イタ・ヴェーグマン/ハウシュカによるリズミカルアインライブング
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
リズミカルアインライブング(独語:Rhythmishe Einreibung)は1900 年代初頭にスイス・ドイツを中心に発展したアントロポゾフィ-(シュタイナ-)医学・看護のケア技術の一つで「アロマオイルや軟膏を定型フォルムに添ってリズミカルにケアリングタッチで皮膚に塗擦するケア」である.ここではその歴史,理論的背景,手技の特徴,効果・適応,EBM,今後の可能性について概観した.アントロポゾフィ-(シュタイナ-)医学・看護は理論背景にルドルフ・シュタイナ-が提唱した世界観であるアントロポゾフィ-(邦訳:人智学)を持ち,西洋医学に基礎を置いた代替・補完療法として世界的に認知されている全人的医療モデルである.リズミカルアインライブングは「タッチの質,そこに存在していること,リズム,オイル,技術」についての5 つの特徴を持っている.その効果には熱生成促進,疼痛緩和,緊張・痙攣緩和,呼吸調整,血液・リンパ循環改善,可動性促進,消化活性化,組織栄養状態改善,創傷治癒促進,片頭痛緩和,覚醒- 睡眠の調整,健康感上昇,身体に関する明確な感覚,弛緩と沈静,信頼感・安心感の形成,意識の明瞭化・決断力強化・集中力強化などがある.加えてリズミカルアインライブングは「共に癒されるケア」「看護の質を耕すケア」「孤独を癒し愛を伝えるケア」としての可能性を持つケア技術でもある.
- 2013-02-01
著者
関連論文
- 在宅療養における介護家族のジレンマへの看護学生の意識
- 妊娠期実習における看護学生の体験と学び
- 母性看護学実習前後の「実習に対するイメージ」の変化-SD 法質問紙による授業評価の試み-
- 「障害児の母親へのケア」に関する文献展望とその分類
- 分娩期実習における看護学生の体験と学び
- アントロポゾフィー看護 : その魅力と可能性
- 新生児実習における沐浴実施体験での看護学生の学び
- グループワーク授業前後の「グループワークに関するイメージ」の変化 : SD法調査用紙による授業評価の試み
- リズミカルアインライブングを用いた両下肢末梢方向塗油塗擦法の主観的リラックス度への影響
- SD法調査用紙による「グループワーク体験調査尺度:プリテスト版」作成 : グループワーク授業のための評価指標作成を目指して
- グループワークによる対話能力の育成 : グループワーク「健康教育講座を創ろう」を通して
- 母性のライフサイクルの理解と考える力の育成に焦点を当てた授業デザインと学びの体験内容 : グループワーク「健康教育講座を創ろう」を通して
- 臨地実習指導における看護師の役割意識調査について : 看護師の受けた看護基礎教育に関する認識から
- シュタイナーの湿布療法(その4) : ハーブティー(スギナ,カモミール,西洋ノコギリソウ)を使った,湿-熱(温)湿布
- シュタイナーの湿布療法(その3) : 湿-熱湿布・湿-温湿布療法の必要物品とその基本的手順
- 日本における低出生体重児と死産に関する研究の動向とEBM
- スリランカの農園地域における母子保健の課題と展望-中央部州・ヌワラエリヤ県での調査から-
- イタ・ヴェーグマン/ハウシュカによるリズミカルアインライブング