平畦不耕起無培土栽培における圃場排水性と播種密度の違いが大豆の生育・収量に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
現在,佐賀県で普及している「麦畦を利用した大豆不耕起播種栽培技術」のより一層の省力化を図るために,排水性が異なる圃場において,"平畦不耕起無培土栽培"の栽植密度等について耕起畦立ての慣行栽培と比較して検討を行った.この結果,圃場排水性が比較的良好な圃場では,7月中旬播種で15本〜20本/m^2程度の播種密度が適当であると考えられた.また,排水性が悪い場合でも播種密度を多く設定することで,慣行栽培並の収量を確保することが可能であることが示唆された.
- 2012-05-15
著者
-
牧山 繁生
佐賀県農業試験研究センター
-
市丸 喜久
佐賀県農業試験研究センター
-
牧山 繁生
佐賀県小城農業改良普及所
-
秀島 好知
東松浦農業改良普及センター
-
秀島 好知
島根大学農学部
-
森 敬亮
佐賀県農業試験研究センター
-
秀島 好知
佐賀県農業試験研究センター
-
市丸 喜久
佐賀県農業技術防除センター
関連論文
- コムギ品種「チクゴイズミ」のタンパク質含有率適正化のための穂揃期追肥診断技術
- 中山間地における水稲有望品種「さとじまん」の特性
- 1991年の台風17号による水稲潮風害の実態について
- 佐賀県における2006年潮風害による「ヒノヒカリ」「ヒヨクモチ」の減収および品質低下
- 白米・炊飯米の外観およびタンパク質含有率のQTL解析
- P10 佐賀県におけるSU系除草剤抵抗性雑草の発生
- 佐賀県におけるSU系除草剤抵抗性雑草の発生
- 家畜尿由来液肥利用による米麦の栽培
- 6 佐賀県に発生したスルホニルウレア抵抗性ミゾハコベの除草成分に対する反応
- 佐賀県内農家水稲品種「ヒノヒカリ」栽培管理の実態
- 佐賀県における「ヒノヒカリ」食味向上のための施肥法について
- 63 ゆるやかな土壌乾燥にさらされたトウモロコシに生ずる葉身伸長阻害物質
- 佐賀県上場地域における早期水稲への堆肥施用と施肥技術 : 第2報 堆肥施用が生育・収量および品質に及ぼす影響
- 佐賀県上場地域における早期水稲への堆肥施用と施肥技術 : 第1報 堆肥施用の実態および施用に伴う窒素含量の変化
- 平畦不耕起無培土栽培における圃場排水性と播種密度の違いが大豆の生育・収量に及ぼす影響
- 佐賀平坦地域での小麦の不耕起栽培における播種量及び施肥量が生育・収量に及ぼす影響
- 水稲移植栽培における「短期苗」育苗法の開発
- 暖地における秋ダイズ子実収量の制限要因解析 : 佐賀県における30年間の作況試験から
- モリブデンを用いた水稲直播における苗立ちと収穫物のモリブデン含有率 : 2011年度の連絡試験の結果
- 小麦不耕起栽培に適した施肥量の検討 : 前作が異なる条件下での施肥量の違いが生育・収量に及ぼす影響
- 麦わらの焼却が水田の雑草発生と水稲の生育収量に及ぼす影響