101 真空環境でのLD溶接実験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人溶接学会の論文
- 2002-09-03
著者
-
今川 吉郎
宇宙航空研究開発機構
-
今川 吉郎
宇宙開発事業団
-
黄地 尚義
大阪大学大学院
-
吹田 義一
高松工業高等専門学校
-
吹田 義一
高松工業高等専門学校制御情報工学科
-
藤澤 正一郎
高松工業高等専門学校
-
莨谷 英司
高松工業高等専門学校専攻科
-
杉山 智志
高松工業高等専門学校専攻科
-
増淵 興一
マサチューセッツ工科大学
-
藤原 智司
高松工業高等専門学校
-
藤澤 正一郎
高松工業高等専門学校制御情報工学科
-
増渕 興一
マサチューセッツ工科大学 機械工学科
-
増渕 興一
MIT
-
小西 香里
高松工業高等専門学校
関連論文
- 原子状酸素を照射したPEEK膜材の機械特性
- 低地球軌道環境下におけるPEEK膜材の機械特性変化(S65-2 宇宙用膜構造,S65 宇宙構造物)
- 宇宙GHTA溶接による真空中での溶接現象とアルミニウム酸化膜の除去機構
- Hollow Cathode Arc溶接現象のモデル化
- Hollow Cathode Arcの熱源特性 : 赤外線放射プラズマ診断法による電子密度計測(高温プロセス基盤技術)
- Hollow Cathode Arcにおけるアーク柱の特性
- 真空中での宇宙GHTA溶接法によるアルミニウム合金の突合せ溶接
- 224 宇宙GHTA溶接法による真空中でのアルミニウム合金溶融金属表面の酸化膜除去機構(アーク現象(II))
- WS-14 アルミニウムパイプの円周 TIG 溶接モデルの開発
- 704 直接フッ化処理を施した PEEK 膜材の耐宇宙環境特性
- 日本実験棟「きぼう」
- 新世紀を迎えての溶接・接合技術(インターネット座談会)
- これからの溶接・接合技術の展開と提言
- 421 多機能光触媒特性を有するチタニア/アパタイト複合膜形成(薄膜)
- 国際宇宙ステーション ロシアサービスモジュール利用材料曝露実験 (SM/SEED実験) 第1回回収試料の評価解析
- 溶融池の対流現象のモデリング : ティグ溶接の溶込み形成プロセスの解析(1)
- 国際宇宙ステーション(ISS)におけるダスト捕獲実験(SM/MPAC); 第1年目の成果
- 218 橋絡部の破断時間に及ぼす溶滴サイズと短絡電流の影響 : GMA溶接の短絡移行プロセスの研究(2)
- 宇宙半導体レーザ溶接法による各種環境圧力でのステンレス鋼の溶接現象
- 412 高真空中での宇宙GHTA溶接法によるタッチスタート現象(アーク現象(II))
- アルミニウム合金の真空中でのGHTA溶接現象
- 宇宙空間での宇宙構造物の建造・修理を対象にした宇宙レーザー溶接法の開発
- ISS軌道圧力でのアルミニウム合金の宇宙GHTA溶接実験
- ISS軌道圧力での直流高電圧方式によるGHTA起動実験
- 217 小型ワイヤ供給装置を使用したアルミニウム合金の宇宙 GHTA 溶接実験
- 216 アルミニウム合金の宇宙 GHTA 溶接現象
- 104 ISS 軌道圧力での宇宙 LD 溶接実験
- 宇宙ステーション軌道圧力でのGHTA溶接実験
- 205 MIG溶接シミュレーションモデルの開発(アーク現象)
- 417 TIG溶接プロセスモデルの開発
- 219 アルミニウム合金の TIG 溶接モデルの開発
- 204 パイプの円周溶接のモデル解析
- 厚板すみ肉溶接における倒れ変形推定方法の開発
- Hollow Cathode Arc溶接現象に関する基礎的研究
- 低圧下における中空陰極アークの熱源的特性に関する研究
- 331 低圧下でのHollow Cathode Arcによる母材の溶融現象
- 低圧下における中空陰極アークの熱源的特性に関する研究
- 低圧下でのGHTA放電の特性と母材の溶融特性
- 航空機を使用した模擬宇宙環境下でのGHTA溶接実験
- 207 模擬宇宙環境下でのGHTA放電のプラズマ特性
- 103 航空機を使用した模擬宇宙環境下でのGHTA溶接によるステンレス鋼管の溶接
- 102 模擬宇宙環境下でのGHTA放電とその特性
- 101 航空機を使用した模擬宇宙環境下でのGHTA溶接実験
- 国際宇宙ステーション計画と日本実験棟「きぼう」の運用(宇宙応用シンポジウム〜小型衛星から宇宙ステーション関連システムの開発・運用成果〜)
