O-348 土岐花崗岩体における地下水の地球化学特性(30. 応用地質学一般,口頭発表,一般発表)
スポンサーリンク
概要
著者
-
天野 健治
(独)日本原子力研究開発機構地層処分研究開発部門
-
岩月 輝希
日本原子力研究開発機構
-
天野 健治
核燃料サイクル開発機構
-
三枝 博光
日本原子力研究開発機構 地層処分研究開発部門 結晶質岩地質環境研究グループ
-
濱 克宏
核燃料サイクル開発機構
-
三枝 博光
核燃料サイクル開発機構 東濃地科学センター
-
岩月 輝希
(独)日本原子力研究開発機構
-
岩月 輝希
核燃料サイクル開発機構 東濃地科セ
-
Iwatsuki Teruki
Tono Geosciene Center Japan Nuclear Cycle Development Institute
-
メトカーフ リチャード
核燃料サイクル開発機構東濃地科学センター
-
アーサー ランディ
Monitor Scientific LLC.
-
ピアソン ジョー
Ground-Water Geochemistry
関連論文
- 土岐花崗岩中の石英に発達するマイクロクラックの三次元方位分布による古応力場の復元と生成環境
- 立山火山, 地獄谷湖沼堆積物の^C年代
- 深部地下水の物理化学パラメータ(pH、酸化還元電位)の測定とその留意点
- 北海道幌延地域における微量元素を利用したナチュラルアナログ研究
- 深層ボーリング孔を用いた地下水の地球化学調査の課題に対する試み
- 孔間水理試験による水圧応答に基づく地下深部の水理地質構造の解析的推定
- 3Dレーザースキャナーの受光強度画像を用いた画像処理による岩相区分の試み : 瑞浪超深地層研究所に分布する瑞浪層群での適用事例
- 76. 3Dレーザースキャナーを用いた地質・地質構造の把握と施工情報への活用(試験・計測・探査(2),口頭発表)
- 東濃地科学センターにおけるタンデム型加速器の現状
- 地質体での亀裂分布と透水性のマルチスケールモデリングに関する一試案
- 広域的な地質構造・物性分布の空間モデル作成と有効性の検証 : 東濃地域における亀裂分布を主としたケーススタディ
- ストロンチウム同位体の挙動から見た岩石の化学風化 : 釜石鉱山の地下水による水-岩石反応の研究
- 第三紀堆積岩における空洞掘削に伴う間隙水の挙動(地下水)
- 沿岸海底から湧出する淡水性地下水の探査および陸域地下水との関連に関する検討 : 黒部川扇状地沖合での例
- 47. 土木地質調査におけるガス炭素安定同位体比の利用(地下水,口頭発表)
- 深層地下水の酸化還元状態 : 現状と今後の課題
- 大規模地下施設の建設に伴う周辺地下水環境の変化
- 地下水の流動経路における原位置の酸化還元緩衝能力の評価 : 特に硫酸還元緩衝能力について
- 講演再録 微生物が地下の酸化還元環境形成に及ぼす影響
- 東濃ウラン鉱床でのナチュラルアナログ研究からみた古水理地質研究の役割
- 電極表面連続研磨器具付き白金電極を用いる水溶液酸化還元電位の安定測定
- 東濃ウラン鉱床でのナチュラルアナログ研究からみた古水理地質研究の役割
- 深層ボーリング孔を用いた岩盤中の地下水の採取方法--地下水の酸化還元状態の把握のために
- P31. 空間スケールに応じた割れ目と水みちの評価手法(その1)(地下水,環境地質,ポスターセッション)
- 線形回帰モデルと遺伝的アルゴリズムを用いた観測井戸の地下水位変動データ分類
- P-91 深部地下圏における微生物の増殖と原生動物による捕食(ポスター発表)
- 国際学術調査研究報告 中国河北平原における近年の地下水状況変化と地下水流動について
- 多変量解析による瑞浪超深地層研究所周辺の地下水化学モデルの構築
- P51. 長期観測システムを用いた立坑掘削に伴う地下水水質・水圧の変化について(地下水,コアタイム,ポスターセッション)
- 幌延深地層研究計画における第2段階の調査研究計画(H20-21)
- 北海道幌延地域における深部地球化学環境の長期変遷シナリオの構築
- PB-18 新第三紀堆積岩における地下水中の細菌群集 : 北海道幌延地域を対象とした研究(第二報)クローニングによる系統解析(群集構造解析,ポスターセッションB,ポスター発表)
- P-056 新第三紀堆積岩における地下水中の細菌群集 : 北海道幌延地域を対象とした研究(第一報)(群集構造解析,ポスター発表)
- P-269 幌延地域の新第三紀珪質岩に認められる水-岩石反応(29. 環境地質)
- 09-179 パイロシーケンシングによる幌延堆積岩中の微生物群集解析(群集構造解析,研究発表)
- Abundance and Viability of the Groundwater Microbial Communities from a Borehole in the Tono Uranium Deposit Area, Central Japan
