パンタナル大湿原の河川,湖沼の物理化学的性状
スポンサーリンク
概要
著者
-
福原 晴夫
新潟大学教育人間科学部生物学教室
-
三田村 緒佐武
滋賀県立大学環境科学部
-
中本 信忠
信州大学繊維学部応用生物科学科
-
西條 八束
名古屋大学
-
須永 哲雄
香川大学教育学部生物学教室
-
須永 哲雄
香川大学教育学部
-
中本 信忠
信州大学繊維学部
-
HINO Kozo
Eletronorte, Centrais Electricas do Norte do Brasil
-
BARBOSA Francisco
Department of General Biology, Federal University of Minas Gerais
-
HENRY Raoul
Department of Zoology, State "Julio de Mesquita Filho"University
-
SILVA Vangil
Department of Biological Sciences, Federal University of Mato Grosso
-
Hino Kozo
Eletronorte Centrais Electricas Do Norte Do Brasil
-
Henry R
Unesp Sp
-
Henry Raoul
Departamento De Zoologia Instituto De Biociencias Unesp
-
Silva Vangil
Department Of Biological Sciences Federal University Of Mato Grosso
-
Barbosa Francisco
Department Of General Biology Federal University Of Minas Gerais
-
西條 八束
名古屋大学理学部水質科学研究施設
-
福原 晴夫
新潟大学教育学部
関連論文
- 超高分解能FT-ICRMSを用いたバイカル湖水中未同定溶存有機物の解明
- 外来種オランダミミナグサ(Cerastium glomeratum)と在来種ミミナグサ(C. holosteoides var. hallaisanense)の比較生態 : (2)種子生態と発芽特性
- 外来種オランダミミナグサ(Cerastium glomeratum)と在来種ミミナグサ(C. holosteoides var. hallaisanense)の比較生態 : (1)分布と生活史
- 富栄養湖沼から発生するアカムシユスリカPropsilocerus akamusi (Tokunaga)の長期的観測 : 成虫大量羽化予測の試み
- 絶滅危惧種ウネナシトマヤガイ Trapezium liratum の汽水湖尾駮沼における空間分布と成長過程
- 青森県汽水湖尾駮沼における動物プランクトンの出現特性
- C05 下水処理排水が河川水生昆虫類に与える影響 : (1) 処理排水と放流先河川に生息する水生昆虫相の比較
- 2. 浄水場ろ過池に生息するユスリカ幼虫数の季節変動(第53回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- A23 気候帯の異なる浄水場ろ過池に生息するユスリカ幼虫数の季節変化
- 同位体比から見た木崎湖と諏訪湖の特徴〔英文〕
- 木崎湖の硫化に伴うN2O生成に関する予備的研究〔英文〕
- 木崎湖深水層における脱窒活性〔英文〕
- 新潟県湖沼の陸水生態学的研究XII.砂丘湖・御手洗潟(新潟市赤塚)の陸水生態学的研究 : 特に水質・底質の水平分布について
- 新潟県湖沼の陸水生態学的研究XI.砂丘湖・御手洗潟(新潟市赤塚)の陸水生態学的研究 : 栄養塩の変動について
- 陸水学と海洋学
- 緩速ろ過池における藻類繁殖状況の違いによる溶存酸素濃度の違い : 河川表流水水源の石垣浄水場(沖縄県石垣市)・若田浄水場(群馬県高崎市)および井戸水水源の袖山浄水場(沖縄県平良市)での調査結果
