37.広域災害における集落の孤立日数推定フローの検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this study, isolated length of villages after wide-area disaster as Tonankai-Nankai Earthquake happened was estimated. For estimation, roads make up road network in affected area was supposed. And authors proposed the estimation flow. This flow was consisted of three steps. First step was "Estimation of importance of links" which was the index of priority sequence of recovery. Second was "Estimating damaged links", blockages on roads were estimated from damage to bridge, landslide disaster, and effect of Tsunami. Third was "Estimation of isolated length of villages", the length to reopen roads from public office to village was estimated.
- 2009-11-00
著者
-
照本 清峰
東京都立大学大学院都市科学研究科
-
照本 清峰
(財)ひょうご震災記念21世紀研究機構人と防災未来センター
-
近藤 伸也
(財)ひょうご震災記念21世紀研究機構人と防災未来センター
-
河田 惠昭
(財)ひょうご震災記念21世紀研究機構人と防災未来センター
-
片家 康裕
和歌山県県土整備部県土整備総務課防災班
-
太田 和良
和歌山県県土整備部
-
片家 康裕
和歌山県海草振興局
-
高尾 秀樹
中央復建コンサルタンツ株式会社
-
照本 清峰
ひょうご震災記念21世紀研究機構阪神・淡路大震災記念人と防災未来センター
-
近藤 伸也
(財)ひょうご震災記念21世紀研究機構 人と防災未来センター
関連論文
- 地震情報を踏まえた被害危険区域住民の防災意識と防災対策行動及び対策需要の規定要因に関する分析
- 地震の被害予測と発生確率の推定に基づく地域の震災ポテンシャル評価 : 徳島県の建物被害を事例に
- 53. 断層情報を考慮した、建築物等の改修・改善方策のあり方に関する研究 : 徳島県をケーススタディとして(都市施設の防災性向上と許容リスク その1)
- 7403 地震の発生確率を考慮した地域の震災ポテンシャル評価に関する研究(危険度評価、防災インフラ整備)
- 台湾における921地震後の地域再建支援施策と復興過程
- 台湾921地震後の地域再建支援施策に関する研究
- 38 子どもが犯罪に遭遇する潜在的危険性とその原因・対策の整理(F.一般セッション,一般論文発表)
- 子どもの防犯データベース設計に関する研究
- 災害対応時の情報マネージメントに着目した情報システムの効果の検証
- 目標による管理を組み込んだ水道事業体の災害対応マネジメントに関する研究 (京都大学環境衛生工学研究会 第30回シンポジウム講演論文集)
- 活断層情報を考慮した防災対策と住民の意識構造
- 災害対策本部の組織横断型体制と指揮調整機能に関する研究 : 新潟県中越沖地震(2007)における新潟県を事例に
- 災害時の地方自治体首長の役割に関する一般的考察 : 災害対応を経験した首長に対する調査報告
- 米国ハリケーン・カトリーナ災害において地方政府の災害対応を支援した情報システム
- 米国ハリケーン・カトリーナ災害における水害廃棄物処理マネジメント
- F-1 津波復興まちづくり模擬訓練の手法開発と課題 : 徳島県美波町での事例を通して(F.一般セッション)
- 道路閉塞に着目した広域災害における集落の孤立危険度マップの検討
- 紀伊半島における中山間地集落の孤立化と自立性に着目した防災力評価手法の検討 : 東海・東南海・南海地震への戦略的な防災対策の一環として(第4部 学術論文,地球環境と防災のフロンティア)
- 活断層周辺区域の防災対策とリスクコミュニケーション (特集 地震のハザードマップ)
- 7215 台湾における車籠埔断層沿線区域の建築制限に関する研究 : 日本・トルコ・台湾,震災復興過程の国際比較研究 その8(台湾彎921・トルコマルマラ震災復興調査,都市計画)
- 台湾における車籠埔断層沿線区域の建築制限の実態と課題
- 7214 台湾における車籠埔断層沿線区域の建築規制方策(震災と復興計画,都市計画)
- 阪神・トルコ・台湾の比較防災学的考察と課題--活断層地震に対する防災課題及び対策計画の相対化と普遍化 (特集 安全・安心をめざす防災都市づくり研究)
- 台湾大地震における被災地復興の実態と課題
- 串本町総合的津波対策の取り組みについて
- 地震時の行政機関の初動対応業務に関する調査研究
- 台湾における車籠埔断層沿線区域の建築制限の展開と住民の対応
- 台湾における車籠埔断層沿線区域の建築制限の展開と住民の対応(F.一般セッション)
- 7192 人口20万人以上の都市の自主防災組織を対象とした基礎調査 : その1 アンケート調査と活動実態の概要(主観的リスク認知,都市計画)
- 11. 大都市の企業・ボランティア団体と自主防災組織の防災への取組み(C.防災計画と対策,F.一般セッション,口頭発表)
- 66. DEMデータを用いた斜面災害地形解析と地質調査事例(試験・計測・探査(3),岩盤分類,口頭発表)
- 研究速報「テキストマイニングを用いた災害状況イマジネーション支援システムの構築に関する研究」
- 効果的な防災対策の立案を支援する諸問題の多角的分析/評価システムの構築
- 実効性の高い防災対策を実現できる災害情報データベースの構築
- 危機対応時における大学のSCMモデルの構築に関する検討
- 防災関連学会の研究分野の動向分析に関する基礎的研究
- 東日本大震災後における社会的課題の全体像の俯瞰 : 3.11net東京(東日本大震災復興支援研究者ネットワーク)の活動報告(その3) (特集 耐震構造学研究グループ(ERS) 東日本大震災 : 巨大地震の脅威と教訓)
- 広域的応援体制確立のための地域防災計画の比較分析 (特集 耐震構造学研究グループ(ERS) 東日本大震災 : 巨大地震の脅威と教訓)
- 東日本大震災に対する関連学会の活動評価の試み (特集 震災から1年 : 浮かび上がった問題点と今後の方向)
- タイの山間・農村地域の災害情報伝達システム(その2)日本の事例との比較によるシステム導入の検討 (特集 持続可能な都市システムの構築をめざして(ICUS))
- 2011年台風12号豪雨水害における和歌山県紀南地方の市町の対応 (特集 持続可能な都市システムの構築をめざして(ICUS))
- 2011年台風12号豪雨水害における紀伊半島の道路復旧 (特集 持続可能な都市システムの構築をめざして(ICUS))
- 消防職員を対象とした研修における災害エスノグラフィの適用事例
- 新潟県庁の危機管理における環境適応と組織能力の「カイゼン」 : 2004年新潟県中越地震と2007年新潟県中越沖地震の事例から
- 17. 防災関連学会における研究者の発表動向分析に関する基礎的研究
- 3-4 中山間地域を含む地方都市における復興公営住宅の地域との関係性に関する研究 : 新潟県中越地震を事例として
- C-6 防災関連学会の研究分野の動向分析に関する基礎的研究
- 6. 災害時における大学のSCMモデル構築に向けたワークショップの実施
- 16. 実践的津波避難訓練に基づく地域の防災上の課題の検証
- 37.広域災害における集落の孤立日数推定フローの検討
- F-8 子供目線で見た防災出前授業の評価について
- 本州最南端の町で進む、公共施設の高台移転(和歌山県串本町)(インタビュー,リスクコミュニケーション : 3.11以降の変質と波及)
- 2011年台風12号豪雨水害における紀伊半島の道路復旧