- 岐阜県東濃地域における微量元素を利用したナチュラルアナログ研究
- P-7 幌延地域,立坑の地表付近における地下水水質と風化作用(2.地下地質環境の地球科学:現象と応用,ポスター発表,一般講演)
- 超深地層研究所計画(第1段階)における地下水の地球化学特性調査
- 14C同位体による地下水流動状態の推定
- 深地層の研究施設計画に関する国際会議--2004年10月21,22,25,26日開催
- 岩盤割れ目密度の予測手法の検討 : ニューラルネットワーク(ANN)と情報論的エントロピーを用いた検討
- 推移確率行列と情報論的エントロピーを用いた岩盤割れ目系の解析 : 東濃地区大深度試錐調査データを用いた検討
- 炭酸塩鉱物の同位体組成に基づくpH条件の長期安定性の解析手法
- 深地層を対象とした地下水の地球化学調査の現状 (特集 地質環境調査技術)
- 東濃地域における地下水の地球化学的研究--地下水の地球化学特性と水質形成機構 (小特集 高レベル放射性廃棄物の地層処分研究開発)
- 深部地下水流動系を抽出するための後背地地形の影響を考慮した広域地下水流動解析
- 地下水流動の予測解析統合システム(GEOMASSシステム)の概要と東濃地域への適用事例
- 東濃ウラン鉱床におけるナチュラルアナログ研究--ウラン鉱床での隆起・沈降の変遷と隆起速度の見積もり
- ウラン鉱床の長期保存に関わる岩盤の酸化還元緩衝能力 : 東濃地域における天然環境の水-鉱物-微生物システムの研究例
- 東濃地域における地下水化学と地下微生物の相互作用
- 隕石・彗星内ハビタブルゾーン(パンスペルミアの方舟)
- 岐阜県東濃地域の地下水から分離精製した溶在腐植物質の特性
- 深部地質環境における微生物群集--東濃地域を例として
- 深部地下環境における微生物生態系 (総特集 海嶺の熱水活動と地下生物圏) -- (3章 地下深部における微生物の存在)
- 三次元蛍光分光光度法による深部地下水溶存腐植物質の簡易特性分析
- 研究報告 日本列島における火山周辺の酸性地下水分布
- 固相抽出カートリッジを利用したイオンクロマトグラフィーによる地下水中の酢酸イオン及びギ酸イオン濃度の定量
- 地下水の地球化学調査に関わるデータ品質評価手法の提案
- 広域地下水流動研究における三次元地質構造モデルの構築
- 地下深部における地球化学的環境の長期的変遷 : 炭酸塩鉱物中の微量元素に基づく解析例
- ストロンチウム同位体の挙動から見た岩石の化学風化 : 釜石鉱山の地下水による水-岩石反応の研究
- ウラン鉱床の長期保存に関わる岩盤の酸化還元緩衝能力 : 東濃地域における天然環境の水-鉱物-微生物システムの研究例
- 地層処分事業に関わる地球化学分野の技術者が継承すべき知見のエキスパート化
- 幌延深地層研究計画 第2期中期計画(平成22年度~平成26年度)調査研究計画書
- O-348 土岐花崗岩体における地下水の地球化学特性(30. 応用地質学一般,口頭発表,一般発表)
- O-345 透水性割れ目を同定・分類する地質学的調査手法の開発 : その2:鉱物学的・地球化学的手法を用いた試み(30. 応用地質学一般,口頭発表,一般発表)
- O-344 透水性割れ目を同定・分類する地質学的調査手法の開発 : その1:土岐花崗岩体を例とした研究開発の現状と課題(30. 応用地質学一般,口頭発表,一般発表)
- O-347 透水性割れ目を同定・分類する地質学的調査手法の開発 : その4:構造地質学的手法を用いた試み(30. 応用地質学一般,口頭発表,一般発表)
- O-346 透水性割れ目を同定・分類する地質学的調査手法の開発 : その3:地球物理学的手法を用いた試み(30. 応用地質学一般,口頭発表,一般発表)
- P-217 超深地層研究所計画 : 地球科学における新たな挑戦(30. 応用地質学一般,ポスターセッション,一般発表)
- 北海道幌延地域における深部地球化学環境の長期変遷シナリオの構築
- Europium-binding abilities of dissolved humic substances isolated from deep groundwater in Horonobe area, Hokkaido, Japan
- 北海道幌延地区における地下水中の有機酸のメタン生成微生物の基質としての可能性
- 地層処分事業に関わる地球化学分野の技術者が継承すべき知見のエキスパート化:-文献調査から精密調査段階における地球化学解析手順について-
- 放射性廃棄物の地層処分における国内の地下水コロイド研究の現状と今後の展開
- 北海道幌延地区における地下水中の有機酸のメタン生成微生物の基質としての可能性
- 沿岸海底下での地下水採取技術の開発とその適用 : 黒部川扇状地沖合での例