健康生成論に基づいた「健康に生き抜く力」の概念に関する研究-概念モデル抽出のための文献検討-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
【目的】人々が健康を生成するための「健康に生き抜く力」とはなにか明らかにする研究のために、アントノフスキーの健康生成論に基づいた国内外の文献をレビューし、人々が健康を生成するための「健康に生き抜く力」についての枠組みを構築する。【方法】健康生成の概念抽出のために、国内外の文献については「健康生成」「サルートジェネシス」「首尾一貫感覚」「SOC」「salutogenesis」「sense of coherence」をキーワードに検索した。健康生成の理論的背景を使用した研究について文献検討を行い、どのような研究が日本でされているのか、研究の動向を概観し、主要となる文献から、「健康に生き抜く力」の概念要素を抽出した。【結果】「意味を見出す力」「対処する力」「支援を得る力」「状況を把握する力」「客観的に判断する力」「自律した力」「自己を認める力」「調整できる力」の8つが見いだされ、そのカテゴリーをもとに概念モデルを作成した。【結論】健康生成論に基づいて作成された「健康に生き抜く力」モデルを介入研究の基礎資料として精錬していく。
- 2013-03-00
著者
関連論文
- 市・大学協働による平成19年度「生活習慣病予防のための個別支援事業(国保ヘルスアップ事業)」実践の成果と課題
- 大学とP市の協働による「生活習慣病予防のための個別支援事業(国保ヘルスアップ事業)」を実践した保健師の経験
- 統合カリキュラムにおける地域看護学実習の学習成果と課題
- Q市における「平成19年度国保ヘルスアップ事業」参加者の生活習慣-改善がみられなかったB地区参加者に焦点を当てて-
- Q市における「平成19年度国保ヘルスアップ事業」参加者の生活実態調査-セミナー6か月後の生活実態と行動変容の継続状況-
- Q市における在宅高齢糖尿病者のセルフケア
- 健康生成論に基づいた「健康に生き抜く力」の概念に関する研究-概念モデル抽出のための文献検討-
- P市県民交流広場参加者の保健行動と健康意識の実態調査
- 認知症高齢者と生活する家族の認知症に対する認識-1事例の面接調査結果をとおして-