血液透析および腹膜透析患者のQuality of Lifeの定量的評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The quality of life (QOL) of 88 patients on hemodialysis (HD) and 44 peritoneal dialysis (PD) were compared. The questionaire was devised using 4 domains (physical activity, psychological status, social status and health status), which were based on the Spitzer quality of life indices, containing 12 items and 64 scales. All 64 questions (scales) were scored and quantitative analysis of QOL was done and the QOL scores were compared between the HD group and the PD group. The QOL scores of the 4 domains and 12 items were similar in both groups. A special feature of both groups was that the QOL score of the patients' acceptance of renal failure was significantly lower than the scores of the other items. The QOL scores of all items in aged HD patients were lower than those in younger HD patients. However, there were no differences between the QOL scores in aged and younger PD patients. Age-matched QOL scores were similar in both HD and PD groups for patients in their 30s and 40s. However, the scores were higher in the PD group than in the HD group for patients in their 50s. The QOL tended to decline according to the length of the dialysis period in the HD group, but did not in the PD group. It may be concluded that QOL in PD is likely superior to QOL in HD for aged or long-term dialysis patients.
- 東京女子医科大学の論文
- 1998-09-25
著者
-
佐中 孜
東京女子医科大学東医療センター血液浄化部
-
佐中 孜
東京女医大 東医療セ 血液浄化部
-
佐中 孜
東京女医大
-
佐中 孜
名古屋共立病院
-
佐中 孜
東京女子医科大学東医療センター内科
-
樋口 千恵子
東京女子医科大学第2病院内科・血液浄化部
-
二瓶 宏
東京女子医科大学第4内科
-
阿岸 鉄三
東京女子医科大学腎臓病総合医療センター
-
久保 和雄
東京女子医科大学第四内科学
-
久保 和雄
昇陽会高円寺すずきクリニック
-
樋口 千恵子
東京女子医科大学 第3内科
-
阿岸 鉄三
東京女子医科大学第3外科
-
阿岸 鉄三
東京女子医大人工腎センター
-
二瓶 宏
東京女子医科大学
-
久保 和雄
東京女子医科大学第4内科
-
久保 和雄
阿佐谷すずき診療所
-
樋口 千恵子
東京女子医科大学東医療センター内科
-
樋口 千惠子
東京女子医科大学東医療センター血液浄化部
-
佐中 孜
東京女子医大腎臓病総合医療センター内科
-
佐中 孜
東京女子医科大学附属第二病院 Me室
-
佐中 孜
日本大学
-
佐中 孜
東京女子医科大学附属第二病院 内科
-
佐中 孜
東京女子医科大学第二病院内科
-
佐中 孜
東京女子医科大学附属第二病院内科
-
佐中 孜
東京女子医科大学第4内科
-
樋口 千恵子
東京女子医科大学東医療センター
関連論文
