CS-2 線維筋痛症患者の二次的症状への治療および予防に関する研究 : 総合的認知行動療法による介入(ケーススタディー)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本行動療法学会の論文
- 2010-12-05
著者
-
川原 律子
日本大学医学部附属板橋病院心療内科
-
村上 正人
日本大学板橋病院心療内科
-
村上 正人
日本大学板橋病院 心療内科
-
川原 律子
日本大学板橋病院心療内科
-
松野 俊夫
日本大学板橋病院 心療内科
-
松野 俊夫
日本大学 医学部内科学講座
-
金 外淑
兵庫県立大学看護学部
-
金 外淑
兵庫県立大学
関連論文
- 心理士が活動するにあたっての検討課題(合同シンポジウム:心身医療における心理士の活動と責務,2009年,第1回日本心身医学5学会合同集会(東京))
- 11-056 交流分析の視点から見た過食症患者の人生脚本 : 人格適応論に基づいたアプローチ(摂食障害1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 11-051 思春期の片頭痛への心身医学的アプローチ(神経・筋2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- ID-6 冠動脈バイパス術後患者の不安の検討(循環器)
- I-B-1 気管支喘息に対するバイオフィードバック療法に関する研究(第33報)(呼吸器I-基礎・研究-)(一般口演)
- パーキンソン病における遂行機能障害の「遂行機能障害症候群の行動評価 (Behavioural Assessment of the Dysexecutive Syndrome : BADS)」を用いた分析
- III-2.長期大量化学療法を要するバーキットリンパ腫/白血病患者に対する心身医学的介入の試み(一般演題,第108回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- O2-E-18 線維筋痛症患者への認知行動療法 : CBT介入の有効例と中断例における治療的介入に影響する要因の検討(コンサルテーションリエゾン・他,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P2010 職場の心理的ストレスを契機として歯科口腔外科領域の身体症状を生じた二症例
- IIG-8 日本人の胃および肝の悪性新生物調整死亡率に及ぼす社会経済因子への影響 : 昭和 45, 50, 55および60年の解析(消化器(II))
- ストレスマネージメントのための臨床心理士との連携
- 18-197 無熱性けいれんを主訴に来院した水中毒の1歳5ヵ月男児(小児心身症の診断,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 2.コラージュ療法の適用と実践第26報 : 小児科領域でのコラージュ療法の1例(第98回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 6. 小児心身症と環境要因の関与について(第95回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 20-225 自閉性発達障害の肥満症の1男児例(チーム医療4,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 摂食行動に問題をもつ幼児にコラージュ療法(合同法)を導入し, 主訴改善を得た1症例
- 5.コラージュ療法の適応と実践(第13報)-摂食行動に問題をもつ幼児に母子合同法コラージュ療法を導入した1例-(第81回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 2.海外転勤家族にみられた環境不適応の1症例(第72回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 22. 心身医学的アプローチにより軽快した乗物恐怖症の1例(第69回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- SIII-3 線維筋痛症の痛みをどうとらえるか : 慢性疼痛のモデル的疾患として(シンポジウムIII 慢性疼痛の基礎と臨床,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- P-24 耳鼻咽喉科における線維筋痛症の治療(耳鼻科・皮膚科,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- マレイン酸フルボキサミンを用いた耳鼻咽喉科領域の愁訴の治療
- IIC-15 介護者のストレスについての検討(メンタルヘルス)
