IgA腎症と細胞性半月体を伴う管内増殖性糸球体腎炎合併例に対する血漿交換とステロイドパルス療法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
【症例】 39歳 女性 【主訴】 肉眼的血尿,【現病歴】 33歳より尿蛋白,尿潜血を認め,37歳時には感冒直後に肉眼的血尿を呈していた。今回,溶連菌感染性扁桃腺炎に罹患し,直後からの肉眼的血尿,蛋白尿およびBUN 35.2mg/dl,Cre3.94mg/dlと腎機能障害を認めたため入院となった。入院後,輸液と抗生剤の投与にて血清Creの改善を認めたが,血尿の改善を認めず尿蛋白は増加傾向であった。臨床的には高血圧,浮腫,低補体血症を認めなかったため重度のIgA腎症を疑い,第24病日に腎生検を施行した。蛍光抗体法でIgAとC3のメサンギウムへの沈着を認めたが,光学顕微鏡ではメサンギウム細胞の増生と基質の増加をほとんど認めず,20%の半月体形成を伴った管内増殖性腎炎像を呈していた。さらに電子顕微鏡では、沈着物が糸球体基底膜上皮側、膜内、メンサンギウム領域に観察され、IgA腎症と管内増殖性糸球体腎炎の併発が考えられた。補液による保存療法のみでは、蛋白尿、血尿が持続し、腎機能のさらなる改善を認めなかった。半月体形成を認めるIgA腎症の合併と考え、血漿交換およびステロイドパルス療法を行ったところ,血清Creは1.55 mg/dlから0.91mg/dl,尿蛋白は1.88g/dayから0.15g/dayと著明に改善した。,【結語】 半月体形成を伴ったIgA腎症と管内増殖性糸球体腎炎併発例に対しステロイドパルス治療および血漿交換を施行したところ、腎機能および尿蛋白の著明な改善を認めた。半月体を認めるIgA腎症と管内増殖性糸球体腎炎併発例に対して、ステロイドパルス治療および血漿交換による積極的治療を考慮する必要がある。
- 2012-08-25
著者
-
樋口 千惠子
東京女子医科大学東医療センター内科
-
樋口 千恵子
東京女子医科大学 第3内科
-
大塚 邦明
東京女子医大東医療センター内科
-
小川 哲也
東京女子医科大学
-
樋口 千恵子
東京女子医科大学東医療センター
-
菊池 麻美
東京女子医科大学東医療センター卒後臨床研修センター
関連論文
- 急性心筋梗塞による心室中隔穿孔を合併した1例
- 心臓移植14年後に発症した悪性リンパ腫による腸閉塞の1例
- 当院におけるcalciphylaxis 3症例についての検討
- 持続血液浄化法施行中の血小板減少に関する検討
- Bi-directional peritoneal dialysisシステムにおける溶質除去特性
- 血液透析および腹膜透析患者のQuality of Lifeの定量的評価
- 東京地区のPD診療の現状
- 腹膜透析療法における自己管理・手技・定期検査のあり方
- CAPD患者における血圧管理
- アフェレシスは腎不全の進行を抑制するか
- 透析患者における活性酸素仮説のその後の展開
- 携帯心電図に関する日本心電学会ステートメント
- 虚血性心疾患患者における冠動脈形成術後の再狭窄と最大リアプノフ指数変化
- 56) 心移植後8年目で突然死した7歳男児の剖検例
- 心電情報の非線形処理 : 現状と将来について
- 高齢者の生命予後予測と対策
- 心不全のための在宅医療用ホルター心電図・呼吸・SpO2モニタリングの使用経験と信頼性の検討
- 地域在住高齢者における Postural BP change と認知機能, ADL機能
- Detrended fluctuation analysisによる心拍変動のフラクタル解析
- False nearest neighbors(FNN)法による心拍変動解析の試み
- 75歳以上の地域在住老年者における心拍変動解析 : 行動機能, 認知機能との関連
- タウリン含有腹膜透析液の生体適合性と安全性の検討 : 第51回日本透析医学会ワークショップより
- 透析液とシステム 中性透析液および酸性透析液で導入した患者の腹膜細胞パラメーターの経過についての比較検討
- 障害腹膜の治療と腹膜再生へのアプローチ : 第48回日本透析医学会ワークショップより
- 減塩で夜間血圧変動型別は変化するか?