- 7.VEESA-study:ビタミンE固定化膜VPS-HAによるESA投与量に関する多施設前向き研究(中間報告3か月)
- 当院におけるcalciphylaxis 3症例についての検討
- 細動脈血流測定による血液浄化療法中血圧低下予測方法について
- Continuing Education 生涯教育シリーズ 慢性腎不全の看護(4)慢性腎不全保存期の看護(2)保存期の看護のポイントとその実際
- 各種難病の最新治療情報 慢性腎臓病(CKD)治療のインフォームドコンセント
- 小児亜急性型劇症肝炎に対し血漿交換および血液濾過透析が著効した女児例
- 透析患者における冠動脈疾患治療の特殊性 : 第49回日本透析医学会シンポジウムより
- 大腸癌を伴う慢性肥厚性硬膜炎を呈した血液透析患者の1例
- 第48回日本透析医学会ワークショップより : CAPDと中性透析液-増えつづける血液透析患者数の陰で, いまだ現状維持を続けるCAPDの現状を打ち破るために
- 臨床 腎移植の現況と展望 (特集 腎疾患の基礎と臨床の新しい展開)
- 持続血液浄化法施行中の血小板減少に関する検討
- 腎臓 : 2. 膠原病腎の病態と治療
- 人工腎臓
- PC-1-105 顆粒球吸着療法により安全に手術できたステロイド抵抗性難治性潰瘍性大腸炎の1例
- Continuing Education--生涯教育シリーズ 慢性腎不全の看護(3)慢性腎不全保存期の看護(その1)最近の特徴と看護のポイント
- 人工腎(3)
- 血液透析患者の貧血に対するACE阻害剤とACE遺伝子多型の影響
- II.保存期慢性腎不全の管理と治療 2.進行抑制への薬物療法
- Bi-directional peritoneal dialysisシステムにおける溶質除去特性
- Enhanced CAPD-第43回日本透析医学会シンポジウムより-
- 内部濾過促進型血液透析の有用性
- 脱水と腎不全 (特集 脱水症の管理の実際) -- (治療の実際:症例検討)
- 血液浄化療法が有効であったIgGλ-POEMS(Crow Fukase)症候群
- 血液透析および腹膜透析患者のQuality of Lifeの定量的評価
- 東京地区のPD診療の現状
- 悪性腎硬化症の臨床病理学的検討
- 慢性腎臓病に対する食事療法基準2007年版
- 浸透圧物質としてのトレハロース (trehalose) にかける期待 : 第51回日本透析医学会ワークショップより
- MPO-ANCA関連腎炎の重複腎生検による腎病理推移についての組織学的検討
- アフェレシス施行時における頭部および下肢組織血流量の検討 : 無侵襲連続モニタ法(NICOMM)による臨床評価(アフェレシス療法における技術的進歩 : 最近のトピックスから)
- 透析導入後, MPO-ANCA陽性の microscopic polyangitis による胸膜炎を発症した糖尿病性腎症の1例
- 腹膜透析療法における自己管理・手技・定期検査のあり方
- 顆粒球吸着療法により安全に手術を施行できた潰瘍性大腸炎の1例
- 透析医への意識調査 : 維持血液透析患者の悪性腫瘍終末期における透析中止について
- CAPD患者における血圧管理
- アフェレシスは腎不全の進行を抑制するか
- 早期糖尿病性腎症における尿中トランスフェリン測定の意義
- 硬化性被嚢性腹膜炎(sclerosing encapsulating peritonitis,SEP)診断・治療指針(案)-1997年における改訂-
- デキストラン水溶液を用いた大量濾過型血液浄化器の性能評価
- 透析患者における活性酸素仮説のその後の展開
- 糖尿病妊婦における血中Phosphatidylcholine Hydroperoxide (PCOOH)リベルの変動
- 硬化性被嚢性腹膜炎 (sclerosing encapsulating peritonitis, SEP) 診断・治療指針(案)-1996年における改訂-
- 再循環腹膜透析の溶質除去における高効率化の検討
- 出口応答特性からみたPush/Pull HDF溶質除去メカニズムの解明
- 腹腔鏡下 CAPD カテーテル留置術
- 酵素関係(アイソザイムを含む) アルギニノコハク酸合成酵素(ASS) (広範囲 血液・尿化学検査,免疫学的検査(第7版・1)その数値をどう読むか) -- (生化学的検査(1))
- タウリン含有腹膜透析液の生体適合性と安全性の検討 : 第51回日本透析医学会ワークショップより
- 障害腹膜の治療と腹膜再生へのアプローチ : 第48回日本透析医学会ワークショップより
- 減塩で夜間血圧変動型別は変化するか?
- P361 食塩感受性テストは外来で出来ないか?