- 汽水湖尾駮沼における植物プランクトンの出現特性
- 1-27 岐阜県伊自良湖集水域で観測された酸性雨による渓流水の酸性化(1.物質循環・動態,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 琵琶湖全域一斉陸水調査 : 日本陸水学100年記念行事
- 諏訪湖湖岸におけるユスリカ成虫の飛翔行動
- 1. 諏訪湖におけるユスリカ類幼虫の水平分布について(第53回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 中部国際空港島建設による水質,底質,底生生物群集の劣化
- 豊川水系における設楽ダム建設と河川管理に関する提言の背景 : 河川流域と沿岸海域の連続性に配慮した環境影響評価と河川管理の必要性
- 愛知県豊川水系における設楽ダム建設と河川管理に関する提言(海洋環境問題委員会提言)
- 夏季の長良川河口堰下流部の貧酸素水塊の発達と解消
- 河口域に見られる二つのプランクトン群集-起源, 挙動, 及び河口堰がプランクトン群集に及ぼした影響
- 気候区の異なる地域にある浄水場ろ過池に生息するユスリカ類の比較
- 緩速ろ過池モデルを遮光したときの砂層における抑留物質の深度分布
- 河川を水源とする緩速ろ過池と貯水池を水源とする緩速ろ過池の藻類被膜の発達の違い
- 緩速濾過池砂層内の汚泥の垂直分布とその性状
- 夏期・浄水場から発生するユスリカ類に関する研究 : 本州と先島諸島にある緩速濾過池を比較して
- 琵琶湖における独立栄養ピコプランクトンの光合成活性の季節変化
- 尾瀬ヶ原のアカシボ現象に関する研究 : 赤雪の垂直分布と藻類との関わり
- 尾瀬ヶ原のアカシボ現象に関する研究 : 尾瀬ケ原のアカシボにみられる無脊椎動物
- 東北地方の赤雪
- 琵琶湖北湖の水温成層期における光合成量子収量と植物プランクトンの光吸収スペクトル
- 琵琶湖のヨシ帯におけるヨシ付着藻類と植物プランクトンの基礎生産ならびに生物地球化学的水質環境
- 自然環境下で繁殖する糸状珪藻 Melosira と緩速ろ過池環境
- 緩速ろ過池の藻類被膜の発達に及ぼす水深の影響
- 和歌浦干潟における底生微小藻類と植物プランクトンの基礎生産
- 新潟県・佐潟における底生動物現存量の季節変化と水平分布について
- 糸状珪藻連続培養系における夜間にみられたリン吸収について
- 河川水を利用する糸状藻類培養系の高い生産量とその有用性について
- 河川表流水を原水とする緩速ろ過池におけるろ過継続日数と藻類被膜の発達状況について
- 長野県諏訪湖におけるアカムシユスリカの音響捕獲と音響応答の特性
- イトミミズ及びユスリカ幼虫による底泥からのリンの溶出と藻類の増殖に及ぼす影響 : ミクロコスムによる実験的検討
- 糸状藻類のリンおよび窒素吸収能の日周期性に関する実験的研究
- 伊勢湾・三河湾の水質と基礎生産(日本沿岸海洋誌 その16:伊勢湾・三河湾(III))
- 水辺におけるユスリカ類に関する研究の現状とその課題
- EA31 ユスリカ成虫の音響応答に関する研究
- 富栄養湖周辺域におけるユスリカ成虫の休息場所としての沿岸植生の役割
- 北上川及び利根川下流域におけるイソコツブムシ属(Gnorimosphaeroma)の分布
- チョウセンコツブムシ (Gnorimosphaeroma naktongense) の性転換にともなう外部形態の変化
- おいしい水道水はゆっくり処理--緩速ろ過の再認識
- おいしい水と安全といわれる水道水--緩速ろ過処理の再認識(2)
- おいしい水と安全といわれる水道水--緩速ろ過処理の再認識(1)
- 熱帯モンスーン圏における藻類を利用した水質浄化の可能性--タイにおける安定化池の現場調査から
- 亀山 章 監修, 馬場多久男 解説・写真.冬の落葉樹図鑑 284ページ 信濃毎日新聞社 定価2,400円 昭和56年1月発行.
