P31. 空間スケールに応じた割れ目と水みちの評価手法(その1)(地下水,環境地質,ポスターセッション)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 一般社団法人日本応用地質学会の論文
- 2008-10-30
著者
-
細谷 真一
ダイヤコンサルタント
-
長田 昌彦
埼玉大学
-
三枝 博光
日本原子力研究開発機構 地層処分研究開発部門 結晶質岩地質環境研究グループ
-
竹内 真司
日本原子力研究開発機構 地層処分研究開発部門 結晶質岩地質環境研究グループ
-
塩崎 功
間組 技術研究所
-
竹内 真司
原子力機構
-
三枝 博光
原子力機構
-
竹内 真司
日本原子力研究開発機構 東濃地科学センター
-
長田 昌彦
埼玉大学助手 工学部建設工学科
-
長田 昌彦
埼玉大学 地圏科学研究センター
-
塩崎 功
間組
関連論文
- 深部地下水の物理化学パラメータ(pH、酸化還元電位)の測定とその留意点
- 孔間水理試験による水圧応答に基づく地下深部の水理地質構造の解析的推定
- 11.離水サンゴ近傍に存在する硬化した割れ目の特徴について(岩石・岩盤物性・解析,口頭発表)
- P25. 稲田花崗岩中の天然の割れ目系の性質と成因について(試験計測,岩盤評価,ポスターセッション)
- 化学反応を考慮した地下水中における物質輸送解析 -数値モデル開発と室内実験への適用-
- 水質を用いた土木構造物周辺の地下水流動評価
- 岩盤を対象とした原位置トレーサ試験の現状
- P31. 空間スケールに応じた割れ目と水みちの評価手法(その1)(地下水,環境地質,ポスターセッション)
- 第19回CEN/TC341/WG1ブカレスト会議参加報告 : 日本に馴染むのか? Minimum Requirementsとしての国際規格(ISOだより-93)
- 第18回 CEN/TC341/WG1 アテネ会議参加報告 : スピーディーな会議システム!完成されない規格?(ISOだより-88)
- 周期的な間隙水圧変動を利用した水理特性評価技術の適用深度の検討 : 気圧変動と波浪を利用した評価例
- 間隙水圧の気圧変動応答を用いた比貯留係数と鉛直方向の透水係数の評価方法の開発
- 新第三紀堆積岩に対する低動水勾配での透水係数に関する一考察
- 間隙水圧の気圧変動応答、地球潮汐応答を用いた水理特性評価技術の展望
- 原位置水理試験の現状と異方性評価の可能性 (総特集 地下水流れの長期予測--その可能性)
- 電気伝導度検層を用いた水みちの検出例
- 深層岩盤を対象としたシーケンシャル水理試験手法の開発と適用
- 揚水試験結果の解析手法の変遷と最近の技術(地盤調査法の変化・変遷-現地計測と地盤環境調査-)
- 三軸圧縮試験による火山角礫岩の強度及び変形特性
- 線形回帰モデルと遺伝的アルゴリズムを用いた観測井戸の地下水位変動データ分類
- 神津島流紋岩斜面への岩盤接着工法の適用事例(神津島近海地震での検証)
- 17. 離水サンゴ近傍の岩石割れ目内を充填する炭酸塩鉱物の微視的観察(地質・分類(3),口頭発表)
- 78. 乾燥に伴う軟岩の弾性波速度の異方性について(調査・計測(2),口頭発表)
- P31.各種岩石における反射スペクトルと含水比の関係(試験・計測・探査,ポスターセッション)
- 82. 発達する割れ目の幾何学的構造が透水特性に与える影響(調査・計測(2),口頭発表)
- 「岩の一軸および三軸圧縮試験の方法と結果の適用に関するシンポジウム」開催報告
- P19. 日干し煉瓦遺跡の修復作業評価への不連続変形法の適用(岩石・岩盤物性・解析,地山分類・評価,岩盤分類,コアタイム,ポスターセッション)
- P22. 鏡下一面せん断・透水試験装置の製作と試験運転(岩石・岩盤物性・解析,地山分類・評価,岩盤分類,コアタイム,ポスターセッション)
- 傾斜データの逆解析による立坑掘削に伴う地下水流動の評価
- 傾斜計を用いた地下水流動評価法の開発とモデル解析
- 地表面傾斜量に基づく地下水流動の評価に関する基礎的研究
- 地下水流動経路としての割れ目からの各種情報の取得とその評価に関する基礎研究 : 屋久島の離水サンゴ周辺の割れ目を対象として
- 方解石で充填された花崗岩類単一亀裂の透水特性に関する研究
- 傾斜データを用いた不均一な地下水流動の評価
- 亀裂性岩盤におけるグラウト侵入状況のはぎ取り調査
- P23. 除荷過程を考慮したせん断 : 透水実験(岩石・岩盤物性・解析,地山分類・評価,岩盤分類,コアタイム,ポスターセッション)
- 71. 掘削直後のトンネル壁面における蒸発量計測(試験・計測・探査(1),口頭発表)
- 「岩の一軸および三軸試験に関する全国一斉試験」の実施および試験結果
- 地下水流動に伴う地表面傾斜量に及ぼす岩体の不均一性と地表面形状の影響
- 堆積岩の乾燥変形現象とそれに起因した現象と課題
- 瑞浪超深地層研究所における立坑内からのパイロットボーリング調査報告書
- P57 堆積軟岩の乾燥過程における変形挙動の考察(地山分類・評価,岩石・岩盤物性・解析,試験・計測・探査,ポスターセッション)
- P18. 蒸発量計測による堆積岩の乾燥収縮実験(岩石・岩盤物性・解析,地山分類・評価,岩盤分類,コアタイム,ポスターセッション)
- P31. 屋久島花崗岩中のカルサイト充填割れ目の微視構造から類推されるその充填環境(地質・分類,ポスターセッション)
- O-348 土岐花崗岩体における地下水の地球化学特性(30. 応用地質学一般,口頭発表,一般発表)
- O-344 透水性割れ目を同定・分類する地質学的調査手法の開発 : その1:土岐花崗岩体を例とした研究開発の現状と課題(30. 応用地質学一般,口頭発表,一般発表)
- O-346 透水性割れ目を同定・分類する地質学的調査手法の開発 : その3:地球物理学的手法を用いた試み(30. 応用地質学一般,口頭発表,一般発表)
- P-217 超深地層研究所計画 : 地球科学における新たな挑戦(30. 応用地質学一般,ポスターセッション,一般発表)
- 方解石で充填された花崗岩類単一亀裂の透水特性に関する研究
- 58.割れ目充填物を用いた過去の津波再来周期の推定法に関する一考察(調査・計測(2),口頭発表)
- P42. 割れ目充填物中に観察される層状構造とその^C年代値(調査・計測,ポスターセッション)