09-179 パイロシーケンシングによる幌延堆積岩中の微生物群集解析(群集構造解析,研究発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本微生物生態学会の論文
- 2008-11-25
著者
-
木方 建造
電力中央研究所
-
中村 孝道
電中研バイオ
-
長岡 亨
電中研バイオ
-
大山 隆弘
電中研BEC
-
岩月 輝希
日本原子力研究開発機構
-
田中 姿郎
電力中央研究所
-
岩月 輝希
東濃地科学センター
-
大山 隆弘
(財)電力中央研究所
-
岩月 輝希
日本原子力研究開発機構 地層処分研究開発部門 東濃地科学研究ユニット
-
岩月 輝希
(独)日本原子力研究開発機構
-
長岡 亨
電力中研 我孫子研
-
田中 姿郎
電中研
-
岩月 輝希
日本原子力研究開発機構東濃地科学センター:(現)日本原子力研究開発機構幌延深地層研究センター
-
田中 姿郎
電中研地圏
-
木方 建造
電中研BEC
-
石井 英一
原研機構幌延深地層研
-
岩月 輝希
原研機構幌延深地層研
-
長岡 亨
電中研
-
中村 孝道
電中研
-
石井 英一
日本原子力研究開発機構幌延深地層研究センター
-
Iwatsuki Teruki
Tono Geosciene Center Japan Nuclear Cycle Development Institute
-
Iwatsuki Teruki
Horonobe Underground Research Center Japan Atomic Energy Agency Jaea
関連論文
- 1C-15 軽石凝灰岩層内における有機炭素の嫌気的微生物分解(口頭発表)
- 幌延における堆積岩の特性研究(その2)電力中央研究所/日本原子力研究開発機構共同研究 平成16〜20年度成果報告
- P40.水理地質構造調査のためのボーリング掘削技術の開発(その9) : コントロールボーリング孔井を利用したモニタリングシステムの開発(試験・計測・探査,ポスターセッション)
- P37.水理地質構造調査のためのボーリング掘削技術の開発(その9) : 幌延地点でのLWD適用試験結果(試験・計測・探査,ポスターセッション)
- 54.概要調査技術に係わる実証研究(その4) : 地質条件に応じた透水試験・採水の方法・手順(地山分類・評価,ボーリング・孔内試験(1),口頭発表)
- 30.概要調査に向けた断層の水理特性の調査・評価手法に関する検討 : (1)計画と進捗(地質構造,口頭発表)
- 51 水理地質構造調査のためのボーリング掘削技術の開発(その8) : 大曲断層の掘削・調査と特性評価(ボーリング,口頭発表)
- 71. コントロールボーリング用透水試験・採水複合試験ツールの開発(その5) : 泥水中の孔壁可視化による試験区間の選定(ボーリング・孔内試験,岩石・岩盤物性・解析,口頭発表)
- 70. 水理地質構造調査のためのボーリング掘削技術の開発(その7) : コントロールボーリングによる大曲断層の掘削・調査(ボーリング・孔内試験,岩石・岩盤物性・解析,口頭発表)
- 66.コントロールボーリングにおける掘削・調査データの統合化システムの構築(その3) : 掘削・調査データによる地質モデルの更新(ボーリング・孔内試験,口頭発表)
- 65.コントロールボーリング用透水試験・採水複合試験ツールの開発(その4) : 適用試験結果と課題(ボーリング・孔内試験,口頭発表)
- 64.物理検層データによる地盤の透水性および力学強度特性の評価(ボーリング・孔内試験,口頭発表)
- 63.水理地質構造調査のためのボーリング掘削技術の開発(その6) : 幌延サイトにおけるコントロールボーリングの掘削・調査(ボーリング・孔内試験,口頭発表)
- 56. コントロールボーリングにおける掘削・調査データの統合化システムの構築(その2) : 掘削データに関する検討(ボーリング・孔内試験,口頭発表)
- 55. コントロールボーリング孔における長期モニタリング用パッカーシステムの開発(ボーリング・孔内試験,口頭発表)
- 54. コントロールボーリング用物理検層装置(LWD)の開発 : 幌延地点での適用試験結果(ボーリング・孔内試験,口頭発表)
- 53. コントロールボーリング用透水試験・採水複合試験ツールの開発(その3) : 開発装置の適用性検討(ボーリング・孔内試験,口頭発表)
- 52. 水理地質構造調査のためのボーリング掘削技術の開発(その5) : コントロールボーリングの実証試験(ボーリング・孔内試験,口頭発表)
- 立山火山, 地獄谷湖沼堆積物の^C年代
