305 シリカエアロジェルへの宇宙ダストの超高速度衝突に関する実験的研究(セッション3)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Silica aerogel collectors (density: 0.03 g/cm^3), were impacted at velocities ranging from 1 to 14 km/s with projectiles of aluminum oxide, olivine or soda-lime glass, with diameters ranging from 10 to 400μm. At impact velocities below 6 km/s, the projectiles were captured without fragmentation by the aerogel collector, and in many instances without complete ablation even at 12 km/s. The shapes and dimensions of the penetration tracks left in the aerogel collector were correlated with the impact parameters, and the results permitted derivation of a series of equations relating the track dimensions to incoming projectile size, impact energy and other projectile parameters. A simplified model, similar to meteor entry-phenomena, was used to predict the trends in experimental penetration track lengths and the diameters of captured projectiles.
- 日本惑星科学会の論文
- 1999-11-13
著者
-
今川 吉郎
宇宙開発事業団
-
藤原 顯
宇宙航空研究開発機構(宇宙科学研究本部)
-
岡田 豊
石川島播磨重工業株式会社
-
藤原 顯
宇宙科学研究所惑星研究系
-
北澤 幸人
石川島播磨重工業(株)
-
上松 和夫
石川島播磨重工業
-
鎌倉 千秋
宇宙開発事業団
-
北澤 幸人
宇宙科学研究所
-
門野 敏彦
物質工学工業技術研究所
-
藤原 顯
宇宙科学研究所
関連論文
- 704 直接フッ化処理を施した PEEK 膜材の耐宇宙環境特性
- 無容器凝固静電浮遊溶解装置の開発
- 国際宇宙ステーション ロシアサービスモジュール利用材料曝露実験 (SM/SEED実験) 第1回回収試料の評価解析
- 国際宇宙ステーション(ISS)におけるダスト捕獲実験(SM/MPAC); 第1年目の成果
- アルミニウム合金の真空中でのGHTA溶接現象
- 宇宙空間での宇宙構造物の建造・修理を対象にした宇宙レーザー溶接法の開発
- ISS軌道圧力でのアルミニウム合金の宇宙GHTA溶接実験
- ISS軌道圧力での直流高電圧方式によるGHTA起動実験
- 217 小型ワイヤ供給装置を使用したアルミニウム合金の宇宙 GHTA 溶接実験
- 216 アルミニウム合金の宇宙 GHTA 溶接現象
- 104 ISS 軌道圧力での宇宙 LD 溶接実験
- ベルトコンベヤ用リニア誘導モータの極ピッチが効率に与える影響
- 搬送用ベルトドライブリニア誘導モータの検討
- 直流ア-ク溶解炉のア-ク偏向解析
- ETガンによる単一粒子の発射技術とその応用
- 微小デブリの衝突試験技術と計測技術 (宇宙開発小特集号)
- 512 張力を与えたPEEK^[○!R]膜材の宇宙環境曝露実験(高分子材料の劣化)(一般セッション)
- 宇宙空間でのメテオロイドとスペースデブリの直接計測・捕集(新世紀の宇宙塵研究)
- 宇宙塵研究と高速度衝突現象(新世紀の宇宙塵研究)
- MUSES-C計画の科学目標(さあ, 小惑星に行こう!-小惑星サンプルリターン計画)
- W25-(7) 学生にも利用を期待 : NASDA の材料試験設備
- 333 宇宙ステーション軌道圧力でのGHTA起動実験
- 101 真空環境でのLD溶接実験
- 潤滑被膜の軌道環境暴露試験後の表面特性変化
- 低軌道宇宙環境に曝露したMoS_2 スパッタリング 被膜のトライボロジー特性評価
- 宇宙ステーション軌道における曝露環境下のトライボロジー
- 宇宙環境設計基準のISO国際規格化の現状と課題
- 宇宙ダスト研究の現状-宇宙実験の観点から-
- 耐熱疲労性はんだ材料の宇宙用への適用検討
- 熱真空サイクル試験の代用試験法に関する検討
- 環境振動予測手法の開発
- 仮焼合成によるNa-Co系酸化物の結晶組成と熱電特性
- 工業会活動 衛星設計現場で役立つ太陽電池設計用ISO標準の紹介--日本が提案した静止衛星の太陽電池寿命予測用の太陽フレア陽子の規格
- パルスバイアス電圧法によるプラズマCVD法で作製したDLC膜のトライボロジー特性 (トライボロジー小特集号)
- プラズマCVDとイオン注入技術を用いた高密着ダイヤモンドライクカーボン膜の作製
- B2 宇宙の特殊環境における機構要素と潤滑技術
- P414 石膏の高速度斜め衝突における低速度破片の動向(ポスタープレゼンテーション,セッション4)
- 110 低密度物質を用いたダストコレクターの開発(その1)(セッション1)
- P217 スペクトル型既知近地球型小惑星の複数サンプルリターンミッション(ポスターセッション口頭2)
- P430 H-IIAロケットによる火星サンプルリターンミッションの提案(セッション4-B(ポスター))
- 306 国際宇宙ステーション(ISS)に於けるダスト捕獲実験(MPAC)の概要(セッション3)
- 305 シリカエアロジェルへの宇宙ダストの超高速度衝突に関する実験的研究(セッション3)
- 106 SFU衛星上の超高速衝突痕飛行後検査(1)(セッション1)
- P04 高速衝突により発生するガス雲の温度(ポスター講演)
- 113 高速衝突により発生するガス雲の膨張(セッション1)
- 国際宇宙ステーションから回収されたコンドルール様物体について
- OS0117 宇宙機表面材料のイジェクタ評価に関する研究(OS1-4 材料特性評価,OS-1 実験力学と計測技術2)