- ビールが守った現代に通用する理想的な古い技術(3)省エネ技術でも注目したい生物浄化の緩速ろ過
- ビールが守った現代に通用する理想的な古い技術(2)省エネ技術でも注目したい生物浄化の緩速ろ過
- ビールが守った現代に通用する理想的な古い技術(1)省エネ技術でも注目したい生物浄化の緩速ろ過
- 生物浄化法への流れ--自然の仕組みの賢い活用で安全な水への流れ
- 藻の繁殖に注目した緩速ろ過技術
- 生でおいしい水道水余話(2)ナチュラルフィルターによる緩速ろ過技術
- 生でおいしい水道水余話(1)ナチュラルフィルターによる緩速ろ過技術
- 昔からの技術(3)生物処理の緩速ろ過の再認識
- 昔からの技術--生物処理の緩速ろ過の再認識(2)
- 昔からの技術--生物処理の緩速ろ過の再認識(1)
- 鮎養殖発祥の地・上田とその環境(3)小山一平さんと千曲川の今昔
- 鮎養殖発祥の地・上田とその環境(2)小山一平さんと千曲川の今昔
- 鮎養殖発祥の地・上田とその環境(1)小山一平さんと千曲川の今昔
- ゆっくりの国タイで勉強した(2)ラグーン方式の下水処理で貧栄養化ができていた
- ゆっくりの国タイで勉強した(1)ラグーン方式の下水処理で富栄養化ができていた
- 米国の緩速ろ過処理事情--アメリカ緩速ろ過処理研究会に参加して
- 糸状珪藻メロシラの培養系において浮上してくる藻を連日捕集する場合と捕集しない場合との比較
- こんなことが二度とあってはならない : 高橋洋平君の死を悼む
- パンタナル大湿原の河川,湖沼の物理化学的性状
- 土壌微生物研究会編 : 土の微生物 博友社。492ページ.定価6,000円.昭和56年6月発行.
- ブラジル熱帯湖の生産層における植物プランクトンの光合成に関係した尿素循環〔英文〕
- ブラジル・リオ・ドッセ湖沼群における生物地球化学的成分の分布
- 動物プランクトンの分解と排出に伴う尿素の供給〔英文〕
- 鉛、亜鉛溶液を添加したときの砂ろ過池モデル砂層における両者の深度分布
- 23-30 鉛、亜鉛溶液を添加したときの、緩速ろ過池モデル砂層における両者の深度分布(23.地域環境)
- 前塩素処理した緩速ろ過池モデルの砂層における抑留物質の深度分布
- 4 緩速ろ過池モデルの糸状藻類によるN, P除去(関東支部講演会)
- 23-35 緩速ろ過池モデルの糸状藻類による窒素・リン除去(23.地域環境)
- 微粒子カウンターによる水道水中の微粒子数
- 冬期の緩速ろ過池砂層における抑留物質の深度分布
- Ashford Common 浄水場(英国)緩速ろ過池砂層内における抑留物質の深度分布
- 62 緩速ろ過池砂層表層における懸濁物質の深度分布(関東支部講演会)
- 河川表流水を水源とする緩速ろ過池砂層における抑留物質の深度分布
- 緩速ろ過法の誤解と生物浄化法の再認識
- 新潟県湖沼の陸水生態学的研究 IX 十日町大池(十日町市)の陸水生態学的研究 : 水質とプランクトンについて
- 宍道湖におけるコツブムシ科3種の分布と塩分濃度
- 新潟県湖沼の陸水生態学的研究X.空中写真による佐潟(新潟市赤塚)の抽水植物帯および浮葉植物群落面積の年変化
- 浅い湖沼におけるマツモの成長と殖芽の形成
- 小松原湿原(新潟県中魚沼郡)池溏水質の季節変化とフサカ幼虫の動態
- 小松原湿原 (新潟県中魚沼郡) における池溏の分布といくつかの陸水化学的特徴
- 超高分解能FT-ICRMSを用いたバイカル湖水中未同定溶存有機物の解明
- 酸性雨による陸水生態系への影響