糖尿病性腎症患者を対象とした多施設共同教育サポートシステム構築に関する現状と課題
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
糖尿病性腎症患者を対象とした多施設共同教育サポートシステムを構築するため研究を開始するに当たり、腎症の診療実態を把握し、本プロジェクトの可能性を明らかにすることを目的に、2つの地域の医師会の会員で内科を標榜している165の医療機関を対象に、糖尿病患者数、アルブミン尿測定、腎症教育プログラムの有無と関心などに関するアンケート調査を行った。回収率は16.4%(27施設)、81.5%(22施設)が無床診療所で、専門医は1名であった。アルブミン尿を定期的に測定している施設は25.9%(7施設)、92.6%(25施設)は腎症教育プログラムに関心があり、85.2%(23施設)画地域での多施設共同教育サポートシステムを構築するための研究への参加を前向きに考えると回答があった。しかし、研究に参加するためには、患者の選定、説明、検査データの開示など医療現場の負担が増加すること、会場まで遠い、高齢者が多く学習効果が期待できないという患者側の事情があり、医療現場の負担の軽減と教育方法の工夫の必要性が明らかになった。
- 2012-00-00
著者
-
四方 賢一
岡山大学大学院 医歯薬学総合研究科
-
住吉 和子
岡山大学医学部 保健学科
-
川田 智恵子
岡山大学 医学部保健学科
-
山下 真宏
兵庫県立看護大学
-
四方 賢一
岡山大学病院新医療研究開発センター
-
川田 智恵子
岡山大学名誉教授
-
山下 眞宏
兵庫県立大学看護学部
-
金 外淑
兵庫県立大学看護学部
-
住吉 和子
岡山県立大学認定看護師教育センター
-
松田 佳美
(前)岡山県立大学認定看護師教育センター
-
金 外淑
兵庫県立大学
関連論文
- 気分変調を伴う強迫性障害患者への認知行動的介入の1例
- 「糖尿病性腎症に対する蛋白制限食の効果」に関する多施設共同介入研究
- 内臓脂肪組織に由来するセリンプロテアーゼ阻害剤 : Vaspin の同定肥満状態でインスリン感受性を高める新規アディポサイトカイン
- O2-E-18 線維筋痛症患者への認知行動療法 : CBT介入の有効例と中断例における治療的介入に影響する要因の検討(コンサルテーションリエゾン・他,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- IgA腎症扁摘例の10年予後
- 維持輸液,経腸栄養のインスリン使用の実際 (今すぐに役立つ輸液ガイドブック) -- (維持輸液,栄養輸液,経腸栄養)
- 糖尿病がひきおこす細小血管症--糖尿病性腎症 (糖尿病のすべて) -- (糖尿病の合併症)
- マクロファージスカベンジャー受容体(SR-A)は炎症を制御することにより糖尿病性腎症を抑制する
- 糖尿病患者における血圧管理
- DNETT-Japan (新時代の糖尿病学(4)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病のフォローアップシステム チーム医療)
- 糖尿病性腎症 糖尿病性腎症の概念・病期分類・診断 (新時代の糖尿病学(4)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病に起因する合併症 慢性合併症--細小血管症)
- 糖尿病性腎症合併高血圧の治療 (特集 高血圧の治療--エビデンスに基づいたアプローチ)
- 糖尿病の腎画像診断の考え方 (特集 腎機能と画像診断)
- 糖尿病賢症の検査と評価 (特集 糖尿病診断に必要な検査ABC) -- (糖尿病合併症のための検査と評価)
- 糖尿病における血糖管理
- 注意すべきCKD:糖尿病性腎症 (あゆみ CKD(慢性腎臓病)--日本人の新しいGFR推算式への期待)
- 糖尿病性腎症--日本の研究から (特集 慢性腎臓病--CKDキャンペーンをめぐる話題) -- (国内外のCKDに対するエビデンス)
- DNETT-Japan (第5土曜特集 メタボリックシンドローム時代の糖尿病研究の最前線) -- (組織的な糖尿病対策のあり方)
- 糖尿病性腎症の発症・進展における炎症機転の関与
- 糖尿病性腎症
- 糖尿病性腎症の治療--エビデンスと展望 (第1土曜特集 慢性腎不全の病態と治療--CKDからESRDへの進行をいかに阻止するか) -- (治療)
- 医学書院「糖尿病ハンドブック第2版」に関する訴訟の経緯について
- 糖尿病性腎症の治療
- 糖尿病性腎症の成因としての Microinflammation
- 糖尿病性腎症の成因と炎症メカニズム
- 糖尿病療養指導でのPOCTによるHbA1c測定の精度
- I-C-8 線維筋痛症患者の性格特性尺度開発の試み(慢性疼痛3,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 細胞内情報伝達系の異なるドパミンD_1-様受容体機能の行動薬理学的差異
- 著名な高血糖と早朝時低血糖を繰り返した, 抗インスリン抗体陽性糖尿病の1例
- 在日フィリピン人労働者の医療機関への受診に関わる社会人口学的要因
