国語科の学習におけるよりよい学びと評価 (「よりよい学び方を育てる評価とカリキュラム編成」第2年次研究成果報告)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 「係り結び」の法則が大切な情報を伝える表現であることを『百人一首』の解釈を通して実感し、国語科のよりよい学びを実現する。
- 教材研究の方法(1) : 伝統的言語文化の教材研究(公開講座)
- より良い学びを育てる評価を作る国語科の授業 : よりよい「自己評価」を見つめて : 国語科(「よりよい学び方を育てるカリキュラム編成と評価」(第1年次)研究成果報告 : 各教科の研究成果報告)
- 「わからない」を掘り下げ、相互交流を促す学習指導 : 近・現代短歌を題材に
- 国語科における「よりよい学び方」
- 国語科における「わかる」ということと「学び方」の接点を求めて : 俳句の理解を題材に
- 学び方の一つの形として「○○とは何か」を問う学習
- 児童生徒作文の計量的分析の試み
- 大熊徹著「文章論的作文指導」
- 『イメージからの発想』(中3説明文)の理解を深める、映像情報の「見方」指導 : 情報教育としての1つの試み
- 『枕草子』をはじめとする複数の多種多様な文章を、いろいろな視野に立ってお互いのつながりを考えることで、立体的な読みを深める学び(3年国語)
- 作品『いちご同盟』を丸ごと教材化し、自分が選んだ場面をプレゼンテーションすることにより、学習意欲と言語活動を活性化させる学び
- 「パネル・ディスカッション」あるいは「漫画」によって古典に親しむ : 『平家物語』より巻九「木曾の最期」の場合(中学二年)
- 短歌を読む「古典が生きる近代短歌」 : 斎藤茂吉と『万葉集』 : 国語科のよりよい学び方
- 「一人の作者としての自覚がよりよい学習の意欲と実践を生み出してゆく」
- 「舟弁慶」を読み直す
- 「走れメロス」の昭和十五年成立の意義 : 命を惜しみ赤面して恥らうメロス像の成立 (個人研究)
- 古典教材『竹取物語』を学び合いの中で読み深めるための教師の役割 (主題研究)
- 学び合いを通じて自らの問いを深める : 伝統的な言語文化の新しい指導のありかたを求めて (主題研究 : 国語科)
- 「価値ある質問」を考えさせるスピーチ 学習指導案 (平成21年度実践報告 : 言語国語)
- [E分科会]自主的に学習に取り組む生徒を育成する授業方法の改善 (分科会の研究) (1.主題研究)
- 教育課程における選択教科の役割 (教育課程編成のための基礎的研究-2)
- 古典の学習におけるよりよい学びと評価 : 『平家物語』「敦盛の最期」を題材に (「よりよい学び方を育てる評価とカリキュラム編成」第2年次研究成果報告)
- 国語科の学習におけるよりよい学びと評価 (「よりよい学び方を育てる評価とカリキュラム編成」第2年次研究成果報告)
- 生涯学習につながる言語能力の育成 : 言語に関する心のアンテナを立て,言葉をみがく生徒を育てる
- 短歌・俳句による「自分の物語」の結晶化 : 選択教科「伝統文化」の実践の具体例にみる成果 (2.個人研究)
- 個性・創造性を生かす学習指導法の開発 (国語科) (II.平成5年度教育研究協議会まとめ)
- より確かな生徒理解に基づく授業構成力の育成(国語科)
- よりよい学び方を育てる古典の発展的な学習 (「よりよい学び方を育てる評価とカリキュラム編成」 : 発展的な学習をどうするか : 第3年次 研究成果報告)
- 「伝統的な言語文化」の教材作りと学び合い : 『平家物語(中学2年)を中心に』
- 名作としての漢詩「春望」を読み直す
- 「伝統的な言語文化」と「国語の特質に関する事項」の関連指導の試み : 歴史的仮名遣いを現代仮名遣いの中に見出す
- 小学校、中学校における書く力の再考(第1年次) : 他教科や生活への活用を目指して(プロジェクト研究)
- 大単元「生きる - メメント・モリ(死を想え)」と、中学2年生の学び合い(個人研究)
- 「故郷」を読み直す。閏土はなぜ「旦那様」と言ったのか。竹内好訳「感激」と「興奮」を比較して : 古典「古今和歌集」仮名序の大伴黒主評等貴族の価値観と「私」と閏土と楊おばさんの価値観に注目して(個人研究)
- 「言葉の力」を実感し合う学習指導 : 「思考力・判断力・表現力」を伸ばす学び合い(主題研究 : 国語科)
- 震災で命を守った言葉 岩手県「姉吉の碑(いしぶみ)」の教材化 : 「姉吉の碑」を読み、その工夫を自らの「私の碑」に生かす(個人研究)
- 学び合いの中で伸ばす表現力(主題研究 : 国語科)