- P361 食塩感受性テストは外来で出来ないか?
- 24時間血圧計の使用(ABPM)基準に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 24時間血圧計の使用(ABPM)基準に関するガイドライン
- 6) 著明な肺高血圧を有するASD症例に対するPG12持続静注の使用経験
- 39)著明な右心不全を呈した縦隔膿瘍の一例
- 72)慢性拒絶反応の進行を観察しえた心移植後7年経過の7歳男児例
- LORENZ PLOTによる心房細動の解析 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 携帯型血圧計ABPM-630を用いて観察したpostprandial hypotension
- P048 Cumulative Sum(CUSUM)法による自律訓練法(AT)の降圧効果判定
- P019 Box Counting法とTriangular Index法を用いた新しい心拍変動の解析法 : 虚血性心疾患患者を対象に
- 0859 Head Up Tilt試験時の自律神経及び体液性因子の検討 : 血管迷走神経反射性失神におけるnitric oxide(NO)の影響
- 0853 白衣現象に日内変動は存在するか?
- 狭心症患者における心筋虚血発症前の心拍変動のスペクトル解析と相関次元
- P134 冠動脈疾患における心拍変動の非線形解析
- 0878 正常血圧者及び高血圧患者における新しいclinical entity : -Circadian-hyper-amplitude-tension-の出現パターン
- 99)腹部に限局した大動脈解離を認めた大動脈炎症候群の一例(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
- III-1.敗血症性ショックを繰り返した後,行動療法により体重増加を認めた神経性無食欲症の1例(一般演題,第111回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- Astrobiology と Chronomics
- 急性散在性脳脊髄炎(ADEM)における血漿浄化療法の有効性について
- 劇症肝不全症例における生体肝移植までのbridgeとしての血液浄化療法
- 免疫吸着療法における白血球L-セレクチン
- 神経免疫疾患における免疫吸着療法時の随伴症状について
- 慢性炎症性脱髄性根神経炎(CIDP)における免疫吸着療法の治療効果
- 血液透析における好中球活性に及ぼす抗凝固薬の影響
- 29) 深部静脈血栓症の治療に難渋した急性肺塞栓症の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 腹膜透析患者および血液透析患者のAGE由来皮膚蛍光強度(Autofluorescence:AF)の検討 (看護セッション 私たちはこうしている) -- (合併症(その他))
- 当院における calciphylaxis 3 症例についての検討
- 6.在宅経管栄養療法施行中に銅欠乏性貧血,好中球減少をきたした1例(一般演題,第30回東京女子医科大学在宅医療研究会)
- 心内膜心筋生検組織所見では臨床経過の把握が困難と思われた好酸球性心筋炎の一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 48) 副腎外腫瘍を有した家族性褐色細胞腫の一症例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 難治性心不全を呈した孤立性心筋緻密化障害の成人剖検例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 18) 心不全発症から10年間の経過後突然死したミトコンドリアミオパチー,多発性筋炎合併拡張型心筋症の一剖検例
- 70) 大動脈バルサルバ洞-右房間瘻孔を伴った先天性大動脈二尖弁感染性心内膜炎(IE)の1剖検例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 6.自己免疫性心筋炎治療のための免疫吸着療法中に生じる血圧低下への対応(一般演題2,日本アフェレシス学会第18回関東甲信越地方会抄録)
- 腹膜透析患者における中性化透析液の評価に関する多施設共同研究 : ジャパン・バランス・スタディ
- 腹膜透析(PD)スタッフ教育に関わる上での課題-当院内「PD研修ユニット」の運営経験- : 第54回日本透析医学会ワークショップより
