「痛みとともに生きることを学ぶ-痛みの受容度から慢性疼痛患者の適応度を知る」McCracken LM : Learning to live with the pain : Acceptance of pain predicts adjustment in persons with chronic pain. Pain 74 : 21-27,1998
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本心身医学会の論文
- 1998-08-01
著者
関連論文
- 心理士が活動するにあたっての検討課題(合同シンポジウム:心身医療における心理士の活動と責務,2009年,第1回日本心身医学5学会合同集会(東京))
- II-F-4 造血器悪性腫瘍に対する造血幹細胞移植における早期心身医学的介入の効果(チーム医療,一般口演,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- パーキンソン病における遂行機能障害の「遂行機能障害症候群の行動評価 (Behavioural Assessment of the Dysexecutive Syndrome : BADS)」を用いた分析
- III-2.長期大量化学療法を要するバーキットリンパ腫/白血病患者に対する心身医学的介入の試み(一般演題,第108回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 16. 線維筋痛症に対する心身医学的アプローチ(第99回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 12. 自律訓練法により早期に解決をした頭頸部痛の症例(第99回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 1. 人格適応論と自律訓練法の併用の試み(第95回 日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- 心身医療における心理士の機能 : 心理士の医行為について(心身医療における心理士の機能と役割 : 国家資格に向けて)
- パII-1 心身医療における心理士の機能 : 心理士の医行為性について(心身医療における心理士の機能と役割 : 国家資格に向けて)
- IE-9 医師と心理士の連携と心理療法への導入 : 人格適応論と治療のドアに関連して(チーム・コメディカル)
- 22.心身医学療法と妻への交流分析的アプローチにより安定した高血圧症の一例(第86回日本心身医学会関東地方会演題抄録)
- サイコオンコロジーと交流分析--現代人の死生観と「時間の構造化」 (特集 日本交流分析学会第29回大会) -- (サイコオンコロジー学会との合同シンポジウム サイコオンコロジーとTA)
- 8.心身相関が強く認められたアトピー性皮膚炎の1例(第91回 日本心身医学会関東甲信越地方海 演題抄録)
- 在宅酸素療法患者に対するリハビリテーションにおける心理士の関わり
- I-7-1 筋強直性ジストロフィーにおけるWAIS-Rの検討(神経筋疾患1)
- 「痛みとともに生きることを学ぶ-痛みの受容度から慢性疼痛患者の適応度を知る」McCracken LM : Learning to live with the pain : Acceptance of pain predicts adjustment in persons with chronic pain. Pain 74 : 21-27,1998
- 緩和ケアにおけるコメディカルスタッフの役割と貢献
- 精神的苦痛と死亡率の関連 : 10の前向きコホート研究で蓄積された個々の被験者の分析(海外文献)