- P29.概要調査に向けた断層の水理特性の調査・評価手法に関する検討 : (2)断層のタイプ分類(一般調査・地質構造,ポスターセッション)
- 深部地下水の物理化学パラメータ(pH、酸化還元電位)の測定とその留意点
- 北海道幌延地域における微量元素を利用したナチュラルアナログ研究
- P32.浅部地層におけるCO_2移行挙動に関する調査 : 千葉県茂原地域の地質構造(地質構造,一般調査,環境地質,ポスターセッション)
- 深層ボーリング孔を用いた地下水の地球化学調査の課題に対する試み
- 410 土壌ガスによる地熱構造調査
- 東濃地科学センターにおけるタンデム型加速器の現状
- 47. 土木地質調査におけるガス炭素安定同位体比の利用(地下水,口頭発表)
- 28. 中硬質堆積岩(オパリナスクレイ)の露頭での風化(地質構造(2),地山分類・評価(1),口頭発表)
- 深層地下水の酸化還元状態 : 現状と今後の課題
- 大規模地下施設の建設に伴う周辺地下水環境の変化
- 地下水の流動経路における原位置の酸化還元緩衝能力の評価 : 特に硫酸還元緩衝能力について
- 講演再録 微生物が地下の酸化還元環境形成に及ぼす影響
- 東濃ウラン鉱床でのナチュラルアナログ研究からみた古水理地質研究の役割
- 電極表面連続研磨器具付き白金電極を用いる水溶液酸化還元電位の安定測定
- 東濃ウラン鉱床でのナチュラルアナログ研究からみた古水理地質研究の役割
- 深層ボーリング孔を用いた岩盤中の地下水の採取方法--地下水の酸化還元状態の把握のために
- 微生物浮遊選炭による石炭の連続脱流システム
- 鉄酸化細菌に関する最近の研究-鉱物表面への吸着機構とその応用-
- 微生物浮遊選炭法による石炭からの重金属除去〜特に砒素について〜
- 鉄酸化細菌による浮遊選鉱 〜黄鉄鉱の抑制〜
- P36.水理地質構造調査のためのボーリング掘削技術の開発(その9) : 機器開発と現地掘削の成果の概要(試験・計測・探査,ポスターセッション)
- 3P-2013 有害元素セレンの地下環境動態に及ぼす微生物の影響(5a 環境浄化,修復,保全技術,一般演題,環境バイオテクノロジー,伝統の技と先端科学技術の融合)
- P-91 深部地下圏における微生物の増殖と原生動物による捕食(ポスター発表)
- 国際学術調査研究報告 中国河北平原における近年の地下水状況変化と地下水流動について
- 多変量解析による瑞浪超深地層研究所周辺の地下水化学モデルの構築
- P22. 水理地質構造調査のための掘削技術の開発(その10) : シリンジポンプを用いた透水試験装置の開発と現地適用結果(調査・計測,ポスターセッション)
- 29. 断層でのガス移動 : 炭素安定同位体を用いた調査(環境・地下水(2),口頭発表)
- P16. 概要調査に向けた断層の水理特性の調査・評価手法に関する検討 : (1)プロジェクトの進捗状況(地質・分類,ポスターセッション)
- P17. 概要調査に向けた断層の水理特性の調査・評価手法に関する検討 : (2)断層のタイプ分類に基づく検討(地質・分類,ポスターセッション)
- 80.130年前に掘削されたトンネル坑壁の堆積岩の劣化現象 : スイス,オパリナスクレイでの調査(試験・計測・探査(1),口頭発表)
- P51. 長期観測システムを用いた立坑掘削に伴う地下水水質・水圧の変化について(地下水,コアタイム,ポスターセッション)
- 52.概要調査技術に係わる実証研究(その2) : 地質・岩盤性状の違いを考慮した掘削・孔内調査・試験手順の検討(地山分類・評価,ボーリング・孔内試験(1),口頭発表)
- P21. 水理地質構造調査のためのボーリング掘削技術の開発(その10) : コントロールボーリングにおける掘削・調査の体系化(調査・計測,ポスターセッション)
- P38.水理地質構造調査のための掘削技術の開発(その9) : 透水試験・採水・イメージング装置の開発と現地適用成果(試験・計測・探査,ポスターセッション)
- 52 コントロールボーリング用透水試験・採水複合試験ツールの開発(その6) : 大曲断層における透水試験および採水(ボーリング,口頭発表)
- 幌延深地層研究計画における第2段階の調査研究計画(H20-21)
- 北海道幌延地域における深部地球化学環境の長期変遷シナリオの構築
- 09-179 パイロシーケンシングによる幌延堆積岩中の微生物群集解析(群集構造解析,研究発表)
- 放射性核種の吸着性に及ぼす有機物の影響
- 微生物によるネプツニウム元素の不動化について
- Abundance and Viability of the Groundwater Microbial Communities from a Borehole in the Tono Uranium Deposit Area, Central Japan
