緩和ケアにおけるコメディカルスタッフの役割と貢献
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-11-20
著者
-
川原 律子
日本大学医学部附属板橋病院心療内科
-
石風呂 素子
日本大学医学部附属板橋病院心療内科
-
青木 絢子
日本大学医学部附属板橋病院心療内科
-
三輪 雅子
日本大学医学部附属板橋病院心療内科
-
松野 俊夫
日本大学板橋病院心療内科
-
村上 正人
日本大学板橋病院心療内科
-
村上 正人
日本大学医学部附属板橋病院心療内科:日本大学医学部附属板橋病院呼吸器内科
-
村上 正人
日本大学板橋病院 心療内科
-
石風呂 素子
日本大学板橋病院心療内科
-
松野 俊夫
日本大学医学部 一般教育学系心理学分野
-
松野 俊夫
日本大学板橋病院 心療内科
-
松野 俊夫
日本大学 医学部内科学講座
-
川原 律子
日本大学医学部小児科学系小児科学分野
-
村上 正人
日本大学医学部 内科学系 呼吸器内科学分野
-
村上 正人
日本大学医学部附属板橋病院心療内科:日本自律訓練学会
-
川原 律子
日本大学医学部附属板橋病院 心療内科
-
三輪 雅子
日本大学医学部附属板橋病院 心療内科
-
藤田 智子
日本大学医学部附属板橋病院 緩和ケアチーム
-
周布 多英子
日本大学医学部附属板橋病院 緩和ケアチーム
-
鈴木 雅恵
日本大学医学部附属板橋病院 緩和ケアチーム
-
青木 絢子
日本大学医学部附属板橋病院 心療内科
-
石風呂 素子
日本大学医学部附属板橋病院 心療内科
関連論文
- 心理士が活動するにあたっての検討課題(合同シンポジウム:心身医療における心理士の活動と責務,2009年,第1回日本心身医学5学会合同集会(東京))
- 線維筋痛症の痛みをどうとらえるか : 慢性疼痛のモデル的疾患として(シンポジウム:慢性疼痛の基礎と臨床,2008年,第49回日本心身医学会総会(札幌))
- 15-137 自律訓練法の指導により口腔乾燥症が改善した症例について(歯科,口腔外科4,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 11-056 交流分析の視点から見た過食症患者の人生脚本 : 人格適応論に基づいたアプローチ(摂食障害1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 23-278 交流分析におけるラケットシステムの応用 : 受動攻撃型の人格適応タイプを持つ事例を通して(心理療法3,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 11-051 思春期の片頭痛への心身医学的アプローチ(神経・筋2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 08-003 ネガティブな反芻に関するストレッサーと抑うつ : 「対人関係」と「達成業績」の違いによる検討(精神生理,脳生理,神経科学1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- ID-6 冠動脈バイパス術後患者の不安の検討(循環器)
- I-B-1 気管支喘息に対するバイオフィードバック療法に関する研究(第33報)(呼吸器I-基礎・研究-)(一般口演)
- I-B-54 気管支喘息に対するバイオフィードバック療法に関する研究(第32報)(3.呼吸器)
- 気分変調を伴う強迫性障害患者への認知行動的介入の1例
- 4.抗うつ薬が奏効した味覚障害の一例(第86回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II-F-4 造血器悪性腫瘍に対する造血幹細胞移植における早期心身医学的介入の効果(チーム医療,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- パーキンソン病における遂行機能障害の「遂行機能障害症候群の行動評価 (Behavioural Assessment of the Dysexecutive Syndrome : BADS)」を用いた分析
- III-2.長期大量化学療法を要するバーキットリンパ腫/白血病患者に対する心身医学的介入の試み(一般演題,第108回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- O2-E-18 線維筋痛症患者への認知行動療法 : CBT介入の有効例と中断例における治療的介入に影響する要因の検討(コンサルテーションリエゾン・他,一般口演,ストレス時代の『こころ』と『からだ』,第51回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- I-B-39 過換気症候群における呼吸調節機構(3.呼吸器)
- IV-2.自己肯定の構えを獲得した不安障害の1例の交流分析的考察(一般演題,第109回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- ストレスマネージメントのための臨床心理士との連携
- 299. 慢性疲労症候群の病態像の差異と治療について(膠原病・免疫関連疾患)
- 18-197 無熱性けいれんを主訴に来院した水中毒の1歳5ヵ月男児(小児心身症の診断,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 2.コラージュ療法の適用と実践第26報 : 小児科領域でのコラージュ療法の1例(第98回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 6. 小児心身症と環境要因の関与について(第95回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 20-225 自閉性発達障害の肥満症の1男児例(チーム医療4,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 19.社会恐怖, パニック障害, 身体化障害が改善することによって, 強迫性障害が改善傾向をみせた症例(第86回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 司会のことば : 生活習慣病の難治化予防における心身医学の関わり : 糖尿病を中心に