- 第54回日本透析医学会ワークショップより : CAPDエキスパートの教育に向けて
- 43) 慢性期人工弁感染性心内膜炎に対し再々弁置換術が著効した一例
- 34) 両側冠動脈肺動脈瘻の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 96) 多枝冠攣縮か原因と証明された心肺停止蘇生後のたこつぼ心筋障害例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 26)移植心冠動脈病変が進行し心臓再移植が考慮される1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 小児心移植の遠隔期合併症についての検討
- 薬剤抵抗性のうっ血性心不全に温熱療法が奏効した2例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心臓移植後の心拍変動解析で副交感神経再分布を示したと思われる一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 9) カッティングバルーンによるステント内狭窄の拡張機序 : 血管内超音波法による検討(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 41)心移植適応除外の重度心不全患者に対する治療戦略の検討
- 連続13ヵ月の南極滞在中に記録された血圧・心拍数の時間生物学的解析
- 腹膜の凝固線溶系に及ぼす透析液の影響 (ワークショップ 腹膜透析液の生体適合性を考える)
- PD (第12回 日本腹膜透析研究会より) -- (ワークショップ あなたはどの治療を選びますか?)
- 腹膜透析および血液透析患者の体液管理状態の比較 (シンポジウム PDの体液管理--その限界と対策)
- 拡張型心筋症様の心病変を伴いミトコンドリアミオパチーの合併が疑われた多発性筋炎の1例
- 携帯型血圧心電図モニタリング(無拘束モニタリングの現状と将来)(第63回日本医科器械学会大会シンポジウムIII)
- 78)皮膚塞栓症状を呈し,明かな他臓器塞栓症を呈さなかった拡張型心筋症の一例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 101)ファロー四徴症心内修復術後,20年の長期期間を経て心移植対象難治性心不全を呈した45歳成人例(日本循環器学会 第181回関東甲信越地方会)
- 22) 孤立性心筋緻密化障害(Isolated noncompaction of ventricular myocardium:INVM)の1例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
- 2) いわゆる蛸壺型心筋症の発症に冠動脈攣縮が関与したと考えられる高齢女性の一例
- 54) 過去1年間に当科より渡航し心移植された非成人3症例について
- 7) 動脈炎の2例 : 側頭動脈炎(TA)と大動脈炎症候群
- 乳幼児突発性危急事態児の心拍変動解析
- I-A-4 48時間ホルター血圧と外来診療時血圧(循環器I-高血圧・不整脈-)(一般口演)
- 厳格な降圧治療による早朝高血圧の抑制が自律神経系と抑うつ気分に及ぼす影響
- 5) 血性の難治性腹水を呈した収縮性心膜炎の一例
- 腹膜透析液 : 第47回日本透析医学会教育講演より
- PD+HD併用療法の保険診療報酬改訂に向けた実態調査のまとめ
- PD+HD併用療法の保険診療報酬改訂に向けた実態調査のまとめ
- 血液浄化膜にのぞむこと
- 単純血漿交換療法における新たな方法 : FFP透析法の考案
- 腹膜透析液の生体適合性
- 腹膜透析液の生体適合性
- IgA腎症と細胞性半月体を伴う管内増殖性糸球体腎炎合併例に対する血漿交換とステロイドパルス療法
- 細胞性半月体を伴う管内増殖性糸球体腎炎に対し血漿交換とステロイドパルス療法を施行した1例
- 強皮症,シェーグレン症候群に合併したMPO-ANCA陽性のIgA腎症の1症例
- Effect of gene recombination human growth hormone on hemodialysis patient in the undernutrition.
- MPO-ANCA関連腎炎とIgA腎症を合併した全身性強皮症の1症例
- On the use significance of nafamostat mesylate (NM) in the LDL adsorption therapy.