緩速濾過池砂層内の汚泥の垂直分布とその性状
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper describes the vertical profile of adhered suspended matter on the filter sand and its composition in the upper column of a slow sand filter. The water source of the studied slow sand filter is a surface water of a stream. An active growth of algal mat of filamentous diatom and the floating algal mat peeled off from the bottom were commonly observed during the study period in summer. The upper sand column was taken when the supernatant water drained off for the filter cleaning after the long filter run.The majority of suspended matter was adhered on the filter sand in the upper 1cm of the sand column. The amount of adhered matter was quickly decreased with the depth. The order in the decreasing rate of suspended matter with the depth was: Chlorophyll a > Pheophytin a > Consumption of KMnO4 > Ignition loss > Mud (adhered suspended matter). These results show the biological degradation is active in the surface sand column. And almost all the suspended matters penetrated into the sand are easily trapped and are decomposed within the surface sand layer.
- 社団法人 日本水環境学会の論文
- 1996-12-10
著者
-
中本 信忠
信州大学繊維学部応用生物科学科
-
野崎 健太郎
京都大学生態学研究センター
-
野崎 健太郎
椙山女学園大学人間関係学部
-
木崎 豊
日本上下水道設計(株)
-
岩瀬 範泰
日本上下水道設計(株)
-
坂井 正
新潟県環境衛生研究所
-
岩瀬 範泰
日本上下水道設計
-
中本 信忠
信州大学繊維学部
関連論文
- 富栄養湖沼から発生するアカムシユスリカPropsilocerus akamusi (Tokunaga)の長期的観測 : 成虫大量羽化予測の試み
- C05 下水処理排水が河川水生昆虫類に与える影響 : (1) 処理排水と放流先河川に生息する水生昆虫相の比較
- 2. 浄水場ろ過池に生息するユスリカ幼虫数の季節変動(第53回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- A23 気候帯の異なる浄水場ろ過池に生息するユスリカ幼虫数の季節変化
- 緩速ろ過池における藻類繁殖状況の違いによる溶存酸素濃度の違い : 河川表流水水源の石垣浄水場(沖縄県石垣市)・若田浄水場(群馬県高崎市)および井戸水水源の袖山浄水場(沖縄県平良市)での調査結果
- 琵琶湖北湖沿岸帯における糸状緑藻群落内の溶存酸素濃度の日変化
- 諏訪湖湖岸におけるユスリカ成虫の飛翔行動
- 1. 諏訪湖におけるユスリカ類幼虫の水平分布について(第53回日本衛生動物学会東日本支部大会講演要旨)
- 湖沼沿岸帯における基礎生産の特性
- 中池見湿地(福井県敦賀市)における水質環境と生物群集
- 気候区の異なる地域にある浄水場ろ過池に生息するユスリカ類の比較
- 下水の3次処理用の緩速ろ過における砂層表面の藻類による酸素供給効果 (第39回下水道研究発表会講演集)
- 緩速ろ過池モデルを遮光したときの砂層における抑留物質の深度分布
- 矢作川河口周辺海域(三河湾西部)におけるアユ仔稚魚の分布と底質との関係
- 琵琶湖のヨシ群落における仔稚魚のエサとしての微小甲殻類の現存量
- 沿岸帯を観るキーワード : その多面的多様性
- 沿岸帯研究の意義
- 福井県敦賀市中池見湿地における両性・爬虫類相
- 琵琶湖北湖沿岸の礫帯における藻類の群落構造
- 中池見湿地(福井県敦賀市)における浮遊藻群落の季節遷移とその特徴
- 中池見湿地の水生生物相と水環境の関係 (低湿地生態系の保護 : 中池見湿地を中心に)
- 河川を水源とする緩速ろ過池と貯水池を水源とする緩速ろ過池の藻類被膜の発達の違い
- 炭素・窒素安定同位体比精密測定法を用いた琵琶湖生態系の解析 (総特集 安定同位体による海洋生物研究)
- 緩速濾過池砂層内の汚泥の垂直分布とその性状
- 菅平ダム湖でのNitzschia holsaticaのブル-ムと石舟浄水場のろ過閉塞障害
- 夏期・浄水場から発生するユスリカ類に関する研究 : 本州と先島諸島にある緩速濾過池を比較して
- 自然環境下で繁殖する糸状珪藻 Melosira と緩速ろ過池環境
- 緩速ろ過池の藻類被膜の発達に及ぼす水深の影響
- 糸状珪藻連続培養系における夜間にみられたリン吸収について
- 河川水を利用する糸状藻類培養系の高い生産量とその有用性について
- 河川表流水を原水とする緩速ろ過池におけるろ過継続日数と藻類被膜の発達状況について
- 長野県諏訪湖におけるアカムシユスリカの音響捕獲と音響応答の特性
- 糸状藻類のリンおよび窒素吸収能の日周期性に関する実験的研究
- 水辺におけるユスリカ類に関する研究の現状とその課題
- EA31 ユスリカ成虫の音響応答に関する研究
- 富栄養湖周辺域におけるユスリカ成虫の休息場所としての沿岸植生の役割
- 下水2次処理水の高度処理に用いた緩速ろ過池の微生物作用とろ過持続時間 (第38回下水道研究発表会講演集 平成13年度) -- (ポスター発表セッション)
- おいしい水道水はゆっくり処理--緩速ろ過の再認識
- おいしい水と安全といわれる水道水--緩速ろ過処理の再認識(2)
- おいしい水と安全といわれる水道水--緩速ろ過処理の再認識(1)
- 熱帯モンスーン圏における藻類を利用した水質浄化の可能性--タイにおける安定化池の現場調査から
- 亀山 章 監修, 馬場多久男 解説・写真.冬の落葉樹図鑑 284ページ 信濃毎日新聞社 定価2,400円 昭和56年1月発行.