- 3425 低地球軌道に曝露されたPEEK膜材の強度特性(S89-2 微小重力・宇宙環境利用(2),S89 微小重力・宇宙環境利用)
- 512 張力を与えたPEEK^[○!R]膜材の宇宙環境曝露実験(高分子材料の劣化)(一般セッション)
- 410 張力負荷 PEEK 薄膜材への原子状酸素照射
- 309 カーボンナノチューブ(CNT)を用いたマイクロ熱加工法の研究(マイクロ加工)
- 221 カーボンナノチューブ (CNT) を利用したマイクロ熱加工の研究
- 409 真空マイクロ放電による熱加工プロセス : 電界放出を利用したマイクロ熱加工法の研究 (3)
- 207 カーボンナノチューブ膜をエミッタとしたマイクロ熱加工法の研究(1)
- 326 竜界放出を利用したマイクロ熱加工法の研究(1)
- マイクロアーク現象
- 208 放電モードに及ぼす電流値こ通電時間の影響 : マイクロ放電現象とその応用の関する研究(4)
- 105 マイクロ放電現象とその応用に関する研究(3)
- アルミニウム合金製パイプの円周溶接における最適入熱制御
- アーク溶接の最適入熱制御 : 溶接条件の最適化に関する研究(第2報)
- 最適入熱条件推定のアルゴリズム : 溶接条件の最適化に関する研究(第1報)
- 411 張力負荷 PEEK 薄膜材への電子線照射
- 計算モデルによる溶接条件の推定と探索 : 溶接条件の最適化に関する研究(第3報)
- アーク溶接における溶融池の非線形モデル : アーク溶接の溶融池現象に関する界面張力論的解析(第4報)
- 403 懸垂液滴の振動現象のモデル化(アーク現象(I))
- 短絡移行プロセスのモデル化 : 溶滴移行現象のモデル解析(第1報)
- 301 短絡移行現象の 3 次元解析モデルの開発
- 溶射粒子の衝突変形と凝固過程
- 221 溶融池振動現象のモデル解析(アーク現象(II))
- 327 移動溶接における対流現象のモデル解析
- アルミニウム合金の交流TIG溶接に対する電流波形の影響
- 104 宇宙ステーション軌道圧力での高出力半導体レーザ溶接実験
- 417 Hollow Cathode Arcにおけるプラズマ形成ガスの影響(熱源制御,平成19年度秋季全国大会)
- Hollow Cathode Arc におけるプラズマ形成ガスの影響
- 溶射粒子の温度・速度の同時計測
- 413 溶射粒子の温度・速度と被膜の性質
- 128 溶射粒子の速度・温度計画とスプラット変形
- HCA(Hollow Cathode Arc)の熱源特性
- 223 中空陰極アーク(HCA)溶接現象のモデル化(アーク現象(II))
- 414 Hollow Cathode Arcの熱源特性とその放電メカニズムに関する研究
- 207 宇宙ステーション軌道圧力でのGHTA溶接実験
- 436 模擬宇宙環境下でのアルミニウム管のGHTA溶接実験
- 435 模擬宇宙環境下でのアルミニウム, チタニウム板のGHTAスポット溶接実験
- 204 ミグアークプラズマのモデル解析(アーク現象)
- 304 ミグアークプラズマのモデル解析
- 突合せMAG溶接のシミュレーションソフトウェアの開発
- 222 突合せMAG溶接プロセスモデルの開発(アーク現象(II))
- マグ溶接プロセスの数値計算シミュレーション(溶接・接合プロセスのビジュアル化)
- シミュレーションによる溶接支援システムの開発 : MAG溶接のシミュレーションモデル
- MAG溶接のシミュレーションモデル
- W25-(7) 学生にも利用を期待 : NASDA の材料試験設備
- 333 宇宙ステーション軌道圧力でのGHTA起動実験
- 101 真空環境でのLD溶接実験
- 潤滑被膜の軌道環境暴露試験後の表面特性変化
- 低軌道宇宙環境に曝露したMoS_2 スパッタリング 被膜のトライボロジー特性評価
- 宇宙ステーション軌道における曝露環境下のトライボロジー
- 宇宙船内の閉鎖空間における臭気管理 (特集 特定空間における臭気対策と展望)
- 耐熱疲労性はんだ材料の宇宙用への適用検討
- 熱真空サイクル試験の代用試験法に関する検討
- B2 宇宙の特殊環境における機構要素と潤滑技術
- 110 低密度物質を用いたダストコレクターの開発(その1)(セッション1)
- 306 国際宇宙ステーション(ISS)に於けるダスト捕獲実験(MPAC)の概要(セッション3)
- 305 シリカエアロジェルへの宇宙ダストの超高速度衝突に関する実験的研究(セッション3)