- 摂食行動に問題をもつ幼児にコラージュ療法(合同法)を導入し, 主訴改善を得た1症例
- 5.コラージュ療法の適応と実践(第13報)-摂食行動に問題をもつ幼児に母子合同法コラージュ療法を導入した1例-(第81回 日本心身医学会関東地方会 演題抄録)
- 2.海外転勤家族にみられた環境不適応の1症例(第72回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 22. 心身医学的アプローチにより軽快した乗物恐怖症の1例(第69回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- SIII-3 線維筋痛症の痛みをどうとらえるか : 慢性疼痛のモデル的疾患として(シンポジウムIII 慢性疼痛の基礎と臨床,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 交流分析とNBM (特集 日本交流分析学会 第31回大会(その2)) -- (シンポジウム 交流分析と自己成長モデル)
- 医療心理士の資格化への具体的戦略 : 総会パネルディスカッションを終えて(2003年/第44回日本心身医学会総会/沖縄)
- 心理社会的ストレス要因で修飾された気管支喘息の病態について(シンポジウムI)(第94回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- ID-19 Primary Fibromyalgia Syndrome(線維筋痛症候群)の心身医学的・行動科学的検討 : 発症と経過の特異性、うつ病との異同について(神経・筋・慢性疼痛)
- 臓器別先進医療の心身医学的諸問題(新たな医療原性疾患 : 医療の技術革新と影)
- シV-3 臓器別先端医療の心身医学的問題(新たな医療原性疾患 : 医療の技術革新と影)
- ストレス多血症と器官選択(心身症における器官選択について)(第39回日本心身医学会総会)
- ID-9 心身症としての気管支喘息の病態と生体指標との関連について(呼吸器II)
- IF-4 慢性疲労症候群とFibromyalgia Syndromeの異同について(ストレス・免疫I)
- I-E-27 心療内科領域における慢性疲労症候群の検討(内分泌・代謝III)
- IIC-15 介護者のストレスについての検討(メンタルヘルス)
- P-40 歯科心身症に対する自律訓練法の適用について(心理療法,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 8. 悪性リンパ腫の入院治療における心理的介入の試み(第95回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- II G-3 コラージュ療法の適用と実践 第8報 : の切片に関する検討(臨床心理)
- II G-4 コラージュ療法の適用と実践 第9報 : の切片に関する検討(臨床心理)
- IID-28 プライマリーケアにおける都市型心身医療の臨床的検討 : 第4報 : 当心療内科を受診した有職者の発病要因の検討(職場の医療)
- IF-2 コラージュ療法の適用と実践 第21報共通雑誌を用いた個別制作による作品と心理検査結果の比較検討 : その3 : TEG(第2版)(治療技法I)
- IF-1 コラージュ療法の適用と実践 第20報共通雑誌を用いた個別制作による作品と心理検査結果の比較検討 : その2 : EPPS(治療技法I)
- WII-4 プライマリーケアにおけるうつ病の実態と治療(うつ病治療の現代の課題と今後の対処法)
- IH-15 コラージュ療法の適用と実践 第19報共通雑誌を用いた個別制作法の施行 : その2:YG性格検査結果の類型別作品群の比較検討(治療技法(II))
- IH-14 コラージュ療法の適用と実践 第18報共通雑誌を用いた個別制作法の施行 : その1:アイテム別切片出現傾向の分析(治療技法(II))
- 都市型医療機関における新しい産業医活動のあり方
- IID-23 うつ症状を呈する疾患の予後および再診断による臨床的検討(うつ関連I)
- IF-10 コラージュ療法の適用と実践 第17報 共通雑誌を用いた集団同時制作法の施行 : その2 質的分析の結果(心理療法I)
- IF-9 コラージュ療法の適用と実践 第16報 共通雑誌を用いた集団同時制作法の施行 : その1 量的分析の結果(心理療法I)
- IIH-21 コラージュ療法の適用と実践 第15報 : 同一切片を用いたボックス法の質的分析の結果(治療III)
- IIH-20 コラージュ療法の適用と実践 第14報 : 同一切片を用いたボックス法の量的分析の結果(治療III)
- IIF-30 プライマリーケアにおける都市型心身医療の臨床的検討(第3報)(不定愁訴・他)
- 司会のことば(合同シンポジウム:心身医療における心理士の活動と責務,2009年,第1回日本心身医学5学会合同集会(東京))
- 筋骨格系の慢性疼痛 (特集 心身医学の挑戦--心療内科からすべての診療科へ) -- (心療内科)
- 26-309 心理ストレス強度と唾液分泌の関係について(精神生理,身体機能検査2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 17-169 線維筋痛症患者に対する笑いによる痛みの低減効果について : 生理学的指標および痛覚測定装置を用いた評価(慢性疼痛2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 心療内科の医療心理士としての立場から
