無容器凝固静電浮遊溶解装置の開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2000-10-01
著者
-
竹屋 浩幸
科技団 - 戦略基礎 金材技研
-
成 演秀
科技団 - 戦略基礎
-
丹治 彰
石川島播磨重工業株式会社
-
上松 和夫
石川島播磨重工業株式会社
-
高嶋 耕司
石川島播磨重工業株式会社
-
栗林 一彦
宇宙研
-
戸叶 一正
科技団 - 戦略基礎, 金材技研
-
戸叶 一正
物質・材料研究機構
-
栗林 一彦
芝浦工業大学工学部材料工学科
-
丹治 彰
石川島播磨重工業
-
上松 和夫
石川島播磨重工業
関連論文
- 宇宙実験搭載用電磁浮遊炉の検証と物質創製
- ドロップチューブ法を用いたNd-Fe系合金の準安定相生成と高保磁力発現
- 微小重力下の電気化学
- 無容器凝固静電浮遊溶解装置の開発
- R&Dフロント 二つの顔を持つ超伝導体:新しい硼素炭化物系超伝導体
- 座談会 21世紀にかける--若手・金属材料研究者の夢 (特集 世紀をつなぐ--金属の今とこれから(4))
- [口頭10]同じ構造を持つLi_2Pd_3B, Li_2Pt_3B超伝導体の合成と物性(スクッテルダイト(II),異方的超伝導現象の統一的理解を目指して,京都大学基礎物理学研究所 研究会,研究会報告)
- 23aPS-48 フラックス法によるNa_xWO_3の単結晶育成
- 微小重力環境下の不均一系界面現象のその場観察
- 微小重力下での水電解
- 液体リチウムの拡散係数と同位体効果 -小型ロケットTR-IA6号機による無重力拡散実験-
- ゲルマニウム半導体融液の自己拡散係数の研究
- 静電浮遊溶解装置の開発
- 超塑性拡散接合によるアルミニウムフォームのサンドイッチ構造の作製
- 無容器プロセスによるFe-Ni-Mo 合金の過冷凝固
- 強磁場中における In-Sn 融液の相互拡散係数測定の試み
- 遠心機上でのGaPの溶解速度
- GaPのLPE成長速度のリアルタイム測定 : エピタキシーII
- Bi-2212 ROSATwire を用いた冷凍機伝導冷却ソレノイドマグネットの開発(4)
- Bi-2212 ROSATwire を用いたソレノイドマグネットの開発(3)
- 3km超平角Bi-2212 ROSAT線材の開発
- Bi-2212/Ag ROSATwire のJc特性(3)
- 微小重力環境改善のための6自由度能動振動遮断装置の開発
- ベルトコンベヤ用リニア誘導モータの極ピッチが効率に与える影響
- 搬送用ベルトドライブリニア誘導モータの検討
- 直流ア-ク溶解炉のア-ク偏向解析
- ETガンによる単一粒子の発射技術とその応用
- 微小デブリの衝突試験技術と計測技術 (宇宙開発小特集号)
- パラボリックフライトを使ったシリコンの無容器プロセシング実験
- シリコン基希薄合金の過冷急速凝固
- 24aC6 音波浮遊による隕石組織の再現(結晶成長のその場観察II)
- 音波浮遊法を用いた隕石組織の再現
- 音波浮遊法による球状オリビンの成長 : 隕石組織の再現 : 結晶成長のその場観察III
- SplatQuenchによるFe-RE系磁歪材料の急速凝固
- 短時間溶体化処理によるAA2195合金のレーザー溶接部時効硬化特性の回復
- 2195 Al-Li合金のレーザー溶接部の時効挙動に及ぼす溶体化処理の影響
- 2195Al-Li-Cu系合金のYAGレーザー溶接後の時効挙動
- 加熱鋳型式連続鋳造法(OCCプロセス)で作製したAl-In合金の凝固組織
- サクシノニトリル-アセトン系による凝固過程のその場観察 : 有機結晶I
- PLD法とポストアニーリングを用いたMgB_2超伝導薄膜の作製
- 酸素気流のない条件下でのBi2212超伝導ウィスカーの合成とその固有ジョセフソン効果
- 包晶系酸化物の無容器急速凝固
- NdBa2Cu307-xの無容器溶融非平衡凝固
- 微小重力環境でのAl-Ti包晶系合金の凝固組織
- TR-1Aロケット6号機によるAl-Ti包晶系合金の凝固組織の生成
- 各種重力場における温度差・濃度差マランゴニ対流の相互干渉作用
- シアーセル法によるゲルマニュウム半導体融液の高精度拡散係数測定技術の開発
- 宇宙環境におけるろう付 (小型ロケットを用いたろう付実験)
- シアーセル法によるゲルマニウム半導体融液の高精度拡散係数測定技術の開発
- TR-IA ロケット5号機による溶融合金の間隙浸透実験 -微小重力環境でのブレージング-
- TR-1A4号機による微小重力下でのSn-Pb共晶系合金の凝固
- 428 低合金鋼およびクラッド鋼の熱疲労試験(疲労・耐熱鋼, 性質, 日本鉄鋼協会 第 99 回(春季)講演大会)
- 微小重力下の金属の溶融挙動と溶接現象に関する研究
- 28pPSA-43 Er (Ni, M)_2 B_2C (M=Pt, Co)における磁性と超伝導
