これからの溶接・接合技術の展開と提言
スポンサーリンク
概要
著者
-
百合岡 信孝
新日本製鉄(株)第2技術研究所
-
黄地 尚義
大阪大学大学院
-
小溝 裕一
大阪大学 接合科学研究所
-
柏谷 英夫
(株)東芝重電技術研究所
-
小溝 裕一
住友金属工業(株) 総合技術研究所 材料研究部
-
黒川 剛志
(株)神戸製鋼所
-
野村 博一
日本鋼管工事(株)
-
松井 仁志
トヨタ自動車(株)
-
入江 宏定
(独)物質・材料研究機構 材料研究所 構造体化研究グループ
-
松井 仁志
トヨタ自動車(株) 第5生技部 技術企画室
-
百合岡 信孝
新日本製鉄(株)技術開発本部
-
黒川 剛志
(株)神戸製鋼所溶接カンパニー技術開発部
-
柏谷 英夫
(株)東芝 電力・産業システム技術開発センター
-
百合岡 信孝
新日本製鉄 鉄鋼研
-
松井 仁志
トヨタ自動車
-
黄地 尚義
大阪大学
-
柏谷 英夫
(株)東芝 重電技術研究所
関連論文
- 221 50キロ級炭素鋼およびその溶接金属の溶接割れ性評価
- Hollow Cathode Arc溶接現象のモデル化
- Hollow Cathode Arcの熱源特性 : 赤外線放射プラズマ診断法による電子密度計測(高温プロセス基盤技術)
- Hollow Cathode Arcにおけるアーク柱の特性
- WS-14 アルミニウムパイプの円周 TIG 溶接モデルの開発
- 329 高炭素系溶接棒の開発 : 高強度レールエンクローズアーク溶接技術の研究(第1報)
- 新世紀を迎えての溶接・接合技術(インターネット座談会)
- これからの溶接・接合技術の展開と提言
- 421 多機能光触媒特性を有するチタニア/アパタイト複合膜形成(薄膜)
- 溶融池の対流現象のモデリング : ティグ溶接の溶込み形成プロセスの解析(1)
- 218 橋絡部の破断時間に及ぼす溶滴サイズと短絡電流の影響 : GMA溶接の短絡移行プロセスの研究(2)
- 322 溶接低温割れの非破壊試験検出精度 : 決定論方法による溶接欠陥評価(第2報)
- ISS軌道圧力での直流高電圧方式によるGHTA起動実験
- 宇宙ステーション軌道圧力でのGHTA溶接実験
- 大入熱サブマージアーク溶接金属の機械的特性予測モデルの開発
- 517 大入熱サブマージアーク溶接金属の強度・靱性および硬さ予測モデルの開発 : 溶接金属の機械的特性および溶接性の予測(第2報)
- 205 MIG溶接シミュレーションモデルの開発(アーク現象)
- 417 TIG溶接プロセスモデルの開発
- 219 アルミニウム合金の TIG 溶接モデルの開発
- 204 パイプの円周溶接のモデル解析
- 鋼の溶接熱影響部硬さの予測と必要予熱温度の選定方法 (接合)
- 408 TMCP鋼HAZ軟化部の硬さ予測
- 418 炭素当量と焼き入れ性倍数の関係
- 411 鋼材溶接性における外気温度の影響
- 鋼材清浄度の溶接性におよぼす影響
- 233 鋼材清浄度の溶接性におよぼす影響
- 225 高水素溶接時のビード下割れにおよぼす鋼材組成の影響
- 厚板すみ肉溶接における倒れ変形推定方法の開発
- Hollow Cathode Arc溶接現象に関する基礎的研究
- 低圧下における中空陰極アークの熱源的特性に関する研究
- 331 低圧下でのHollow Cathode Arcによる母材の溶融現象
- 低圧下における中空陰極アークの熱源的特性に関する研究
- 低圧下でのGHTA放電の特性と母材の溶融特性
- 航空機を使用した模擬宇宙環境下でのGHTA溶接実験
- 207 模擬宇宙環境下でのGHTA放電のプラズマ特性
- 103 航空機を使用した模擬宇宙環境下でのGHTA溶接によるステンレス鋼管の溶接
- 102 模擬宇宙環境下でのGHTA放電とその特性
- 101 航空機を使用した模擬宇宙環境下でのGHTA溶接実験
- 突合せ溶接の初層ビードに発生する高温割れの生因に関する熱弾塑性学的研究
- 309 カーボンナノチューブ(CNT)を用いたマイクロ熱加工法の研究(マイクロ加工)
- 221 カーボンナノチューブ (CNT) を利用したマイクロ熱加工の研究
- 409 真空マイクロ放電による熱加工プロセス : 電界放出を利用したマイクロ熱加工法の研究 (3)
- 207 カーボンナノチューブ膜をエミッタとしたマイクロ熱加工法の研究(1)
- 326 竜界放出を利用したマイクロ熱加工法の研究(1)
- マイクロアーク現象
- 208 放電モードに及ぼす電流値こ通電時間の影響 : マイクロ放電現象とその応用の関する研究(4)
