っておきたい法律・制度1 : 高次脳機能障害を中心に
- 言語理解における意味処理と統語処理に関する事象関連電位研究
- 文字の心的回転にともなう事象関連脳電位の変化
- 書字課題におけるTOT現象の検討(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
- 表情認識における加齢の影響について──表情識別閾の測定による検討──
- GO/NO-GO課題における反応停止判断とNO-GO電位潜時
- 逸脱刺激を含む系列反応時間課題における系列学習
- 基準電極の違いが事象関連電位に及ぼす影響
- 特定の語彙に対する注意の焦点化が意味的関連性によるN400減衰に及ぼす影響
- 意味的プライミング効果に及ぼす関連比率の効果 : 事象関連電位による検討
- 妊産婦への心理的支援の現状について
- 高次脳機能障害に対する心理学的支援の展望
- 高次脳機能障害者の就労と神経心理学的検査成績との関係 : 判別分析を用いた検討
- ミスマッチ陰性電位に及ぼすリハーサルと無関連スピーチの効果
- 認知リハビリテーションにおけるインターネット技術の活用 : 実践と展望(ネットワーク応用,インターネット技術とその応用論文)
- 元気高齢者のための支援技術開発の必要性
- 認知リハビリテーションにおけるインターネット技術の活用 : 実践と展望
- 顔による年齢・性別認知の空間周波数特性
- 米国における教養教育改革の事例 : ワグナー大学・イーロン大学・アルバーノ大学・IUPUIの訪問調査報告
- 時間評価の基礎となる2つの処理系
- 高機能自閉症児・者における表情識別 : 行動的な特徴と脳機能の特徴による検討(日本基礎心理学会第31回大会,大会発表要旨)
- P3-13 高次脳機能障害者の心理的問題に対するグループ訓練3 : 認知行動療法とピア・サポート訓練の観点から(一般演題(ポスター),サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)