細胞内情報伝達系の異なるドパミンD_1-様受容体機能の行動薬理学的差異
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-12-25
著者
-
越川 憲明
日本大学歯学部薬理学教室
-
越川 憲明
日本大学歯学部補綴学教室薬理学教室
-
松本 光彦
日本大学歯学部口腔外科学教室第2講座
-
富山 勝則
日本大学大学院 総合科学研究科 生命科学
-
川田 智恵子
日本大学歯学部薬理学教室
-
奥田 八重子
日本大学歯学部口腔外科学教室第2講座
-
牧原 保之
日本大学歯学部口腔診断学教室
-
WADDINGTON John
Department of clinical Pharmacology, Royal College of Surgeons
-
WADDINGTON John
日大・歯・臨床薬理
-
奥田 八重子
日大・歯口外2
-
川田 智恵子
岡山大学 医学部保健学科
-
Waddington John
Department Of Clinical Pharmacology Royal College Of Surgeons In Ireland
-
越川 憲明
日本大学 歯 薬理
-
牧原 保之
日本大 歯 薬理学
-
川田 智恵子
岡山大学名誉教授
-
松本 光彦
日本大学歯学部口腔外学教室第2講座
関連論文
- GABA_A受容体刺激誘発 turning behaviour における ventral pallidum 内の機能局在および線条体腹外側部ドパミン機能の関与
- Turning behaviour 発現における ventral pallidum GABA_A 受容体の役割 : rostral と caudal の違い
- Benzazepine系薬物によるラット線条体の一過性dopamine遊離機構
- ラットの顎運動発現における側坐核shellおよびcoreの役割
- 薬物脳内注入の技法
- II-B-65 抗うつ薬による脳β受容体の変化(精神薬理)(一般口演)
- 片側側坐核D_1, D_2受容体刺激によるturning behaviourの発現と線条体dopamine遊離の変化 : shellとcoreの役割の違い
- 研究における友
- 中枢神経系におけるモジュレーション(8)GABA受容体によるドーパミン,アセチルコリン受容体媒介行動の変調
- 脳スライス標本を用いた細胞内記録法によるニューロンの機能解析
- エンドモルフィン-1およびエンドモルフィン-2が示すラットの側坐核細胞外ドパミン遊離促進効果
- 自由運動下のラットにおける薬物誘発顎運動の測定と解析
- ラットのturning behaviour発現におけるventral pallidumおよび脚橋被蓋核のGABA_A受容体の役割
- ラットの下顎運動発現における retrorubral field GABA_A 受容体の役割
- SK&F83959の顎運動誘発作用 : 末梢投与と脳内注入の比較
- マウスの自発運動に及ぼす補中益気湯の効果
- 顎運動発現における dopamine receptor subtype の関与
- アデニル酸シクラーゼと共役しないドパミンD_1-様受容体 : その存在と機能
- 自由運動下ラットの顎運動発現における線条体内ドパミン-アンジオテンシン機構の役割
- 超高齢口腔癌患者に対する根治手術施行症例6例の検討
- 下顎歯肉・頬粘膜癌切除による歯肉, 口底, 頬部全層欠損を遊離前腕皮弁を用いて即時再建した1例
- 舌弁による下顎歯肉癌切除後の軟組織欠損再建の2例
- 下顎骨内のX線透過性病変から発見された多発性骨髄腫の1例
- 新規拘束器とチェックリスト法を用いたマウス顎運動観察記録法
- 細胞内情報伝達系の異なるドパミンD_1-様受容体機能の行動薬理学的差異
- D4, D5受容体ノックアウトマウスのドパミンアゴニスト誘発顎顔面領域の運動に対する反応性について
- SKF83959誘発顎顔面領域の運動における活性アイソマーの検討ならびにDARPP-32の役割について
- スポーツ選手の口腔健康度と咬合力について
- 血管腫, 白板症および扁平苔癬に対する凍結外科療法の臨床的検討
- 裏装上皮に悪性変化を認めた歯原性角化嚢胞の1例
- 原発巣の確定に苦慮した上顎癌と肺癌の同時性重複癌と思われる1例
- 巨大な両側性過長茎状突起の1例
- 在日フィリピン人労働者の医療機関への受診に関わる社会人口学的要因
- 保健所におけるHIV抗体検査来所者の受検動機発生から来所までの行動と不安
- 保健所HIV抗体検査来所者のプロフィール
- 37. 両側性に生じた含歯性嚢胞の1例(第1089回千葉医学会例会・第25回歯科口腔外科例会)
- 口腔癌の頸部リンパ節転移に関する研究 : 第1報 過去5年間の根治的頸部郭清術施行例に関する臨床的検討
- 著明な骨吸収のみられた下顎 Verrucous Carcinoma の1例
- 口腔癌の頸部リンパ節転移に関する研究 : 第2報 頸部転移リンパ節のCT画像所見ならびに病理組織学的所見について
- 金属アレルギー性口内炎に継発し診断確定に苦慮した舌扁平上皮癌の1例
- Role of Caspase-12 in Amyloid β-Peptide-Induced Toxicity in Organotypic Hippocampal Slices Cultured for Long Periods
- 強作用麻薬性鎮痛薬を用いて口腔癌末期患者の疼痛管理を行った4例
- 健康教育・ヘルスプロモーションの現状 (特集 生涯保健と健康教育)
- 読谷村における"ゆいまーる共生事業"ミニデイサービスの展開と介護予防
- 地区診断のためのPRECEDE-PROCEEDモデルを用いた既存資料の分析