- 保健所におけるHIV抗体検査来所者の受検動機発生から来所までの行動と不安
- 保健所HIV抗体検査来所者のプロフィール
- 健康教育・ヘルスプロモーションの現状 (特集 生涯保健と健康教育)
- 読谷村における"ゆいまーる共生事業"ミニデイサービスの展開と介護予防
- 地区診断のためのPRECEDE-PROCEEDモデルを用いた既存資料の分析
- 健康教育の評価 (特集 21世紀へむけての健康教育)
- 育児ストレインの規定要因に関する研究
- 公共交通が不便な地域の在宅高齢者における保健行動,外出行動,交通環境に対する認識の相互関連性
- ヘルスプロモーションにおける支援環境システムに関する研究 : 岡山県内の保健所及び市町村に在職する保健婦の調査から
- 日本における青少年の薬物使用の実態およびその説明モデルの検証
- 在宅高齢者の保健行動,日常生活活動,交通環境に対する認識の性・年齢差 : 公共交通が不便な地域における調査研究
- 韓国高校運動部選手のQuality of Lifeに関する調査研究 : 一般生徒との比較を中心に
- 韓国の青少年における薬物使用の実態とその要因の逸脱行動論による検討
- 大学アメリカンフットボール男子部員の身体的、精神的訴えに関わる要因の検討
- 死因リスクの確率認知の構造に関する調査研究
- 学生における健康習慣と主観的健康状態の関連性に関する研究
- 公共交通の不便な地域の在宅高齢者における交通環境が生活の質におよぼす影響
- ヘルスプロモーションにおける支援環境システムの構築にむけて : 計画性および連携について
- 高齢者口腔保健行動に関する認知的変数測定のための質問票作成
- 医療費の3要素からみた老人医療費の増加要因
- 医療の需給量と医療費の3要素との関連について
- 保健婦(士)活動の経済的評価 (特集 公衆衛生の経済学)
- 患者教育における家族 (特集 保健医療における家族支援)
- ヘルスプロモーションと食の健康教育 (特集・食と健康教育)
- これからの保健・福祉の推進と家族
- ドパミンD4およびD5受容体ノックアウトマウスの顎顔面領域の運動に及ぼすSKF 83959の効果--雌雄差の検討
- 新規ドパミンD_1-様受容体アゴニストSKF 83822の行動薬理学的特性
- 環境保全行動に関わる要因の研究 : 東京と台北の中学生の比較
- 交通の不便な地域に居住する高齢者の外出実態と交通環境に対する意識
- 衛生教育専任職員の業務実態
- 特集にあたって
- 大学アメリカフットボール男子部員の身体的,精神的,訴えおよび社会的環境
- THI(東大式健康調査票)の大学生への適用について : 大学生用THIの作成と信頼性の検討
- 地域の医療費・疾病データの分析と活用
- 地方自治体における老人の外来医療費の地域格差
- デイ・サービス利用日数を規程する要因の分析
- 老人の外来医療費を規定する要因の分析 : 入院医療費との比較検討
- 老人の入院医療費に影響する要因
- 老人病棟入院医療管理料病院における介護職員の業務実態と関連要因の分析
- 老人医療費の3要素に影響を及ぼす要因に関する研究
- 腎症と慢性炎症
- 糖尿病性腎症の治療 血糖コントロール : 糖尿病治療薬間に優劣はあるか (特集 糖尿病性腎症とCKD : 新たな展開と治療法の選択)
- 生活習慣病治療のパラダイムシフト : 慢性炎症を標的とした治療戦略
- 若者の障害者意識に対する保健福祉学的考察 : 盲児との「統合教育」経験者と未経験者の比較を中心に
- Microinflammation の役割
- 腎症の進展機構と病期別にみた管理と治療
- 糖尿病性腎症患者を対象とした多施設共同教育サポートシステム構築に関する現状と課題
- 全般性不安障害と診断された患者への認知行動的介入(実践研究)
- CS-2 線維筋痛症患者の二次的症状への治療および予防に関する研究 : 総合的認知行動療法による介入(ケーススタディー)
- C-5 虚血性心疾患を合併した2型糖尿病患者に生じた不安・うつ状態への心理的介入の一例(ケーススタディ,研究発表)
- O3-2 生活習慣病患者への認知行動的アプローチの違いによるプログラムの検討(一般演題III)
- 生活習慣病と認知行動療法地域での予防的取り組み(準備委員会企画シンポジウム3)
- CS-5 線維筋痛症患者への認知行動療法による早期集中的介入(ケーススタディー5,サイコセラピーの融合とより良き社会的貢献を目指して)
- 糖尿病性腎症患者を対象とした多施設共同教育サポートシステム構築に関する現状と課題
- SY-6 認知行動療法の圏外、規格外、想定外有効利用 : 認知行動療法の全国民への供与を目指して(自主企画シンポジウム,認知行動療法を全国民に提供するために、総力の結集を!)
- 行動療法コロキウム'09 in 釜山(プサン)(コロキウム報告)
- CS-3 線維筋痛症患者に対するCBT介入についての検討 : 事例から見た介入の共通点と相違点(ケーススタディ,現在から未来へ 我が国における認知行動療法の展開)
- 大人の"困った痛み"の心理学的検討(ワークショップ:日常診療における"困った痛み"をどう考える?-心理士のための難治性疼痛の理解-,2013年,第54回日本心身医学会総会ならびに学術講演会(横浜))