OS0117 宇宙機表面材料のイジェクタ評価に関する研究(OS1-4 材料特性評価,OS-1 実験力学と計測技術2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper describes about evaluation of ejecta emitted from surface of spacecraft materials, where ejecta is defined as fragments generated from space structures surfaces due to the impact of debris at hypervelocity. Since ejecta can cause great damage to a spacecraft, it is of primary importance to better understand the space debris environment in order to design safer spacecrafts. To reach this goal computational models have been developed so far. Unfortunately, regarding the impact flux, the models present important dissimilarities for debris sizes ranging from 100 μm and 1 mm. To make up this lack of data on ejecta it is thereby necessary to develop ground experiments. However there is no common test procedure and each facility has its own way to proceed, which makes difficult to compare results between the different facilities. To overcome this issue, this study suggests and establishes a possible test procedure applicable by all facilities, which will be then used for the creation of an international standard.
- 一般社団法人日本機械学会の論文
- 2011-07-16
著者
-
赤星 保浩
九州工業大学
-
松本 晴久
JAXA
-
北澤 幸人
石川島播磨重工業(株)
-
北澤 幸人
IHI
-
増山 信吾
九州工業大学
-
松本 紫絵
九州工業大学工学部
-
FAURE Pauline
九州工業大学工学部
-
赤星 保浩
九州工業大
関連論文
- 723 宇宙用太陽電池アレイにおける超高速衝突誘起プラズマの特性と放電現象発生への影響(OS11(1) 衝撃波と超高速衝突)
- 1026 静止軌道デブリ衝突を模擬した飛翔体発射装置の開発(S90 高速飛翔体発生装置とその応用,S90 高速飛翔体発生装置とその応用)
- NASA標準破砕モデルの低速衝突への適用性の検討 : 第2報 : 静止軌道上物体間における最大衝突速度の考慮
- NASA標準破砕モデルの低速働突への適用性の検討
- 国際宇宙ステーション(ISS)におけるダスト捕獲実験(SM/MPAC); 第1年目の成果
- 30aSK-9 シンチレーションファイバー検出器に対するビーム照射実験結果報告
- ETガンによる単一粒子の発射技術とその応用
- 微小デブリの衝突試験技術と計測技術 (宇宙開発小特集号)
- 22aYF-8 Micro Pixel Chamberの重イオン照射に対する応答(22aYF 粒子・光検出器,実験核物理領域)
- 25pYJ-13 位置有感生体組織等価比例計数管の開発(放射線物理,領域1(原子・分子,量子エレクトロニクス,放射線物理))
- 宇宙空間でのメテオロイドとスペースデブリの直接計測・捕集(新世紀の宇宙塵研究)
- 4134 斜め衝突時の破片分布計測(S77 宇宙ごみ問題とその解決策,S77 宇宙ごみ問題とその解決策)
- 1025 斜衝突で生じたデブリ雲の破片計測(S90 高速飛翔体発生装置とその応用,S90 高速飛翔体発生装置とその応用)
- 二段式軽ガス銃の導入と作動パラメータ解析
- B4 衝突誘起高密度プラズマによる太陽電池アレイ上の持続放電発生条件
- 4135 衝突誘起放電実験(S77 宇宙ごみ問題とその解決策,S77 宇宙ごみ問題とその解決策)
- 計算理工学国際会議ICES '95印象記 : 材料関連を中心として(学術会合報告)
- B5 飛翔体衝突による太陽電池アレイの電気的損傷
- 4133 リバースインパクトテスト用ターゲット飛翔体の開発(S77 宇宙ごみ問題とその解決策,S77 宇宙ごみ問題とその解決策)
- 305 火薬銃を用いた自動車用衝撃吸収部材の衝突試験機の開発(材料力学V)
- A44 ホプキンソン棒衝撃実験装置の設計・製作(A4 材料力学4)
- 1028 対向衝突におけるターゲット用飛翔体の開発(S90 高速飛翔体発生装置とその応用,S90 高速飛翔体発生装置とその応用)
- 1027 小型二段式軽ガス銃の高速化(S90 高速飛翔体発生装置とその応用,S90 高速飛翔体発生装置とその応用)
- 2116 Fe-Cu合金における転位運動に及ぼすナノCu析出物の影響(G01-1 計算力学(1),G01 計算力学)
- I04 対向衝突における飛翔体軟回収用ガイドレールの製作(I0 機械力学(宇宙・産業応用))
- I03 パルスパワーを利用した超高速飛翔体発生装置の開発(I0 機械力学(宇宙・産業応用))
- B11 自動車用衝撃吸収部材の性能試験機の製作(B1 材料力学5)
- LMCによるCuクラスタリング過程の定量的評価
- せん断ひずみ下におけるCuナノクラスタと刃状転位の相互作用
- 633 BCC-Cuナノ析出物による析出強化機構のMD解析(ナノマテリアルの評価,ナノマテリアル最前線,オーガナイスドセッション11,第53期学術講演会)
- 耐スペースデブリ衝撃構造の開発
- Cuクラスタリング過程のLMCシミュレーション
- MDシミュレーションによるナノ多結晶体の作成と引張試験
- 337 空孔ジャンプを用いた Cu 析出過程の MC シミュレーション
- 336 BCC 構造における銅析出物の刃状転位への影響
- 宇宙環境設計基準のISO国際規格化の現状と課題
- 宇宙ダスト研究の現状-宇宙実験の観点から-
- 環境振動予測手法の開発
- 工業会活動 衛星設計現場で役立つ太陽電池設計用ISO標準の紹介--日本が提案した静止衛星の太陽電池寿命予測用の太陽フレア陽子の規格
- IV-2有人火星探査用核融合ロケット
- 分子動力学法によるナノスケール多結晶体の作成とその応用
- 分子動力学法によるナノスケール多結晶体の引張解析 : 解析温度依存性の解析
- 分子動力学法援用による破壊記述パラメータ
- 904 超高速衝突により発生する破片群の計測とモデル化(OS1.衝撃・崩壊問題,ポスターセッションP-1,オーガナイズドセッション)
- B3 九州工業大学宇宙環境技術ラボラトリーの活動について : 宇宙機帯電と宇宙デブリから超小型衛星開発まで(超小型衛星(1))
- 110 低密度物質を用いたダストコレクターの開発(その1)(セッション1)
- P217 スペクトル型既知近地球型小惑星の複数サンプルリターンミッション(ポスターセッション口頭2)
- P430 H-IIAロケットによる火星サンプルリターンミッションの提案(セッション4-B(ポスター))
- 306 国際宇宙ステーション(ISS)に於けるダスト捕獲実験(MPAC)の概要(セッション3)
- 305 シリカエアロジェルへの宇宙ダストの超高速度衝突に関する実験的研究(セッション3)
- 106 SFU衛星上の超高速衝突痕飛行後検査(1)(セッション1)
- 国際宇宙ステーションから回収されたコンドルール様物体について
- OS0113 自動車用衝撃吸収部材に関する研究(OS1-3 き裂と破壊,OS-1 実験力学と計測技術1)
- OS0117 宇宙機表面材料のイジェクタ評価に関する研究(OS1-4 材料特性評価,OS-1 実験力学と計測技術2)