2Ga11 電極基板上における生きた微生物の付着配置および剥離の制御(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2011-08-25
著者
-
小西 正朗
海洋研究開発機構
-
加藤 千明
海洋科学技術センター
-
能木 裕一
海洋科学技術センター(JAMSTEC)
-
丸山 正
海洋研究開発機構極限環境生物圏研究センター
-
秦田 勇二
独立行政法人 海洋研究開発機構 海洋・極限環境生物圏領域 海洋生物多様性研究プログラム
-
大田 ゆかり
JAMSTEC
-
加藤 千明
海洋科学技術センター深海環境プログラム
-
小西 正朗
海洋機構
-
秦田 勇二
海洋機構
-
小山 純弘
海洋機構
-
坪内 泰志
海洋機構
-
大田 ゆかり
海洋機構
-
丸山 正
海洋機構
-
能木 裕一
海洋機構
-
加藤 千明
海洋機構
関連論文
- 2Fp11 深海由来酵母Pseudozyma hubeiensis SY62株が生産するバイオサーファクタント(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 日本海溝より分離したCytophaga-Flavobacterium属細菌の分類学的研究 : 微生物
- 1pE17-2 軽油脱硫菌によるDBT脱硫反応の検討(資源エネルギー工学・環境工学・環境浄化・修復・保全技術,一般講演)
- 2I09-3 Pseudomonas putida T57/todD破壊株を用いたo-クレゾール生産方法の検討(生物化学工学,一般講演)
- 2G09-1 バイオ脱硫菌 Rhodococcus erythropolis KA2-5-1 および組換え株 KA2-5-1/pRKPBP の脱硫酵素後発減培養方法
- 2E09-5 二次元電気泳動法とニューラルネットワークを用いた培養状態の診断
- 860 指数的流加培養による高活性バイオ脱硫菌の生産(環境工学,一般講演)
- バイオサーファクタントの生産とその機能利用(機能性脂質生産の新たなターゲットを探る)
- 1Ep13 野菜・果物表面から分離した微生物によるバイオサーファクタントの生産(発酵生理学,発酵工学,一般講演)
- 1Ep14 酵母Pseudozyma Parantarctica JCM 11752によるトリアシル型およびジアシル型マンノシルエリスリトールリピッドの生産(発酵生理学,発酵工学,一般講演)
- 2J10-4 新規バイオサーファクタント生産菌Pseudozyma sp. KM-59の諸性質(生態工学,生物化学工学,一般講演)
- 1L15-2 酵母Pseudozyma rugulosa NBRC 10877株によるバイオサーファクタント(マンノシルエリスリトールリピッド)の生産(生物化学工学,一般講演)
- 430 バイオ脱硫反応システムにおける油水分離の検討
- 25. 富山湾魚津沖で見つかったヤツシマチシマガイの群生地(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- バイオサイエンスのためのアイソトープ測定機器 (第二シリーズ)
- Bacillus clarkii 7364 株が生産する γ-Cyclodextrin に高い特異性を有する二つの酵素
- 大腸菌における,マルト-スオペロンの遺伝子発現は,高圧力により,阻害される
- 深海極限環境の好圧菌とその圧力適応機構 (特集 極限環境の小さな生物)
- 二次元オプトードによるサツマハオリムシ(Lamellibrachia satsuma)生育環境中の酸素濃度バイオイメージング
- 1142 ヒト皮膚繊維芽細胞への加圧刺激によるインターロイキンおよびサイトカインの産出
- 566 ヒト正常皮膚線維芽細胞への加圧刺激によるインターロイキン-6および-8の分泌誘導
- 世界最深マリアナ海溝チャレンジャ-海淵から発見された生きている有孔虫
- 新種の好アルカリ性 Bacillus が生産するアルカリマンナナーゼ
- 深海から分離した Microbulbifer 属細菌の耐熱性β-アガラーゼ
- 特定な1個のメチオニン残基置換によるBacillus由来α-アミラーゼの酸化安定化
- 双頭酵素アミロプルラナーゼ
- 耐熱性とキレート剤耐性を獲得した Bacillus 由来のα-アミラーゼ変異体
- 好アルカリ性Bacillus sp. KSM-AP1378株の生産するアルカリアミロプルラナーゼ遺伝子の解析 : 酵素
- 好アルカリ性Bacillus sp. KSM-AP1378の生産するアルカリ液化型α-アミラーゼ遺伝子の解析 : 酵素
- 2P-1183 深海由来酵母Psuedozyma hubeiensis SY62株を用いたバイオサーファクタントの効率的生産(6a生物化学工学,一般講演,生物化学工学,伝統の技と先端科学技術の融合)
- 2C11-2 バチルス属細菌由来酸化剤耐性アルカリプロテアーゼKP43のタンパク工学的改変(酵素学・酵素工学・タンパク質工学,一般講演)
- シリーズ・バイオサイエンスのためのアイソトープ測定機器
- 過酷な環境を生きる深海微生物から取得した新規有用酵素とその応用
- 特別寄稿 サイエンス&テクノロジー最前線 極限環境生物が拓く新しいバイオテクノロジー
- 高水圧下での大腸菌lac及びtacプロモーターによる遺伝子発現の促進について : 微生物
- 加圧によるラムダファージの大腸菌への感染阻害 : 微生物
- 富山トラフにおける微生物マットの特徴とメタンシープ (総特集 富山湾研究--キトキト) -- (微生物と生化学)
- 深海微生物の生産する有用酵素(「深海バイオテクノロジーの展開」)
- 2C09-4 深海魚コンゴウアナゴ由来細胞の圧力耐性の検討
- 共生細菌のゲノムからみた深海化学合成共生機構と共生進化 : 共生細菌はオルガネラのようにゲノムを縮小するのか?