- P-40 歯科心身症に対する自律訓練法の適用について(心理療法,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- II G-3 コラージュ療法の適用と実践 第8報 : の切片に関する検討(臨床心理)
- II G-4 コラージュ療法の適用と実践 第9報 : の切片に関する検討(臨床心理)
- IID-28 プライマリーケアにおける都市型心身医療の臨床的検討 : 第4報 : 当心療内科を受診した有職者の発病要因の検討(職場の医療)
- IF-2 コラージュ療法の適用と実践 第21報共通雑誌を用いた個別制作による作品と心理検査結果の比較検討 : その3 : TEG(第2版)(治療技法I)
- IF-1 コラージュ療法の適用と実践 第20報共通雑誌を用いた個別制作による作品と心理検査結果の比較検討 : その2 : EPPS(治療技法I)
- WII-4 プライマリーケアにおけるうつ病の実態と治療(うつ病治療の現代の課題と今後の対処法)
- IH-15 コラージュ療法の適用と実践 第19報共通雑誌を用いた個別制作法の施行 : その2:YG性格検査結果の類型別作品群の比較検討(治療技法(II))
- IH-14 コラージュ療法の適用と実践 第18報共通雑誌を用いた個別制作法の施行 : その1:アイテム別切片出現傾向の分析(治療技法(II))
- 都市型医療機関における新しい産業医活動のあり方
- IID-23 うつ症状を呈する疾患の予後および再診断による臨床的検討(うつ関連I)
- IF-10 コラージュ療法の適用と実践 第17報 共通雑誌を用いた集団同時制作法の施行 : その2 質的分析の結果(心理療法I)
- IF-9 コラージュ療法の適用と実践 第16報 共通雑誌を用いた集団同時制作法の施行 : その1 量的分析の結果(心理療法I)
- IIH-21 コラージュ療法の適用と実践 第15報 : 同一切片を用いたボックス法の質的分析の結果(治療III)
- IIH-20 コラージュ療法の適用と実践 第14報 : 同一切片を用いたボックス法の量的分析の結果(治療III)
- IIF-30 プライマリーケアにおける都市型心身医療の臨床的検討(第3報)(不定愁訴・他)
- 筋骨格系の慢性疼痛 (特集 心身医学の挑戦--心療内科からすべての診療科へ) -- (心療内科)
- 26-309 心理ストレス強度と唾液分泌の関係について(精神生理,身体機能検査2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 心療内科の医療心理士としての立場から
- I-C-8 線維筋痛症患者の性格特性尺度開発の試み(慢性疼痛3,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- SVIII-3 医療心理士から望むこと(シンポジウムVIII 心身医療における医師と心理士の連携,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 治療過程が風景構成法に示された過敏性腸症候群の1症例
- II-C-9 思春期心身症における自己イメージの検討 : セルフイメージチェックリストを用いてII(小児・思春期II)
- 109. 精神科受診患者のバウムテスト : いわゆるうつ病とヒステリーの描画特徴(心理)
- 耳鼻咽喉科領域における線維筋痛症, 筋痛症の診断治療
- 107. バウムテストにおける描画エネルギーの検討 : 単調群について(第2報)(心理)
- II-C-61 病気・健康に関する認知様式について : Health Locus of Controlを中心に(心理療法)
- 慢性疼痛の管理 : 心療内科の立場から
- 討論・まとめ
- 線維筋痛症と否定的感情(慢性疼痛の心身医学)
- 8. パニック症状に対する行動療法を中心としたアプローチの1例(第101回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 12. 自律訓練法により早期に解決をした頭頸部痛の症例(第99回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 3.目の痛み・流涙を主訴に受診した手洗い・洗濯強迫の1例への心理的アプローチ(第98回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- WIII-2 心身医療で心理臨床家に求められる資質とは何か : 卒前・卒後教育の視点から(心身医療で心理臨床家に求められる資質は何か)
- 心身医療における心理士の役割と限界(心身医療におけるコメディカル・スタッフの役割と限界-チーム医療の実践を通して-)
- IF-14 心療内科受診者の対人ストレスと過剰適応傾向との関連の検討(心理II)
- B-4-8 心身医療における心理療法の選択と限界(心理療法の選択と適応)
