中山間温泉地の避難行動実験とセルオートマトンを用いた避難シミュレーション
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In Japan there is much damage to lives and property due to natural disasters such as land and mud slides as a result of torrential downpours and typhoons every year. As a soft countermeasure for the disaster, disaster preparedness education about landslides such as problem-finding and problem-solving oriented evacuation drills should be promoted. Therefore, landslide control drill was held on May 27,2007 in Tawarayama Hot Spring in Nagato City in order to grasp the present situation of disaster prevention in the area. Furthermore, the authors also developed computer simulation model by using Cell Automaton model. This paper describes outline of its experiment and its simulation by using Cell Automaton.
著者
関連論文
- 36 災害時における県・市町村間被害情報共有システムの開発
- B-21-2 自律分散システムにおける格子型無線ネットワークの検討(B-21.アドホックネットワーク,一般セッション)
- 22154 荻市浜崎地区における軸組木造住宅の地震安全性調査 : 概要(調査・基礎,構造III)
- 8 津波動的ハザードマップの開発その1 : マップの構成と表示に関する検討(C.防災計画と対策,一般論文発表)
- 9 津波動的ハザードマップの開発その2 : ウォークスルーコンテンツの開発(C.防災計画と対策,一般論文発表)
- 3032 自律分散協調型避難誘導システムの開発 : その1 避難誘導アルゴリズムの実装(避難安全性評価・誘導システム,防火)
- 3033 自律分散協調型避難誘導システムの開発 : その2 若年被験者による音響誘導実験(避難安全性評価・誘導システム,防火)
- 1402 地震後の住宅復旧相談支援システムに関する研究 : 2005年福岡県西方沖地震の住宅相談調査とシステムのWeb対応化(地震災害)
- 動的ハザードマップの開発 : 津波描画に関する基礎的研究
- 12 津波来襲時の避難における年齢の影響について
- 地震後の住宅復旧相談の課題と支援情報システムの開発
- オンライン3次元断層破壊過程シミュレータの開発
- ニューラルネットワークによる台風被害簡易予測ソフトウェアの開発
- 個別要素法を用いたシミュレーションによる避難時の車椅子使用者と他の避難者との影響に関する一考察
- 13.防災公園ワークショップによる「産・学・民・官」協働の防災啓発活動(F.一般セッション,ポスター発表,一般論文発表)
- 15.NPO法人「防災ネットワークうべ」の設立と地域防災活動支援(F.一般セッション,ポスター発表,一般論文発表)
- 3073 個別要素法を用いた車椅子使用者の避難行動シミュレーション
- D-15-15 ITSによる地震防災教育ソフトウェアの開発の試み
- 271 2000年鳥取県西部地震の人的被害に関する調査(建築構造)
- 台風9918号による大学病院の高潮浸水被害と緊急対応の検討
- 3008 自律分散協調型避難誘導システムの開発 : その3 プロトタイプによる実証実験(避難行動,防火)
- 知的CAIを用いた地震防災教育ソフトウェア開発の試み(F.一般セッション,ポスター発表)
- ゲーム的要素を用いた地震防災教育ソフトウェアの開発とその評価
- D-15-4 小・中学生を対象とした地震防災教育ソフトウェアの開発とその評価
- 小・中学生を対象とした地震防災教育ソフトウェアの開発とその評価
- 80. 小・中学生を対象とした地震防災教育ソフトウェアの開発とその評価(XIII. 一般論文 その3,第XIIIセッション,第8回(平成10年度)地域安全学会研究発表会)
- ローエンドパーソナルコンピュータのための地震防災学習ソフトウェアの開発とそれによる学習効果の視覚化について
- (1)大学生に対するパーソナルコンピュータを用いた地震防災教育の試行 : 学習と体験そして評価(第1セッション 教育システム(I))
- 54.地震防災教育教材の早期普及に向けて(その2) : ローエンドパーソナルコンピユータによる地震防災学習ソフトウェアの開発の試み
- 58.災害仮想体験システムの構築 : パーソナルコンピュータを用いた3次元避難行動シミュレータの開発とその評価
- 56. 地震防災教育教材の早期普及に向けて : フォトCDポートフォリオを用いた地震防災学習ソフトウェア開発の試み
- 地震防災に関する学生の意識調査
- パーソナルコンピュータを用いた3次元避難行動シミュレータの開発とその評価
- 台風9918号による山口大学工学部の被害と防災マニュアルづくり(突発災害・事故,口頭発表)
- 5. 家屋内における健常者および高齢者の避難実験と個別要素法(DEM)によるそのシミュレーション(I. 一般論文等 その1,第Iセッション,第7回(平成9年度)地域安全学会研究発表会)
- 防災要員と避難者の間の情報の伝達を考慮に入れた避難行動シミュレーション
- 被災時の群集避難行動シミュレーションへの個別要素法の適用について
- 58. 防災要員を考慮に入れた避難行動シミュレーション
- 3127 自律分散協調型避難誘導システムの開発 その4 : システムの検証実験(避難作動とシミュレーション,防火)
- 自律分散協調による避難誘導システムの開発
- 中山間温泉地の避難行動実験とセルオートマトンを用いた避難シミュレーション