- 105 マイクロ放電現象とその応用に関する研究(3)
- アルミニウム合金製パイプの円周溶接における最適入熱制御
- アーク溶接の最適入熱制御 : 溶接条件の最適化に関する研究(第2報)
- 最適入熱条件推定のアルゴリズム : 溶接条件の最適化に関する研究(第1報)
- 計算モデルによる溶接条件の推定と探索 : 溶接条件の最適化に関する研究(第3報)
- アーク溶接における溶融池の非線形モデル : アーク溶接の溶融池現象に関する界面張力論的解析(第4報)
- 403 懸垂液滴の振動現象のモデル化(アーク現象(I))
- 短絡移行プロセスのモデル化 : 溶滴移行現象のモデル解析(第1報)
- 301 短絡移行現象の 3 次元解析モデルの開発
- レール用被覆アーク溶接金属の高炭素化とその適用条件の確立 : レールの高炭素系溶融溶接技術の研究(第1報)(平成3年度秋季全国大会論文発表講演討論記録)
- 3. 鋼溶接部の硬化性の推定(鉄鋼材料の溶接性予測)
- 330 高炭素系溶接棒による高強度レールの溶接継手性能 : 高強度レールエンクローズアーク溶接技術の研究(第2報)
- 328 レールの新自動溶融溶接技術の開発
- 332 炭素当量に対するHAZ組織の検討
- 2(1/4)Cr-1Mo鋼エレクトロスラグ溶接金属の使用中脆化に関する粒界偏析挙動(昭和58年度秋季全国大会論文発表講演討論記録)
- 2(1/4)Cr-1Mo鋼エレクトロスラグ溶接金属の使用中脆化に関する粒界偏析挙動(昭和58年度秋季全国大会論文発表講演論文)
- 328 STOUT試験による鋼材の低温割れ感受性の評価 : 鋼材の溶接遅れ割れの研究(第8報)
- 溶射粒子の衝突変形と凝固過程
- 221 溶融池振動現象のモデル解析(アーク現象(II))
- 327 移動溶接における対流現象のモデル解析
- 溶接金属引張強さの予測式
- 予熱温度選定法規格化のISOの動向
- アルミニウム合金の交流TIG溶接に対する電流波形の影響
- 104 宇宙ステーション軌道圧力での高出力半導体レーザ溶接実験
- 417 Hollow Cathode Arcにおけるプラズマ形成ガスの影響(熱源制御,平成19年度秋季全国大会)
- Hollow Cathode Arc におけるプラズマ形成ガスの影響
- 溶射粒子の温度・速度の同時計測
- 413 溶射粒子の温度・速度と被膜の性質
- 128 溶射粒子の速度・温度計画とスプラット変形
- HCA(Hollow Cathode Arc)の熱源特性
- 328 拘束継手の初層溶接残留応力分布の検討 : 熱弾塑性解析による溶接残留応力の研究(第1報)
- 480 溶接熱影響部の拡散性水素挙動の動的解析(ラインパイプ・応力腐食割れ, 性質, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 鋼材の溶接遅れ割れの研究(第 1 報) : 1 パスルート割れの防止
- 103 ルートパス割れの防止 : 鋼材の溶接遅れ割れの研究(第7報)
- 120 裏当金付突合せ溶接部の割れ : 変形割れの研究 (第1報)
- 材料と接合技術のボーダーレス化 : 溶接・接合がもたらす材料開発、材料がもたらす溶接・接合技術開発
- エレクトロスラグ溶接における水素の反応機構
- AC-MIG狭開先溶接法の980MPa級高張力鋼突合せ継手への適用 : AC-MIG溶接技術の開発(第5報)
- 溶接技術に関する研究動向
- TMCP 鋼の溶接
- 鋼材の溶接遅れ割れの研究(第 3 報) : 溶接金属ミクロ割れ・横割れの防止
- 鋼材の溶接遅れ割れの研究(第 2 報) : 拘束多層継手の熱影響部割れの防止
- 113 多層溶接金属横割れにおよぼす後熱処理の影響 : 鋼材の溶接遅れ割れの研究(第5報)
- 127 多層溶接部 HAZ 割れ防止 : 鋼材の溶接遅れ割れの研究(第4報)
- 112 鋼材の溶接遅れ割れの研究(第3報) : 溶接金属のミクロ割れ・横割れの防止
- 140 鋼材の溶接遅れ割れ防止の研究(第2報) : 高張力鋼パイプライン現地溶接割れの防止
- 溶接部の水素による遅れ割れ
- 活量を変数とする物質拡散式の検討
- 102 鋼中水素拡散理論式の検討 : 鋼材の溶接遅れ割れの研究(第6報)
- 201 溶接残留応力板厚方向分布の推定
- 鋼材の溶接割れと水素(溶接金属の水素量)
- 122 効用函数による溶接材料選定の考え方
- 248 高張力鋼溶接遅れ防止の研究(第1報)
- 鋼中水素拡散と集積の数値解析および溶接部への応用