- 岐阜県東濃地域における微量元素を利用したナチュラルアナログ研究
- P-7 幌延地域,立坑の地表付近における地下水水質と風化作用(2.地下地質環境の地球科学:現象と応用,ポスター発表,一般講演)
- 超深地層研究所計画(第1段階)における地下水の地球化学特性調査
- 圧密型岩石抽水装置の製作と深部堆積岩への適用
- 14C同位体による地下水流動状態の推定
- 幌延における堆積岩の特性研究--電力中央研究所/日本原子力研究開発機構共同研究成果報告
- 炭酸塩鉱物の同位体組成に基づくpH条件の長期安定性の解析手法
- 深地層を対象とした地下水の地球化学調査の現状 (特集 地質環境調査技術)
- 東濃地域における地下水の地球化学的研究--地下水の地球化学特性と水質形成機構 (小特集 高レベル放射性廃棄物の地層処分研究開発)
- 東濃地域における地下水化学と地下微生物の相互作用
- 隕石・彗星内ハビタブルゾーン(パンスペルミアの方舟)
- 岐阜県東濃地域の地下水から分離精製した溶在腐植物質の特性
- 深部地質環境における微生物群集--東濃地域を例として
- 深部地下環境における微生物生態系 (総特集 海嶺の熱水活動と地下生物圏) -- (3章 地下深部における微生物の存在)
- 三次元蛍光分光光度法による深部地下水溶存腐植物質の簡易特性分析
- 研究報告 日本列島における火山周辺の酸性地下水分布
- 固相抽出カートリッジを利用したイオンクロマトグラフィーによる地下水中の酢酸イオン及びギ酸イオン濃度の定量
- 地下水の地球化学調査に関わるデータ品質評価手法の提案
- 地下深部における地球化学的環境の長期的変遷 : 炭酸塩鉱物中の微量元素に基づく解析例
- ウラン鉱床の長期保存に関わる岩盤の酸化還元緩衝能力 : 東濃地域における天然環境の水-鉱物-微生物システムの研究例
- 54. 地表ソース型空中電磁探査法の沿岸域への適用性検討 : 九十九里浜の例(調査・計測(1),口頭発表)
- 60. 水理地質構造調査のためのボーリング掘削技術の開発(その11) : モニタリング装置の概要と設置方法(調査・計測(3),口頭発表)
- 69. 処分地の選定調査初期段階に必要な地下水モニタリング調査技術の実証(その2) : モニタリング装置設置のための孔内調査・試験の手法・手順(調査・計測(4),口頭発表)
- 68. 処分地の選定調査初期段階に必要な地下水モニタリング調査技術の実証(その1) : 目的および実施概要(調査・計測(4),口頭発表)
- トレーサテストによる雄勝貯留層の特性評価
- 地層処分事業に関わる地球化学分野の技術者が継承すべき知見のエキスパート化
- 幌延深地層研究計画 第2期中期計画(平成22年度~平成26年度)調査研究計画書
- O-348 土岐花崗岩体における地下水の地球化学特性(30. 応用地質学一般,口頭発表,一般発表)
- 北海道幌延地域における深部地球化学環境の長期変遷シナリオの構築
- Europium-binding abilities of dissolved humic substances isolated from deep groundwater in Horonobe area, Hokkaido, Japan
- 北海道幌延地区における地下水中の有機酸のメタン生成微生物の基質としての可能性
- 地層処分事業に関わる地球化学分野の技術者が継承すべき知見のエキスパート化:-文献調査から精密調査段階における地球化学解析手順について-
- 放射性廃棄物の地層処分における国内の地下水コロイド研究の現状と今後の展開
- 64.地表ソース型空中電磁探査法の沿岸域への適用性検討 : 淡路島北西部の例(調査・計測(3),口頭発表)
- 15.地層処分におけるベースライン把握のための地下水モニタリング技術の実証(その1) : ベースラインモニタリングの位置付け(調査・計測(1),口頭発表)
- P11.概要調査に向けた断層の水理特性の調査・評価手法に関する検討 : Wildcat断層の構造と水理特性(地質・分類,ポスターセッション)
- 北海道幌延地区における地下水中の有機酸のメタン生成微生物の基質としての可能性
- 23. 水理地質構造調査のためのボーリング掘削技術の開発(その13) : 孔内応力測定装置の開発および性能確認(放射性廃棄物処分(2),特別セッション,口頭発表)
- 19. 概要調査に向けた断層の水理特性の調査・評価手法に関する検討 : 成果のとりまとめ(放射性廃棄物処分(1),特別セッション,口頭発表)