大局的最適化による細胞内粒子の追跡(テーマセッション,時系列パターン認識)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
蛍光顕微鏡により撮影されたノイズが多く,カラー情報もない細胞内動画像について,その細胞内を移動する粒子の追跡を試みる.細胞内動画像中には形状がほぼ同じ粒子が複数同時に存在するため,パーティクルフィルタのようなオンライン追跡を適用するのは困難である.そこで,より頑健な追跡手法として複数経路を同時に大局的最適化する手法を提案する.この手法は,組み合わせ最適化問題で言うところの多次元マッチング問題の解法であり,従って指数オーダーの計算量を要する.こうした計算量的困難性を極力緩和して効率的に大局的最適解を求めるべく,本稿では動的計画法に基づく方法-多次元キューブサーチ法-を提案する.実験の結果,人間の目視に非常に近い追跡精度が得られることがわかり,動態解析自動化の実用的可能性が確認された.
- 2012-02-02
著者
-
内田 誠一
九州大学大学院システム情報科学研究院知能情報工学部門
-
馮 尭楷
九州大学大学院システム情報科学研究院
-
内田 誠一
九州大学 大学院システム情報科学研究院
-
フォン ヤオカイ
九州大学大学院システム情報科学研究院
-
フォン ヤオカイ
九州大学大学院システム情報研究院
-
内田 誠一
九州大学大学院システム情報科学府
-
齋藤 有紀
北海道大学
-
青木 健太
九州大学
-
荒関 雅彦
北海道大学
-
鈴木 利治
北海道大学
-
藤崎 顕彰
九州大学大学院システム情報科学研究院
-
青木 健太
九州大学大学院システム情報科学研究院
-
藤崎 顕彰
九州大学
-
内田 誠一
九州大学大学院 システム情報科学研究院
-
フォン ヤオカイ
九州大学大学院システム情報科研究院
関連論文
- 付加情報の一般的な割当(パターン認識)
- 相互制約付き多数決型アルゴリズムによる時系列パターン認識(研究速報)
- 4.パターン認識・メディア理解の問題分析(パターン認識・メディア理解のグランドチャレンジ)
- 5.パターン認識・メディア理解の10大チャレンジテーマ(パターン認識・メディア理解のグランドチャレンジ)
- データベースおよびクエリの拡張による文書画像検索の精度向上法 (ヒューマン情報処理)
- Boostingによるカメラ選択を用いた行動認識(一般セッション1,移動カメラ画像処理におけるパターン認識とメディア理解)
- 逆投影と幾何拘束を用いた2D/3D位置合せ(画像認識,コンピュータビジョン)
- 並列Fast Level Set Methodによる移動体の高速な三次元形状復元(幾何解析と形状復元,画像の認識・理解論文)
- 解析的DPマッチングを用いた手書き数字認識 (パターン認識・メディア理解)
- 大局的最適化に基づくトラッキング : DPトラッキング(追跡・位置合わせ,第12回画像の認識・理解シンポジウム推薦論文,画像の認識・理解論文)