超高分解能FT-ICRMSを用いたバイカル湖水中未同定溶存有機物の解明
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Lake Baikal, located on the north-eastern borders of Central Asia, is the deepest (maximum depth 1,700 m) and one of the largest lakes in the world. To elucidate the chemical composition of dissolved organic matter (DOM) in the Lake Baikal, we applied high resolution fourier transform ion cyclotron resonance mass spectrometry (FT-ICR-MS) to the lake water samples. Water samples were taken at the deepest point of Lake Baikal and its inflowing Barguzin River mouth on August 2005. The sample water was filtrated on board and DOM was extracted using C 18 solid-phase extraction disks (Kim et al., 2003^a). The extracted samples on the disks were analyzed by a 9.4-T FT-ICR mass spectrometer at the National High Magnetic Field Laboratory (Tallahassee, FL, USA) in negative ionization mode with a needle voltage of -2.0 kV. From the FT-ICR mass analysis, 3511, 2862 and 2191 peaks were detected (S/N>3) in river and 5 m- and 945 m- depth lake water samples, and more than 80% of the peaks were assigned within ± 1.0 ppm error. Using van Krevelen Diagrams (van Krevelen, 1950), we found that the main component of L. Baikal DOM was allochthonous lignin-like organic molecule, and that autochthonous lipid- and protein-like molecules were also found in surface water.
- 日本地球化学会の論文
著者
-
中野 伸一
愛媛大学農学部
-
杉山 裕子
兵庫県立大学環境人間学部
-
熊谷 哲
兵庫県立大学環境人間学部
-
三田村 緒佐武
滋賀県立大学環境科学部
-
HATCHER Patrick
オールドドミニオン大学
-
片野 俊也
漢陽大学
-
DRUCKER Valentin
ロシア科学アカデミー・陸水学研究所
-
FIALKOV Vladimir
ロシア科学アカデミー・バイカル博物館
-
杉山 雅人
京都大学大学院地球環境学堂
-
三田村 緒左武
School Of Enviromental Science University Of Shiga Prefecture
-
Sugiyama Masahito
Graduate School Of Human And Environmental Studies Kyoto University
-
三田村 緒佐武
School Of Enviromental Science University Of Shiga Prefecture
-
Drucker Valentin
Limnological Institute Siberian Branch Of The Academy Of Sciences
-
Fialkov Vladimir
Baikal Museum Acad. Sci. Listvyanka Rus
-
杉山 雅人
京都大学大学院人間・環境学研究科
関連論文
- PB-60 宇和海内海湾における従属栄養細菌の現存量と細菌群集組成の季節動態(水圏生態系,ポスターセッションB,(1)ポスター発表会,研究発表会)
- PA-20 宇和海における植物プランクトンの生理活性に及ぼす光と栄養塩類の影響(水圏生態系,ポスターセッションA,ポスター発表)
- PA-16 宇和海内海湾における従属栄養細菌の現存量と細菌群集組成の季節動態(水圏生態系,ポスターセッションA,ポスター発表)
- 超高分解能FT-ICRMSを用いたバイカル湖水中未同定溶存有機物の解明
- 陸水学会の2007年問題 : 陸水学会の現状と今後を考える
- 琵琶湖赤野井湾におけるブルームを形成する藍藻の水平分布に対する風の影響
- Recent Treds in Organic Matter Studies in Freshwater Environments
- 人工水路において添加された微細粒子の堆積が付着藻類の群落構造に与える影響
- 石手川・愛媛大学米野々森林研究センター付近の珪藻
- 第3回世界水フォーラム日本陸水学会企画セッションの報告
- アオコの捕食生物
- 絶滅危惧種ウネナシトマヤガイ Trapezium liratum の汽水湖尾駮沼における空間分布と成長過程
- 青森県汽水湖尾駮沼における動物プランクトンの出現特性
- C_固相抽出を用いた陸水中蛍光物質の簡易モニタリング法の開発
