電気伝導度検層を用いた水みちの検出例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-05-28
著者
-
新堀 雄一
東北大学大学院工学研究科
-
竹内 真司
日本原子力研究開発機構 地層処分研究開発部門 結晶質岩地質環境研究グループ
-
新堀 雄一
東北大学工学研究科量子エネルギー工学専攻
-
松岡 清幸
物理計測コンサルタント
-
竹内 真司
日本原子力研究開発機構 東濃地科学センター
-
竹内 真司
日本原子力開発機構
-
竹内 真司
日本原子力研究開発機構 地層処分研究開発部門
-
新堀 雄一
Department of Quantum Science and Energy Engineering, Graduate School of Engineering, Tohoku University
関連論文
- 地層中の有機分解生成物の酸塩基特性
- 孔間水理試験による水圧応答に基づく地下深部の水理地質構造の解析的推定
- MEOR設計のための多孔質体における微生物付着と移動に関する基礎的研究
- 地層中の地下水流動を考慮した地中熱利用システムシミュレータの開発
- 東北地方の温泉保養施設における総合自然エネルギーシステム導入可能性調査
- P31. 空間スケールに応じた割れ目と水みちの評価手法(その1)(地下水,環境地質,ポスターセッション)
- 8-221 東北大学における原子力人材育成教育((06)工学教育の個性化・活性化-IV,口頭発表論文)
- 195 CO_2地下貯留のためのCO_2圧入挙動の数値シミュレーションに関する研究(学生賞III)
- 断裂型岩体を対象としたCO_2地中圧入の数値シミュレーションに関する研究
- 121 CO_2地下貯留における流体移動の数値シミュレーションに関する研究(学生賞III)
- 地下水流動を考慮した地中熱利用ヒートポンプの実証試験
- 揚水井戸利用による地中熱利用試験
- 地下水流動を考慮した地中熱利用ヒートポンプ
- 地下水流動を考慮した地中熱利用ヒートポンプシステム試験とCFD
- 星野リゾートサイトにおける400m同軸管による採熱挙動の解析
- 星野リゾート地熱利用プロジェクトと400m地中熱交換井による採熱テストの概要
- 坑井を用いた地中熱利用HPの設計と地下水流動との関係についての一考察
- 地下水を考慮した地中熱利用ヒートポンプシステムの実証試験 : その1. 冬季負荷実験(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- Complex Formation of Fe(II) with Humic Acid and Polyacrylic Acid (特集 腐植物質と微生物)
- 坑井を用いた地中熱利用 HP の設計と地下水流動との関係についての予察
- 地下水熱が期待される場所における地中熱利用ヒートポンプの実証試験
- 放射性廃棄物地層処分システムにおける物質移動と遅延効果の不均一性
- 地中熱利用ヒートポンプ地層内熱交換システムのLCA
- ネットワークモデルによる貯留層内の物質移動の評価
- 電気伝導度検層を用いた水みちの検出例
- 1-4. 出前授業「放射線の検出・霧箱の製作」((第1分科会)これからの理科教育(特に物理教育)の果たす役割,分科会,第18回物理教育研究大会(仙台大会)の報告)
- 1-4 出前授業「放射線の検出・霧箱の製作」(第1分科会:「これからの理科教育(特に物理教育)の果たす役割」,分科会)
- 深層岩盤を対象としたシーケンシャル水理試験手法の開発と適用
- 揚水試験結果の解析手法の変遷と最近の技術(地盤調査法の変化・変遷-現地計測と地盤環境調査-)
- 線形回帰モデルと遺伝的アルゴリズムを用いた観測井戸の地下水位変動データ分類
- 日本地熱学会(仙台大会)地熱の商品性
- 日本地熱学会(仙台大会) パネルディスカッション 地熱の商品性
- コンピュータ支援型圧力遷移試験制御システムの開発 (その2)
- コンピュータ支援型圧力遷移試験制御システムの開発
- CO-H_2 混合ガスからの遷移金属への繊維状炭素の生成速度
- 弱酸性域における方解石の溶解速度
- 気-液2相定常流における物質移動に及ぼす飽和率の微視的不均一性の影響
- 多孔質層内気-液2相定常流における液相トレーサの応答解析に関する基礎的検討
- 気-液2相定常流における物質移動に及ぼす飽和率の微視的不均一性の影響
- 不飽和流における物質移動評価へのTFLモデルの適用
- 不飽和流における物質移動評価へのTFLモデルの適用
- 不飽和流における拡散係数および物質移動速度の評価
- 不飽和流における拡散係数および物質移動速度の評価
- 講座「地中熱利用ヒートポンプシステム」 : 巻頭言 本講座をはじめるにあたり
- MEORにおける栄養塩移動についての室内実験および数値解析
- 傾斜データの逆解析による立坑掘削に伴う地下水流動の評価
- 傾斜計を用いた地下水流動評価法の開発とモデル解析
- 地表面傾斜量に基づく地下水流動の評価に関する基礎的研究
- 傾斜データを用いた不均一な地下水流動の評価
- 110 非整数階微分を利用した地殻内流動の数値シミュレーション法開発(流体II)
- 物理検層手法による花崗岩中の透水性に関する一考察
- 地熱型再生可能エネルギー利用の実用化研究
- 固体存在下における鉄酸化細菌の酸化挙動
- Selective Uptake of Palladium by Insoluble Ferrocyanides (Review: New development of irorganic ion exchanger)
- 物理検層による地熱井のフラクチャ-評価について
- 地熱地化学講座(5)トレーサー試験の解析とその貯留層モデルへの展開
- 地下水流動に伴う地表面傾斜量に及ぼす岩体の不均一性と地表面形状の影響
- 温泉井の物理検層
- 瑞浪超深地層研究所における立坑内からのパイロットボーリング調査報告書
- 59. 電気伝導度検層による岩盤中の水みちの抽出(試験・計測・探査(1),口頭発表)
- 坑井掘削に係わる物理検層
- 地下水流動に及ぼす地形および傾斜の影響に関する一考察
- 地下水流動と高レベル放射性廃棄物の処分について
- MEORにおける栄養塩とバクテリアの移動現象についての検討
- 密度差を考慮した物質移動モデルによるトレーサー注入法の検討
- 鉄酸化細菌の酸化挙動に及ぼす二酸化炭素の影響
- 密度差を考慮した物質移動モデルによるトレーサー注入法の検討
- 複雑な地形を考慮した地下水流動解析
- 鉄酸化細菌の酸化挙動に及ぼすFe^イオンの影響
- O-344 透水性割れ目を同定・分類する地質学的調査手法の開発 : その1:土岐花崗岩体を例とした研究開発の現状と課題(30. 応用地質学一般,口頭発表,一般発表)
- O-346 透水性割れ目を同定・分類する地質学的調査手法の開発 : その3:地球物理学的手法を用いた試み(30. 応用地質学一般,口頭発表,一般発表)
- P-217 超深地層研究所計画 : 地球科学における新たな挑戦(30. 応用地質学一般,ポスターセッション,一般発表)
- 方解石の溶解速度に及ぼすリン酸イオンの影響
- 放射性廃棄物の地層処分における国内の地下水コロイド研究の現状と今後の展開