- 慢性腎不全(保存期・透析療法期) (焦点 看護に活かす臨床栄養管理) -- (栄養障害のアセスメントと栄養管理)
- 演題番号16 人工肝補助装置のin vitroにおけるアミノ酸除去特性
- 新しいポリスルホン膜ハイフラックス型ダイアライザ (FS-105) の溶質除去能および接着分子の発現
- (16) 人工肝補助装置のin vitroにおけるアミノ酸除去特性
- 硬化性被包性腹膜炎5症例の検討
- 糖尿病性腎不全に対する腎移植の予後に関する研究
- S-8-5 悪性胸腺腫を伴った重症筋無力症(MG)2例の治療経過の比較
- 21 ステロイド抵抗性難治性潰瘍性大腸炎に対し顆粒球吸着療法が奏効し安全に手術が施行できた一例
- 血液透析における好中球活性に及ぼす抗凝固薬の影響
- 水-透析液-に新たなイノベーションを求めて : 第54回日本透析医学会会長講演より
- 腹膜透析患者および血液透析患者のAGE由来皮膚蛍光強度(Autofluorescence:AF)の検討 (看護セッション 私たちはこうしている) -- (合併症(その他))
- 当院における calciphylaxis 3 症例についての検討
- VEESA-study : ビタミンE固定化膜VPS-HAによるESA投与量に関する多施設前向き研究(中間報告3か月) : 第54回日本透析医学会シンポジウムより
- 21)血漿交換療法施行のSLEの1症例に起った循環器系合併症について : 日本循環器学会第107回関東甲信越地方会
- 6.自己免疫性心筋炎治療のための免疫吸着療法中に生じる血圧低下への対応(一般演題2,日本アフェレシス学会第18回関東甲信越地方会抄録)
- 血液浄化療法 透析医療の現状と展望 (糖尿病性細小血管症(第2版)--発症・進展制御の最前線) -- (糖尿病性腎症)
- 腹膜透析(PD)スタッフ教育に関わる上での課題-当院内「PD研修ユニット」の運営経験- : 第54回日本透析医学会ワークショップより
- 教育講演 腹膜透析の医療経済
- これからの腹膜透析液に望まれるもの
- 29.連続的ヘマトクリット測定装置の精度評価と臨床使用経験 : 第71回日本医科器械学会大会
- 29.非観血式連続的ヘマトクリット測定装置を応用した血液透析中の血圧低下の予防 : 第71回日本医科器械学会大会予稿集
- S-4-3 血漿交換が著効した抗エピリグリン瘢痕性類天疱瘡
- 腎移植患者の尿中Adenosine-Deaminase Binding Protein濃度 : 拒絶反応およびその治療効果の指標として
- シクロスポリン使用患者における腎移植後の尿細管障害
- One Bag方式Push/Pull HDFにおける溶質除去特性
- 研修会プロシィーディング 第29回新薬審査に関する最近の動向についてより 腎性貧血治療薬の臨床評価方法に関するガイドライン案について
- (36)新方式のバランス制御方式を用いた自動補液装置NIP-SFIの臨床評価
- 69. PMMA系中空糸膜による血漿分離器の性能評価
- 69. PMMA系中空糸膜による血漿分離器の性能評価(第57回日本医科器械学会大会予稿集)
- 慢性腎臓病(糖尿病性腎症を除く透析前,透析中) (特集 脇役から主役へ 食事療法と栄養療法のエビデンス)
- 慢性腎臓病栄養療法ガイドライン (第5土曜特集 臨床栄養のあらたな潮流を求めて) -- (臨床栄養の観点からみた診療ガイドライン)
- 透析患者の食事,栄養管理 (特集 透析患者と生活習慣病) -- (透析患者と生活習慣病への対策)
- 妊娠中毒症と腎不全 (特集 妊娠中毒症の最近の話題--管理編)
- 検査マーカーとその意義 ペントシジン (糖尿病性細小血管症(第2版)--発症・進展制御の最前線) -- (糖尿病性腎症)
- プレドニゾロンが有効であった膜性腎症を合併した糖尿病性腎症によるネフローゼ症候群の2例
- 中川成之輔先生を偲んで(1)(中川成之輔先生追悼号)
- 慢性腎臓病(CKD)の治療法 (慢性腎臓病(CKD)と心臓疾患)
- 血漿分画器における各種タンパク成分の分離特性に関する実験的検討
- 68. 膜型血漿分離器の性能評価について
- 68. 膜型血漿分離器の性能評価について(第57回日本医科器械学会大会予稿集)
- PD+HD併用療法の保険診療報酬改訂に向けた実態調査のまとめ
- 大量濾過を伴うHF, HDFの溶質除法去に及ぼす希釈方式, 濾液流量の影響
- 2.血液浄化業務における臨床工学技士業務の現状と将来(先進医療における臨床工学技士業務の現状と将来)
- PD+HD併用療法の保険診療報酬改訂に向けた実態調査のまとめ
- 慢性腎臓病(CKD)と栄養 : 慢性腎臓病(CKD)の最適治療に何故食事療法が必要か
- 保存期腎不全患者におけるシャンピニオンエキスの尿毒症物質, 腸内菌叢および糞便性状に及ぼす影響
- PD+HD併用療法の保険診療報酬改訂に向けた実態調査のまとめ
- 単純血漿交換療法における新たな方法 : FFP透析法の考案
- 人工腎臓
- ビタミンE固定化ダイアライザによるESA投与量に関する多施設前向き研究 : VEESA-study