セファデックスを用いた黒ボク土判定のための腐植簡易分析法 : セファデックステスト
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The nature of humus from Andosols (Kurobokudo), being characterized by Kumada's A-type humic acid, is generally different from that of other soils. This may be used for identifying Andosols. There is, however, a problem in ascertaining humus nature in the field during the soil survey operations, because the standard laboratory procedure for classifying humus type is rather involved. A simple and rapid test for humus nature has been proposed in this paper, based on strong adsorbability of the A-type humic scid on Sephadex gels. A fresh soil sample is put in a 10ml test tube to a depth of ca. 1cm from the bottom. About 5ml of a 0.1N NaOH solution are added to the tube, shaken for about 5 min., and then filtered after adding ca. 1ml of a 15%Na_2SO_4 solution to coagulate clay particles. A 1ml of aliquot of the filtrate is put into an 8ml test tube containing 80 mg Sephadex G-100 powder. After shaking the suspension is filtered and the Sephadex powder remaining on the filter paper is washed with water. The coloration of sephadex due to sorption of humic acids is compared with the Munsell soil color. The color values of 6 or less is due to sorption of the A-type humic acids, the presence of which is taken as a good indication of Andosols. The B- or P-type humic acids give the color value of 7 or more and the Rp-type humic acids 8 or more, all being indicative of non-Andosols. Thus, the simple Sephadex test can be adopted as a field method for identifying Andosols.
- 日本ペドロジー学会の論文
- 1989-06-30
著者
関連論文
- 新鮮火山灰においてススキ, ササ, カシワの植物遺体から無菌的環境下で生成される腐植酸の生成過程
- 黒ボク土の農地造成地における深層土壌の調査法
- 11-42 微生物資材によるイナワラ分解促進効果の検討
- 21-13 有機性廃棄物中の金属元素の形態(21.土壌改良資材)
- 下水汚泥施用に伴う土壌中重金属濃度の予測法
- 固体高分解能13C NMR法による泥炭地有機成分の変性過程および古黒ボク土の混入の観察
- 土壌腐植集積量は温帯・熱帯間で差がないか?
- 大野原泥炭の腐植および無機成分に認められた黒ボク土的性質
- セファデックスを用いた黒ボク土判定のための腐植簡易分析法(セファデックステスト)
- 大野原泥炭層の土壌化学的解析--特に黒ボク土に関連した性質について
- ポドゾル様の外観をもつ乾性褐色森林土の一分析例
- 森林土壌学概論, 河田弘著, A5判, 400pp., 5,600円, 博友社(東京), 1989年
- 3 フィリピンと日本における火山灰土壌の生成論的比較研究(日本土壌肥料学会賞)
- わが国における土壌劣化現象
- 9-26 沖繩本島に分布する"フェイチシャ"(灰白化赤黄色土)の諸性貭(9.土壤生成・分類および調査)
- 石狩泥炭地における農用地の地盤沈下予測に基づく持続的利用可能性評価図の作成 : 湿原と泥炭農用地の管理(第4報)
- 地理情報システムを用いた石狩泥炭地における土地利用の変遷と客土の実態解析 : 湿原と泥炭農用地の管理(第3報)
- 美唄泥炭地における地盤沈下 : 湿原と泥炭農用地の管理(第2報)
- 仮比重値を用いた有効水分容量図の作成
- 改訂三版 肥料用語事典, 肥料用語事典編集委員会編, 18.6×13.5 cm, 7800 円, 肥料協会新聞部, 1987
- 湿性低地土壌の微細形態観察
- 世界の土壌資源 (土の危機)
- 土壌中の全2・3価鉄の分別定量
- 225.土壌中の全二・三価鉄の分別定量(土壌化学(土壌無機成分))
- わが国の土壌資源調査の現状と将来-2-土壌情報システムと土壌バンク
- 9-4 黒ボク土地帯における空中写真の濃淡と土壌の性質 : 埼玉県深谷市の例(9.土壤生成・分類および調査)
- 9-28 パソコンによる土壌統の検索(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-3 カンボジア・スタンチニット流域の低地土壌(9.土壌生成・分類および調査)
- 第9部門土壌生成, 分類および調査
- 地下水湿性と灌漑水湿性の灰色低地土の分離とその分布
- 9-32 自然土壌データの収集と若干の解析(9. 土壌生成・分類および調査)
- 東北タイの問題土壌 : 海外における土壌肥料研究の成果4