- 19aPS-53 Li_2Pd_3B超伝導体の低温比熱と圧力効果(領域8ポスターセッション(f電子系等I),領域8(強相関系 : 高温超伝導,強相関f電子系など))
- 22aPS-103 燃焼合成法による NbB_2 超伝導相の生成
- ln-situ 法MgB_2線材の臨界電流特性
- パウダー・イン・チューブ法によるMgB_2超伝導線材の開発
- PIT法によるMgB_2線材の加工及び熱処理の検討
- PIT法MgB_2/ステンレス線材における添加元素の効果
- Bi-2212/Ag線材における高J_c化のための組織制御
- パウダー・イン・チューブ法による MgB_2 線材の開発
- ステンレス管を用いたMgB_2線材におけるアニールの効果
- MgB_2の線材化
- 小型ロケット実験用試料加圧機構の開発
- 小型ロケットTR-IAによるSn-Pb共晶系合金の凝固実験計画
- 特集「最近の超伝導材料」の企画にあたって
- PIT法で作製したMgB_2超電導線材及びコイルの臨界電流特性
- 13aPS-120 Li_2Pd_3B 超伝導体の特性(低温 : 超伝導・金属絶縁体転移, 領域 8)
- JAMICを利用した微小重力実験の成果と今後の課題
- 微小重力実験における試料加圧用スプリングの最適設計
- TR-IA小形ロケット燃焼合成実験における試料温度変化の推定
- 2G12 MPD アークジェットによる炭素薄膜の合成
- 27aPS-94 Li_2Pd_3B及びLi_2Pt_3B超伝導体に関する圧力効果(27aPS 領域8ポスターセッション(低温),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 25pPSA-75 Li_2Pt_3B超伝導体の比熱と物性(低温,領域8ポスターセッション,領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 21aPS-122 Li_2(Pd/Pt)_3B超伝導体の置換効果と物性(21aPS 領域8ポスターセッション(f電子系等および低温),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 2p-S-12 FZ法を利用したY-Ni-B-C系の結晶化学的研究
- Fe-Mg合金基材とB層との反応を利用したMgB_2超伝導テープの作製
- 超伝導線材とその応用
- 誘電体板慴動式チューナブルマイクロ波フィルタの作製
- 伊原英雄氏の逝去を悼んで
- 太刀川先生のIEEE/CSC賞受賞に思う
- 超電導材料の研究開発動向について
- 24aPS-76 Li_2Pt_3B超伝導体の比熱と物性(24aPS 領域8ポスターセッション(低温),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 24aPS-93 Li_2(Pd,Pt)_3B超伝導体の試料評価と物性(24aPS ポスターセッション(低温),領域8(強相関係:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 21aPS-130 空間反転対称性の破れた超伝導体Li_2(Pt_xPd_)_3Bの比熱(領域8ポスターセッション(低温),領域8,強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など)
- 19aPS-121 Li_2(Pd,Pt)_3B超伝導体の比熱と物性(19aPS 領域8ポスターセッション(低温),領域8(強相関系:高温超伝導,強相関f電子系など))
- 円筒シールド構造とサファイアロッドを用いた誘電体共振器法によるY系超伝導薄膜の表面抵抗測定
- 高温超電導薄膜の精密な表面抵抗測定のための低損失マイクロ波共振器の構造
- 実験室 球状金属単結晶の作製--宇宙空間での結晶成長に向けて
- 14pRC-9 新超伝導体 Li_2Pd_3B の電子状態(MgB_2 : MgB_2 とその他の超伝導, 領域 8)
- 28aPS-105 準安定NbB_2超伝導体の磁化と電気抵抗(領域8 ポスターセッション)(領域8)
- 28aPS-82 静電浮遊法およびハンマー法等による Nb 系超伝導体の溶解・凝固
- 18pTK-4 静電浮遊法による高融点金属の過冷却状態からの凝固
- 3a-PS-34 Y(Pd, Pt)_2B_2C系の結晶構造
- PIT法で作製したMgB_2単芯線材の臨界電流特性
- MgB_2線材への金属粉末添加効果
- 8pXD-1 CaAlSiの高分解能光電子分光(ホウ化物・炭化物,領域8)
- 6aPS-128 静電浮遊法によるRENi2B2C超伝導体の非接触凝固(4f・5f電子系,重い電子系,遷移金属酸化物,領域8)
- 24aPS-35 Er(Ni,Co)_2B_2Cにおける磁性と超伝導(24aPS 4f・5f電子系,重い電子系,領域8(強相関系分野-高温超伝導,強相関f電子系など))