- 健康教育の評価 (特集 21世紀へむけての健康教育)
- 育児ストレインの規定要因に関する研究
- 公共交通が不便な地域の在宅高齢者における保健行動,外出行動,交通環境に対する認識の相互関連性
- ヘルスプロモーションにおける支援環境システムに関する研究 : 岡山県内の保健所及び市町村に在職する保健婦の調査から
- 日本における青少年の薬物使用の実態およびその説明モデルの検証
- 在宅高齢者の保健行動,日常生活活動,交通環境に対する認識の性・年齢差 : 公共交通が不便な地域における調査研究
- 韓国高校運動部選手のQuality of Lifeに関する調査研究 : 一般生徒との比較を中心に
- 韓国の青少年における薬物使用の実態とその要因の逸脱行動論による検討
- 大学アメリカンフットボール男子部員の身体的、精神的訴えに関わる要因の検討
- 死因リスクの確率認知の構造に関する調査研究
- 学生における健康習慣と主観的健康状態の関連性に関する研究
- 公共交通の不便な地域の在宅高齢者における交通環境が生活の質におよぼす影響
- ヘルスプロモーションにおける支援環境システムの構築にむけて : 計画性および連携について
- 43. 粘膜病変の治療経過中に発見された脳腫瘍の1例(第1069回千葉医学会例会・第24回歯科口腔外科例会)
- 35. 耳下腺鰓嚢胞の1例(第1089回千葉医学会例会・第25回歯科口腔外科例会)
- 耳下腺良性リンパ上皮性疾患の術後に悪性リンパ腫の発症をみた1例 : 症例報告ならびに文献的考察
- 口底癌の耳下腺リンパ節転移を疑わせた Warthin 腫瘍の1例
- 後区副咽頭間隙リンパ節に転移を伴った上顎歯肉癌の1例
- 上顎洞粘膜病変における cyclooxygenase-2 発現の検討
- 口腔粘膜扁平上皮癌手術症例の臨床視診型分類の意義について--日本大学歯学部口腔外科学教室における132症例の検討
- 翼口蓋窩に浸潤した上顎癌3例の切除術式について
- 口腔扁平上皮癌患者における腫瘍マーカーの臨床的検討
- 口蓋に生じた壊死性唾液腺化生の1例
- 新規ドパミンD_1-様受容体アゴニストSKF 83822の行動薬理学的特性
- 再手術により前腕皮弁を救済しえた下顎歯肉癌の1例
- 晩期残存した上顎第2乳臼歯口蓋根が上顎洞に迷入した1例
- エナメル上皮腫辺縁切除後2回の骨移植によるインプラント治療の1例
- IIB-8 Butyrate regulates prostanoid synthesis in colon and oral cancer cells
- 口底扁平上皮癌一次症例の手術成績--舌癌,下顎歯肉癌および上顎歯肉・硬口蓋癌との比較
- 37. 著しい歯肉増殖症の1例(第1069回千葉医学会例会・第24回歯科口腔外科例会)
- 顎下部に生じた巨大な悪性リンパ腫の一例
- 上顎歯肉, 硬口蓋扁平上皮癌の手術成績
- 強作用麻薬性鎮痛薬を用いて口腔癌末期患者の疼痛管理を行った20例
- 側坐核 shell の somatostatin 受容体によるラットのドパミンD_1/D_2受容体刺激誘発 turning behaviour の調節
- 抗 chick fibrillin 抗体のラット血管壁弾性組織に対する免疫組織化学的交差反応性の検討
- 薬物脳内注入の技法
- Reserpine連用ラットの“Methamphetamine-StereotypyおよびHypermotility”に関する研究―Chlorpromazine脳内注入の効果―
- ラットにmethamphetamineを投与した時のstereotyped behaviorの発現と脳内dopamine量変動との関係 —α-methyl-para-tyrosineの併用効果—
- Two cases of von Recklinghausen's disease with neurofibroma arising in oral cavity.
- 頬部に生じた骨腫の1例
- 小唾液腺 (頬部, 上唇) に発生した多形性腺腫の5例
- A case of adenolymphoma. Immunohistological studies.:Immunohistological studies
- 鼻口蓋管嚢胞の20例
- Squamous cell carcinoma arrising in left upper neck : Report of a case.
- A case of papillomatosis arising from the part of D-P flap reconstruction after nine post-operative years.
- ビデオ嚥下造影検査時の被曝線量
- クローズドロック症例の下顎頭移動量と開口量に及ぼすパンピング療法および鏡視下剥離授動術の効果についての検討
- 口腔癌切除後にインプラント補綴を行った無歯顎患者の3例
- 口底扁平上皮癌一次症例の手術成績 : 舌癌, 下顎歯肉癌および上顎歯肉・硬口蓋癌との比較
- 日本大学歯学部付属歯科病院における過去11年間の顎口腔領域悪性腫瘍による入院患者の動態について
- ドパミンD_4およびD_5受容体ノックアウトマウスの顎顔面領域の運動に及ぼすSKF 83959の効果 : 雌雄差の検討
- 高強度ポリ-L-乳酸(PLLA)骨接合ミニプレート・スクリューシステムおよび口腔内アングルスクリュードライバーシステムの臨床使用経験
- 口腔粘膜扁平上皮癌手術症例の臨床視診型分類の意義について : 日本大学歯学部口腔外科学教室における132症例の検討
- ラットの回転行動発現における腹側被蓋野μ-, δ_1-および δ_2-opioid 受容体の役割
- ラットの turning behaviour 発現における側坐核 shell α アドレナリン受容体の役割