8-221 東北大学における原子力人材育成教育((06)工学教育の個性化・活性化-IV,口頭発表論文)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-08-19
著者
-
新堀 雄一
東北大学大学院工学研究科
-
高橋 信
東北大学大学院工学研究科技術社会システム専攻
-
高橋 信
東北大学大学院 工学研究科
-
橋爪 秀利
東北大学大学院工学研究科
-
新堀 雄一
東北大学大学院工学研究科量子エネルギー工学専攻
-
新堀 雄一
東北大学工学研究科量子エネルギー工学専攻
-
橋爪 秀利
東北大学大学院工学研究科量子エネルギー工学専攻
-
高橋 信
東北大学大学院工学研究科量子エネルギー工学専攻
-
橋爪 秀利
東北大学大学院
-
新堀 雄一
Department of Quantum Science and Energy Engineering, Graduate School of Engineering, Tohoku University
関連論文
- 4.3 ヘリカル炉の概念設計における熱流体工学 : 溶融塩(Flibe)冷却ブランケットにおける伝熱(4.核融合炉における熱流体工学研究の最前線,核融合炉の除熱技術〜実用から先進技術まで〜)
- 高速炉冷却系配管における流れの剥離現象に関する基礎研究--高レイノルズ数領域におけるマルチエルボ内複雑流動構造の解明(先行基礎工学研究に関する平成19年度共同研究報告書)
- 金属多孔質体を用いた液体窒素伝熱促進に関する基礎研究
- 若い世代は核融合研究の将来をどう描くか(核融合の現状と将来,核融合50周年記念「我が国における核融合の歴史と将来展望」)
- 計器監視におけるインタフェースの差異と難易度の関連性解析 : 機能的MRIを用いた脳機能計測研究
- 機能的磁気共鳴画像法を用いた計器監視作業時の脳活動解析
- 5.統合モデル(日米科学技術協力事業JUPITER-IIプロジェクト)
- 原子力技術に関する「対話場」の設計に関する研究
- 第17期日本学術会議核科学総合研究連絡委員会核融合専門委員会報告(平成12年5月29日)核融合炉工学の再構築と体系化について
- MEOR設計のための多孔質体における微生物付着と移動に関する基礎的研究
- 機械学習による脳機能画像からの診断知識の獲得
- コックピットディスプレイの認知工学的評価支援のための人間-機械系シミュレーション手法に関する研究(航法・交通管制及び一般)
- 航空管制分野における教育・訓練支援を目的としたタスク処理効率の可視化に関する研究
- 航空管制コミュニケーションにおける意図の共有に関する実験研究
- 航空管制コミュニケーションにおける意図の共有に関する実験研究(テーマセッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 航空分野のリスクマネジメント手法に基づいた「ヒヤリハット報告制度」の開発
- 航空管制における認知モードとコミュニケーションに関する実験研究
- 航空管制における認知モードとコミュニケーションに関する実験研究(一般セッション,コミュニケーション・共生及び一般)
- 質的研究に基づく新しい原子力コミュニケーションスキームの提案
- BWR運転訓練シナリオの特徴付け支援システムの開発
- 「対話フォーラム」実践による原子力リスク認知構造の解明
- 航空運航システムの分散認知的分析に基づくコックピットディスプレイの設計評価手法に関する研究
- 高度自動化コックピットにおける状況認識支援手法に関する研究(自動車・交通におけるコミュニケーション&インタフェース及び一般)
- モバイルエージェント技術による保守支援システムの開発
- 地層中の地下水流動を考慮した地中熱利用システムシミュレータの開発
- 東北地方の温泉保養施設における総合自然エネルギーシステム導入可能性調査
- 8-221 東北大学における原子力人材育成教育((06)工学教育の個性化・活性化-IV,口頭発表論文)
- 195 CO_2地下貯留のためのCO_2圧入挙動の数値シミュレーションに関する研究(学生賞III)
- 断裂型岩体を対象としたCO_2地中圧入の数値シミュレーションに関する研究
- 121 CO_2地下貯留における流体移動の数値シミュレーションに関する研究(学生賞III)
- 地下水流動を考慮した地中熱利用ヒートポンプの実証試験
- 揚水井戸利用による地中熱利用試験
- 地下水流動を考慮した地中熱利用ヒートポンプ
- 地下水流動を考慮した地中熱利用ヒートポンプシステム試験とCFD
- 星野リゾートサイトにおける400m同軸管による採熱挙動の解析
- 星野リゾート地熱利用プロジェクトと400m地中熱交換井による採熱テストの概要
- 坑井を用いた地中熱利用HPの設計と地下水流動との関係についての一考察
- 地下水を考慮した地中熱利用ヒートポンプシステムの実証試験 : その1. 冬季負荷実験(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 地中熱利用ヒートポンプ地層内熱交換システムのLCA
- 電気伝導度検層を用いた水みちの検出例
- 1-4. 出前授業「放射線の検出・霧箱の製作」((第1分科会)これからの理科教育(特に物理教育)の果たす役割,分科会,第18回物理教育研究大会(仙台大会)の報告)
- 1-4 出前授業「放射線の検出・霧箱の製作」(第1分科会:「これからの理科教育(特に物理教育)の果たす役割」,分科会)
- 原子力発電分野における安全意識向上のためのCrew Resource Management概念に基づく訓練手法