- ビールが守った現代に通用する理想的な古い技術(3)省エネ技術でも注目したい生物浄化の緩速ろ過
- ビールが守った現代に通用する理想的な古い技術(2)省エネ技術でも注目したい生物浄化の緩速ろ過
- ビールが守った現代に通用する理想的な古い技術(1)省エネ技術でも注目したい生物浄化の緩速ろ過
- 生物浄化法への流れ--自然の仕組みの賢い活用で安全な水への流れ
- 藻の繁殖に注目した緩速ろ過技術
- 生でおいしい水道水余話(2)ナチュラルフィルターによる緩速ろ過技術
- 生でおいしい水道水余話(1)ナチュラルフィルターによる緩速ろ過技術
- 昔からの技術(3)生物処理の緩速ろ過の再認識
- 昔からの技術--生物処理の緩速ろ過の再認識(2)
- 昔からの技術--生物処理の緩速ろ過の再認識(1)
- 鮎養殖発祥の地・上田とその環境(3)小山一平さんと千曲川の今昔
- 鮎養殖発祥の地・上田とその環境(2)小山一平さんと千曲川の今昔
- 鮎養殖発祥の地・上田とその環境(1)小山一平さんと千曲川の今昔
- ゆっくりの国タイで勉強した(2)ラグーン方式の下水処理で貧栄養化ができていた
- ゆっくりの国タイで勉強した(1)ラグーン方式の下水処理で富栄養化ができていた
- 米国の緩速ろ過処理事情--アメリカ緩速ろ過処理研究会に参加して
- 糸状珪藻メロシラの培養系において浮上してくる藻を連日捕集する場合と捕集しない場合との比較
- こんなことが二度とあってはならない : 高橋洋平君の死を悼む
- パンタナル大湿原の河川,湖沼の物理化学的性状
- 土壌微生物研究会編 : 土の微生物 博友社。492ページ.定価6,000円.昭和56年6月発行.
- 鉛、亜鉛溶液を添加したときの砂ろ過池モデル砂層における両者の深度分布
- 23-30 鉛、亜鉛溶液を添加したときの、緩速ろ過池モデル砂層における両者の深度分布(23.地域環境)
- 前塩素処理した緩速ろ過池モデルの砂層における抑留物質の深度分布
- 4 緩速ろ過池モデルの糸状藻類によるN, P除去(関東支部講演会)
- 23-35 緩速ろ過池モデルの糸状藻類による窒素・リン除去(23.地域環境)
- 微粒子カウンターによる水道水中の微粒子数
- 冬期の緩速ろ過池砂層における抑留物質の深度分布
- Ashford Common 浄水場(英国)緩速ろ過池砂層内における抑留物質の深度分布
- 62 緩速ろ過池砂層表層における懸濁物質の深度分布(関東支部講演会)
- 河川表流水を水源とする緩速ろ過池砂層における抑留物質の深度分布
- 緩速ろ過法の誤解と生物浄化法の再認識
- 緩速ろ過池のろ過閉塞指標としての標準化損失水頭と藻類
- 緩速ろ過池における糸状珪藻とその連続培養の重要性
- 諏訪湖における水質および生物群集の水平分布 (3).りんについて
- MBOD法による河川・湖沼の水質評価