- 播磨灘における溶存有機炭素の分布と季節変化について
- 紫外可視吸収スペクトル-PLS回帰分析法を用いた排液中の全有機体炭素量の予測
- 下水処理場におけるノニルフェノール関連物質の挙動
- 研究者を取りまくインターネット環境
- 播磨灘におけるノニルフェノールの分布
- 汽水湖尾駮沼における植物プランクトンの出現特性
- Abundance and composition of the summer phytoplankton community along a transect from the Barguzin River to the central basin of Lake Baikal
- Abundance and pigment type composition of picocyanobacteria in Barguzin Bay, Lake Baikal
- 琵琶湖全域一斉陸水調査 : 日本陸水学100年記念行事
- Nutrient and Chl. a distributions in surface waters of Lake Baikal before and after the thermal stratification development
- 豊後水道における外洋起源栄養塩の供給機構とその生態系への影響(シンポジウム:沿岸海域に存在する外洋起源のリン・窒素)
- 月例卓話 天然水に溶存する有機物の分子レベルでのキャラクタリゼーション
- 近年の腐植物質分析法の展開 : 5.サイクロトロン質量分析
- 琵琶湖における独立栄養ピコプランクトンの光合成活性の季節変化
- A-07 海洋沿岸域におけるピコシアノバクテリアのフィコエリスリン色素タイプごとの増殖速度と光環境の関係(水圏生態系2,口頭発表)
- 琵琶湖北湖の水温成層期における光合成量子収量と植物プランクトンの光吸収スペクトル
- 琵琶湖のヨシ帯におけるヨシ付着藻類と植物プランクトンの基礎生産ならびに生物地球化学的水質環境
- 和歌浦干潟における底生微小藻類と植物プランクトンの基礎生産
- 栄養塩添加湖水中における尿素分解
- 懸濁物質の分解に対する塩分の影響
- 富栄養化の進んだ池における溶存有機化合物並に尿素の季節変化及び日周変化
- 栄養塩添加湖水中における植物プランクトンの窒素栄養塩利用〔英文〕
- 調和型湖沼琵琶湖に溶存する有機炭素の化学及び物理化学的特質について
- 有機炭素の地球化学(その2)
- 平常期と異常多雨並びに少雨期における琵琶湖水中の化学成分
- 水酸化鉄(III)によるカルボン酸並びにその類縁化合物の捕集と構造化学的体系化
- 沿岸海域のアルカリ度
- Nutrient limitation of the primary production of phytoplankton in Lake Baikal
- 伊勢湾・三河湾の水質と基礎生産(日本沿岸海洋誌 その16:伊勢湾・三河湾(III))
- 特定研究 北湖深底部の低酸素化に伴う生態系変化の解明--他の湖沼との比較
- Distribution of dissolved organic carbon in lakes of different trophic types
- パンタナル大湿原の河川,湖沼の物理化学的性状
- 富栄養湖で形成されるMnO2/Mn2+レドックスフロントにおけるバリウムの動態〔英文〕
- Sensitive Spectrophotometric Determination of Phosphate Using Silica-Gel Collectors
- Environmental chemistry of rivers and lakes, Part Vll. Fractionation by calculation of suspended particulate matter in Lake Biwa into three types of particles of different origins
- Vertical planktonic structure in the central basin of Lake Baikal in summer 1999, with special reference to the microbial food web
- ブラジル熱帯湖の生産層における植物プランクトンの光合成に関係した尿素循環〔英文〕
- ブラジル・リオ・ドッセ湖沼群における生物地球化学的成分の分布
- 動物プランクトンの分解と排出に伴う尿素の供給〔英文〕
- ケルダ-ル分解による淡水試料の溶存有機窒素の測定〔英文〕
- 琵琶湖南湖における懸濁態C:N:P比,特に植物プランクトンの栄養状態との関連において〔英文〕
- 第77回日本分析化学会有機微量分析研究懇談会・第83回計測自動制御学会力学量計測部会第27回合同シンポジウム
- 淡水中の懸濁粒子
- 高速液体クロマトグラフィーによる環境中の有機物質の分析
- Environmental chemistry of rivers and lakes, part v: a comparative study of the chemical and physicochemical characteristics of organic carbon dissolved in river and lake waters
- 水中懸濁物質の多元素同時定量
- Distributions of pH and chemical components in Mizorogaike, a pond with a floating-mat bog
- Seasonal variation of dissolved aluminum concentration in harmonic-type Lake Biwa, Japan
- 超高分解能FT-ICRMSを用いたバイカル湖水中未同定溶存有機物の解明
- 本邦河川水中の自然レベルウラン濃度
- 層状複水酸化物の分析化学的応用