- 第9部門 : 土壌の生成、分類および調査
- 5D6 浅間牧場土壌調査(土壌の生成・分類及び調査)
- 5C8 青森県田代平土壌調査(土壌の生成・分類及び調査)
- 162.水田の滲透速度が土壌および滲透水におよぼす影響(第1報) : 滲透水の過マンガン酸カリ消費量および鉄・マンガンの濃度におよぼす影響(土壌の生成分類および調査)
- ニュージーランドの火山灰土壌の分類について
- 日本のペドロジー研究の発展(1987〜1996)
- 9-19 湿性低地土壌の微細形態観察(9. 土壌生成・分類および調査)
- わが国の土壌資源調査の現状と将来-1-土壌調査・分類の現状と今後の課題
- 9-25 大縮尺土壌図作成のための微地形判読と低地土壌変化(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-2 黒ボク土判定のための腐植簡易分析法(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-16 東北タイ・コラート台地の砂質土壌 : その実態と成因について(9.土壌生成・分類および調査)
- わが国の水田土壌の分類上の位置 (火山灰土壌と水田土壌の分類)
- III-4 低地土壌および類縁土壌(III 日本の土壌の統一的分類・命名の諸問題(ペドロジスト懇談会共催))
- III-4 低地土壌および類縁土壌(III.日本の土壌の統一的分類・命名の諸問題)
- 9-6 土壌類型と腐植の組成および光学性 : 土壌の識別特徴に関する研究(3)(9.土壌生成・分類および調査)
- 41 黒ボク土のH_2O_2処理によるリン酸吸収の変化 : 土壌分類基準に関する研究(2)(関東支部講演会講演要旨)
- 9-4 土壌分類基準に関する研究(1) : 物理的熟成度に関連する性質(土壌生成・分類および調査)
- 9-25 疑似グライ化の概念と水田土壌下層土の灰色化(9.土壌生成・分類および調査)
- ペドロジー-土壌学の基礎- : Buol, S.W., Hole, F.D., McCracken, R.J. 著(和田秀徳・久馬一剛・音羽道三・浜田竜之介・井上隆弘訳), A5版, 494pp., 博友社, 1977
- 3 低地水田土壌の生成的特徴とその土壌分類への意義(日本土壌肥料学会賞受賞記念講演)
- 9-22 カンボジア・チニット河地域土壌中の結核と瘤塊(9 土壌生成・分類および調査)
- 9-9 静岡県三方原の台地水田土壌(土壌生成・分類および調査)
- W.VERHEGS著\"Formation, classification and land utilization of soils in mediterranean area, with special reference to the southern Lebanon.\"122 p.土壌図(1/50,000)一葉, ($6.00)Ghent(1972)
- 9-16 水稲栽培によってひきおこされる塩基状態の変化(9.土壤成分・分類および調査)
- 9-10 香川県多度津町の灰色低地水田土壌(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-6 滋賀県長浜地区の停滞水型低地水田土壌(9.土壌生成・分類および調査)
- 空中写真の濃淡と土壌の乾湿との関係 : 埼玉県大宮市の荒川沖積水田の例
- 9-9 火山性クロボク土に由来する水田土壌(予報) : 鳥取県大山山麓と長野県波田村の例(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-18 小川町の排水条件の異なる表面水型水田土壌4断面の比較(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-14 空中写真の濃淡と土壌水分との関係 : 埼玉県大宮市の例(9.土壌生成・分類および調査)
- 自然堤防上の排水過良水田土壌に関する隣接沖積土との比較研究 (第1報) : 断面形態および物理的・化学的諸性質の比較
- 3A・6 排水良好粗粒貭水田土壌とそれに隣接する沖積土(続報) : 粘土鉱物の対比
- 5D・7 排水良好粗粒貭水田土壌とそれに隣接する沖積土(土壌の生成, 分類および調査)
- フィリピン火山灰土壌の生成過程と肥沃度 (熱帯土壌の生成,肥沃度および施肥(昭和63年度熱帯農業試験研究推進会議研究推進部会))
- 土壌分類ソフトウエアの開発--農耕地土壌分類名の検索
- 9-21 地下水湿性と潅漑水湿性の灰色低地土の分離 : 土壌データ・ベースの活用例(9.土壌生成・分類および調査)
- 沖縄本島に分布するフェイチシャ(灰白化赤黄色土)の生成について
- 大野原泥炭層の土壌化学的解析 : 特に黒ボク土に関連した性質について
- 日本のペドロジー研究の発展(1987〜1996)(40周年記念)
- 統一的土壌分類への道筋
- セファデックスを用いた黒ボク土判定のための腐植簡易分析法 : セファデックステスト
- わが国の水田土壌の分類上の位置(火山灰土壌と水田土壌の分類)
- 水稲栽培下の土壌と人間の営為(「人間の作った土壌」-土壌生成と人為-,第21回ペドロジスト・シンポジウム)
- III.野外見学旅行(南京水田土壌国際シンポジウム報告)
- 土壌分類ソフトウェアの開発 : 農耕地土壌分類名の検索
- 自然湿原と泥炭農用地の調和的管理(第36回ペドロジストシンポジウム:低湿地の利用と保全)
- 一般的コメント(2)(日本の諸土壌分類体型の特徴と問題点,第17回ペドロジスト・シンポジウム)
- ペドロジスト懇談会の歩み(1967-1976)(20周年記念号)
- 川瀬金次郎・横山栄造・松井慎著 写真図鑑「日本の水田土壌」, 写真64葉, 本文46ページ, 講談社, 1972, \2900.
- 東播台地のトラ斑土壌(疑似グライ土とその類縁の土壌-第11回ペドロジスト・シンポジウム-)
- WEBSTER, R.: 7次試案に対する根本的異論(U.S.D.A. 7次試案に対する国際的反響)
- 水田土壌における地下水位の高低と透水性の良否との二つの土壌系列について : 低地水田土壌の生成と分類に関連して
- 浅間牧場の新鮮火山灰に由来する土壌の粘土部分に関する2・3の検討
- 固体高分解能^C NMR法による泥炭地有機成分の変性過程および古黒ボク土の混入の観察
- 土壌腐植集積量は温帯・熱帯間で差がないか?
- 大野原泥炭の腐植および無機成分に認められた黒ボク土的性質