- I-C-8 線維筋痛症患者の性格特性尺度開発の試み(慢性疼痛3,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- SVIII-3 医療心理士から望むこと(シンポジウムVIII 心身医療における医師と心理士の連携,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 矢田部ギルフォード性格検査(YG性格検査)
- 疾患を抱えるタイプA性格患者の生活指導のコツについて教えてください (特集 こんなとき先生ならどう対応しますか--プライマリケア診療で困ったときに) -- (精神疾患の患者・自殺企図をはかる患者)
- 16. 線維筋痛症に対する心身医学的アプローチ(第99回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 8. パニック症状に対する行動療法を中心としたアプローチの1例(第101回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 12. 自律訓練法により早期に解決をした頭頸部痛の症例(第99回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 3.目の痛み・流涙を主訴に受診した手洗い・洗濯強迫の1例への心理的アプローチ(第98回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 1. 人格適応論と自律訓練法の併用の試み(第95回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- IF-14 心療内科受診者の対人ストレスと過剰適応傾向との関連の検討(心理II)
- 合S5-2 心理士が活動するにあたっての検討課題(合同シンポジウム5 心身医療における心理士の活動と責務,近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- タイプ-Dパーソナリティの遺伝性について(海外文献)
- ヘレンB. ランドガーテン 著, 近喰ふじ子・森谷寛之・杉浦京子・入江茂・服部令子 訳, 『マガジン・フォト・コラージュ【心理査定と治療技法】』, A5判, 238頁, 定価3,150円, 2003年, 誠信書房
- 心身医療における心理士の機能 : 心理士の医行為について(心身医療における心理士の機能と役割 : 国家資格に向けて)
- パII-1 心身医療における心理士の機能 : 心理士の医行為性について(心身医療における心理士の機能と役割 : 国家資格に向けて)
- II G-1 コラージュ療法の適用と実践-第6報- : 青年期におけるコラージュ(1)(臨床心理)
- IE-9 医師と心理士の連携と心理療法への導入 : 人格適応論と治療のドアに関連して(チーム・コメディカル)
- 22.心身医学療法と妻への交流分析的アプローチにより安定した高血圧症の一例(第86回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- C-12-6 コラージュ療法の適用と実践第12報 : コラージュ・シートによる制作法の検討その2作品間の比較検討から(心理テスト)
- C-12-5 コラージュ療法の適用と実践第11報 : コラージュ・シートによる制作法の検討その1試作2版の制作について(心理テスト)
- B-6-15 職場不適応 : 出社困難症や職場の現状と問題点(職場不適応)
- B-3-3 消化性潰瘍の長期経過における心身医学的検討 : 特にうつ病との症候移動例について(心身症の概念と診断)
- II G-5 コラージュ療法の運用と実践 第10報 : コラージュシートによる制作法の試み(臨床心理)
- IIG-11 コラージュ療法の適用と実践 第4報 : り切り抜きにみられる特徴について(臨床心理)
- IIG-10 コラージュ療法の適用と実践 第3報 : 症例に見る質的変化について(臨床心理)
- サイコオンコロジーと交流分析--現代人の死生観と「時間の構造化」 (特集 日本交流分析学会第29回大会) -- (サイコオンコロジー学会との合同シンポジウム サイコオンコロジーとTA)
- 8.心身相関が強く認められたアトピー性皮膚炎の1例(第91回 日本心身医学会関東甲信越地方海 演題抄録)
- 在宅酸素療法患者に対するリハビリテーションにおける心理士の関わり
- I-7-1 筋強直性ジストロフィーにおけるWAIS-Rの検討(神経筋疾患1)
- 19.対象喪失患者に対する心身医学的アプローチの1例(第72回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 21. 心身医学的アプローチにて軽快したと思われる口腔内異和感の1例(第69回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 「痛みとともに生きることを学ぶ-痛みの受容度から慢性疼痛患者の適応度を知る」McCracken LM : Learning to live with the pain : Acceptance of pain predicts adjustment in persons with chronic pain. Pain 74 : 21-27,1998
- ストレスの対処法 (ストレスと臨床--最近のトピックス)
- 緩和ケアにおけるコメディカルスタッフの役割と貢献
- 精神的苦痛と死亡率の関連 : 10の前向きコホート研究で蓄積された個々の被験者の分析(海外文献)
- CS-2 線維筋痛症患者の二次的症状への治療および予防に関する研究 : 総合的認知行動療法による介入(ケーススタディー)