- 284 日本海溝域の世界最深のシロウリガイ群集と巨大裂目群
- 21. 長期現場観測によるシロウリガイ類の繁殖行動観察と産卵数推定(日本貝類学会平成19年度大会(豊橋)研究発表要旨)
- 加圧は、マルトース・オペロンの遺伝子発現を阻害する : 微生物
- 高圧下における大腸菌lacプロモーターの遺伝子発現の解析 : 微生物
- 深海底より分離された微生物からのグルタミン合成酵素遺伝子の単離とその性質
- 好圧性細菌Shewanella violaceaからのキノールオキシダーゼの発現における圧力制御
- 深海微生物から有用酵素を探し出す : 特異な活性を示す新規アガラーゼの発見
- 深海の遺伝子源としての可能性--深海底泥サンプルからの新規有用微生物(寒天分解酵素生産菌)の発見 (特集 海洋エネルギー・資源の開発動向)
- 深海微生物の有用性 (総特集 マリンゲノムの展開(下)深海微生物のゲノム生物学)
- サンゴ骨格の炭素同位体比の変動要因に関する研究
- 1000気圧の環境でもはたらくタンパク質の不思議--深海好圧性微生物の探索とその耐圧酵素 (特集 極限環境で活躍するタンパク質)
- 深海から分離された好圧性微生物Shewanella violacea DSS12株及びMoritella japonica DSK-1株の遺伝子導入系の確立
- 好圧性深海微生物のゲノム解析とその応用 (総特集 海洋微生物(2)基礎,応用研究とその利用) -- (3章 遺伝子解析,抗原とその応用研究)
- 電気刺激による細胞機能の制御
- 超好熱性古細菌のゲノム解析
- 深海微生物の環境適応 高水圧下で遺伝子はどのように発現するか
- 343 電気刺激によるアストログリア細胞のNGF発現機構
- 577 電気刺激によるアストログリア細胞のNGF発現誘導
- 深海高水圧下の微生物:圧力は生物の寿命を延ばすか (特集 生物・環境タイムカプセル2001計画) -- (月・深海・北極の自然と保存)
- γサブクラスに属するプロテオバクテリアにおけるポリアミン構成
- 過酷な環境を生きる深海微生物の新規な難分解性多糖分解酵素
- 2Ga11 電極基板上における生きた微生物の付着配置および剥離の制御(セル&ティッシュエンジニアリング,一般講演)
- P-94 日本海東縁海底の活断層とバクテリアマット : 潜水船による第一次総合調査の成果(13. 海洋地質(液晶有),ポスター発表,一般講演)
- O-296 日本海溝の現生底生有孔虫群集(23. 新生代古生物(液晶有),口頭発表,一般講演)
- 深海高水圧下の微生物 : 圧力は生物の寿命を延ばすか
- O-161 千島海溝に沈み込んだカデ海山のもたらした水理地質とテクトニクス : 巨大な化学合成生物群集の発見とその意義(13. 海洋地質(液晶有),口頭発表,一般講演)
- 深海微生物より発見された海藻多糖分解酵素・その解析と応用
- 高い可能性を秘めた深海微生物(新規酵素の発見とその利用) (特集 海洋科学技術が拓く新しい物質材料研究)
- 2Ba07 深海からの新規バイオサーファクタント生産菌の分離(バイオプロセス,一般講演)
- 4Ea01 電気を利用した動物細胞の付着・剥離・継代の制御(培養とそのダウンストリームプロセスの最前線,シンポジウム)
- 深海微生物より発見された海藻多糖分解酵素・その解析と応用(技術紹介,トピックス)