- 心身医療における心理士の職能と今後の課題 : 医師に対するアンケート調査結果から(総合医学(包括的医療)における臨床心理士の役割)
- 合S5-2 心理士が活動するにあたっての検討課題(合同シンポジウム5 心身医療における心理士の活動と責務,近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- タイプ-Dパーソナリティの遺伝性について(海外文献)
- ヘレンB. ランドガーテン 著, 近喰ふじ子・森谷寛之・杉浦京子・入江茂・服部令子 訳, 『マガジン・フォト・コラージュ【心理査定と治療技法】』, A5判, 238頁, 定価3,150円, 2003年, 誠信書房
- 心身医療における心理士の機能 : 心理士の医行為について(心身医療における心理士の機能と役割 : 国家資格に向けて)
- IIF-2 HOT患者を対象とした日帰り旅行の考察(呼吸器アレルギー)
- パII-1 心身医療における心理士の機能 : 心理士の医行為性について(心身医療における心理士の機能と役割 : 国家資格に向けて)
- ストレス耐性度チェックリストの検討
- II G-1 コラージュ療法の適用と実践-第6報- : 青年期におけるコラージュ(1)(臨床心理)
- IE-9 医師と心理士の連携と心理療法への導入 : 人格適応論と治療のドアに関連して(チーム・コメディカル)
- 整形外科領域の慢性疼痛(頸椎症)(各科における頭頸部領域の慢性疼痛に関する問題点と共通点)
- パVI-2 整形外科領域の慢性疼痛(頚椎症)(各科における頭頸部領域の慢性疼痛に関する問題点と共通点)
- C-12-6 コラージュ療法の適用と実践第12報 : コラージュ・シートによる制作法の検討その2作品間の比較検討から(心理テスト)
- C-12-5 コラージュ療法の適用と実践第11報 : コラージュ・シートによる制作法の検討その1試作2版の制作について(心理テスト)
- B-6-15 職場不適応 : 出社困難症や職場の現状と問題点(職場不適応)
- B-3-3 消化性潰瘍の長期経過における心身医学的検討 : 特にうつ病との症候移動例について(心身症の概念と診断)
- II G-5 コラージュ療法の運用と実践 第10報 : コラージュシートによる制作法の試み(臨床心理)
- IIG-11 コラージュ療法の適用と実践 第4報 : り切り抜きにみられる特徴について(臨床心理)
- IIG-10 コラージュ療法の適用と実践 第3報 : 症例に見る質的変化について(臨床心理)
- 系統的脱感作療法により軽快した電車運転不安に伴う過敏性腸症候群の1症例
- 在宅酸素療法患者に対するリハビリテーションにおける心理士の関わり
- 19.対象喪失患者に対する心身医学的アプローチの1例(第72回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 21. 心身医学的アプローチにて軽快したと思われる口腔内異和感の1例(第69回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- I-E-30 ヒステリー転換機制による身体症状について(第二報)(臨床心理II)
- IIC-2 健常者におけるアレキシサイミア傾向と精神症状の関係について(精神科)
- IIC-4 がん患者に対する心療的アプローチの試み(腫瘍関連)
- I-E-29 ヒステリー転換反応患者の心理テストから見た傾向について(第一報)(臨床心理II)
- II-E1-43 摂食障害者のロールシャッハ・テストによる検討(摂食障害-調査・心理テスト-)
- 線維筋痛症の精神疾患とのcomorbidityと治療上の問題点 (特集 痛みと精神医学)
- 緩和医療における心療内科医の役割と貢献
- S2-2 女性に多くみられる線維筋痛症とその病態(シンポジウム2「女性に多い慢性疼痛」,痛みと女性,第40回日本女性心身医学会学術集会)
- P-6 臨床場面という「物語」の構築 : 線維筋痛症をめぐる対話の分析から(治療技法他,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 大学における教育研修指導医の立場から
- 「心身医療の臨床に活かす自律訓練法」を企画するにあたって(心身医療の臨床に活かす自律訓練法)
- 心療内科における不定愁訴 (特集 不定愁訴)
- 呼吸器疾患 (特集 身体疾患と向精神薬 : 身体疾患に伴う精神障害治療) -- (各科疾患における向精神薬の使用法)
- 緩和ケアにおけるコメディカルスタッフの役割と貢献
- 身体疾患の背景にあるうつ (特集 うつ病を支える地域医療 : 正しい理解と治療のために)
- 気管支喘息発症にまつわる環境ストレスと心身医学的側面(呼吸器領域における心身症研究と診療の動向)
- CS-2 線維筋痛症患者の二次的症状への治療および予防に関する研究 : 総合的認知行動療法による介入(ケーススタディー)