- 航空管制コミュニケーションにおける意図の共有に関する実験研究(テーマセッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 航空管制コミュニケーションにおける意図の共有に関する実験研究(テーマセッション,コミュニケーション支援,共生コミュニケーション及び一般)
- 航空管制における認知モードとコミュニケーションに関する実験研究(一般セッション,コミュニケーション・共生及び一般)
- 高度自動化コックピットにおける状況認識支援手法に関する研究(自動車・交通におけるコミュニケーション&インタフェース及び一般)
- 航空運航システムにおける時間制約下でのヒューマンエラー防止に関する研究
- 航空運航システムにおける時間制約下でのヒューマンエラー防止に関する研究(自動車・交通におけるコミュニケーション&インターフェース : 人にやさしい交通をめざして)
- 上流に90°ベンドを有するT字配管合流域での熱的混合特性に対する曲率半径比の影響(流体工学,流体機械)
- 高温超電導体とその応用の展望 : バルク超電導体を中心に
- 日本地熱学会(仙台大会)地熱の商品性
- 日本地熱学会(仙台大会) パネルディスカッション 地熱の商品性
- 多孔質層内気-液2相定常流における液相トレーサの応答解析に関する基礎的検討
- 際コンピテンシー人材育成教育プログラム
- リスクコミュニケーションにおける原子力技術専門家の役割 (小特集 専門性とポリティクス)
- 原子力施設立地地域における認識共有をめざした継続的「対話フォーラム」の試み
- 航空運航システムにおける時間制約下でのヒューマンエラー防止に関する研究(自動車・交通におけるコミュニケーション&インターフェース : 人にやさしい交通をめざして)
- 航空運航システムにおける時間制約下でのヒューマンエラー防止に関する研究(自動車・交通におけるコミュニケーション&インターフェース : 人にやさしい交通をめざして)
- オートパイロットの状況認識支援のための情報提示法に関する実験研究
- 大規模システムにおける状況認識の支援方策に関する研究
- 90°ベンドで発生する二次流れの非定常減衰挙動(流体工学,流体機械)
- 高温超伝導体テープにおける新しい電磁場解析手法の提案
- 高温超電導体でのクエンチ伝搬解析
- 第34回日本伝熱シンポジウムを振り返って
- 移動境界(自由表面・相変化)を伴う流体の熱流動解析
- 講座「地中熱利用ヒートポンプシステム」 : 巻頭言 本講座をはじめるにあたり
- MEORにおける栄養塩移動についての室内実験および数値解析
- D211 金属多孔質体を用いた高熱流束除去デバイスの工学的課題と展望(多孔質中の熱・物質輸送現象III)
- 屈折率整合法を適用したペブル充填管内可視化実験(オーガナイズドセッション11 特殊場における伝熱)
- メタルジャケット付きBSCCO2223ケーブルのバットジョントの性能評価
- 110 非整数階微分を利用した地殻内流動の数値シミュレーション法開発(流体II)
- 工業プロセス制御システムのヒューマンマシンインタフェース設計の事例研究
- 階層的対象表現に基づく動的状況認識
- 3.核融合装置における電磁気解析手法(核融合装置における過渡電磁解析II)
- 地熱型再生可能エネルギー利用の実用化研究
- Selective Uptake of Palladium by Insoluble Ferrocyanides (Review: New development of irorganic ion exchanger)
- コンジット型BSCCO 2223ケーブルの機械的バットジョイントの基礎研究
- 三層コーティングを用いたMHD圧力損失低減化技術の基礎研究 (強磁場下の物性の研究--その他)
- 液体窒素と金属多孔質体を用いた冷却技術の検討
- 分割型高温超伝導マグネットの開発(その1)
- 高温超伝導テープの直接接合に関する研究
- A Case Study on the Designing of Human Machine Interface for Industrial Process Control System (第19回ヒューマンインタフェース研究会「バリアフリー&福祉工学および一般」)
- 大規模人工物運転支援における人間中心設計(「人間を内部に含んだ系のモデリングと設計特集号」)
- 運転訓練用事象シナリオ集合評価の基礎検討
- 大規模システム運転制御インタフェース設計における複雑性低減規範とユーザ要求仕様の定式化
- CSEPC2000
- 1101.原子力プラントにおける知的情報統合のための情報検索手法
- 大規模システムインタフェース評価におけるComplexity Reduction規範 (第8回ヒューマンインタフェース学会研究会「コミュニケーションおよび一般」)
- 動力炉ブランケットの役割と条件
- 大規模機械システムのライフサイクル管理のための情報統合
- モバイルエージェントによる分散型監視診断情報処理システムの開発
- プラント保守保全情報管理のための多属性データベースの構築と検索手法
- 原子力発電分野における安全意識向上のための Crew Resource Management 概念に基づく訓練手法
- HTTR-IS水素製造プラントにおける可燃性ガス漏えいの確率論的安全評価
- 地熱地化学講座(5)トレーサー試験の解析とその貯留層モデルへの展開
- 放射性廃棄物の地層処分における国内の地下水コロイド研究の現状と今後の展開
- 不完全情報の補完と認知資源の配分に関する実験的研究
- 遠隔操作インタフェースのユーザ主導適合化に関する研究
- 仮想力覚情報に基づく遠隔操作支援インタフェース