教材研究の方法(1) : 伝統的言語文化の教材研究(公開講座)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-05-29
著者
関連論文
- 場面をとらえ読みを深める古典の学習指導 : 『伊勢物語』(「初冠」)を中心に
- 教材研究の方法(1) : 伝統的言語文化の教材研究(公開講座)
- 戦後古典教育論の展開 : 昭和四〇年代を中心に
- 戦後初期古典教育実践の展開 : 野地潤家氏の古典教育実践の場合(自由研究発表)
- より良い学びを育てる評価を作る国語科の授業 : よりよい「自己評価」を見つめて : 国語科(「よりよい学び方を育てるカリキュラム編成と評価」(第1年次)研究成果報告 : 各教科の研究成果報告)
- 国語科における「よりよい学び方」
- 戦後古典教育実践史の研究 : 中学校における『平家物語』学習指導の場合(野原三義先生退任記念号)
- 戦後古典教育実践史の研究 : 高等学校における『平家物語』の場合
- 提案1 「学習者主体」の内実を問う(国語教育の過去・現在・未来,春期学会(第100回 東京大会))
- 国語科教育史における内言の問題
- 種的先天性に継続した国語科教育の探究(III 私の抱負,第1部 回想と展望,50周年記念)
- 国語科教育における「内的言語活動」の位置づけ
- 国語教育における教師の意識と実践の乖離(国語教育史研究の課題)
- I-2 作文評価の学習者に与える影響について
- 『イメージからの発想』(中3説明文)の理解を深める、映像情報の「見方」指導 : 情報教育としての1つの試み
- 『枕草子』をはじめとする複数の多種多様な文章を、いろいろな視野に立ってお互いのつながりを考えることで、立体的な読みを深める学び(3年国語)
- 作品『いちご同盟』を丸ごと教材化し、自分が選んだ場面をプレゼンテーションすることにより、学習意欲と言語活動を活性化させる学び
- 「パネル・ディスカッション」あるいは「漫画」によって古典に親しむ : 『平家物語』より巻九「木曾の最期」の場合(中学二年)
- 戦後古典教育実践史の研究 : 『源氏物語』の実践の場合
- 『源氏物語』学習指導の展開 : 戦後古典教育実践史の研究
- 戦後における中学校古典学習指導の考究 : 昭和五〇年代の大村はま氏の古典学習指導の場合
- 戦後古典教育実践史の研究 : 沖縄における組踊「執心鐘入」の場合
- 戦後古典教育実践史の研究 : 『平家物語』学習指導の場合
- 学び合いを通じて自らの問いを深める : 伝統的な言語文化の新しい指導のありかたを求めて (主題研究 : 国語科)
- 国語科教員養成に関する一考察(一) : 「国語科教育法I」を中心に
- 琉歌(沖縄古典文学)学習指導の展開 : 模索期・発展期を中心に
- 戦後古典教育実践史の研究(25)『万葉集』・『古今和歌集』 ・『新古今和歌集』の場合
- 「学ぶ楽しさを実感する授業」を目指して : 「単元」という発想で授業をつくる (学ぶ楽しさを実感する授業(3))
- 戦後における古典学習指導の展開 : 浮橋康彦の古典学習指導
- 戦後古典教育論の展開 : 昭和四〇年代の増淵恒吉の古典教育論
- 戦後古典教育論の展開 : 昭和40年代を中心に
- 戦後高等学校古典学習指導の試行と軌跡 : 伊東武雄氏の古典教育の形成
- 戦後古典教育実践史の研究 : 小山清氏の古典教育の場合(自由研究発表,第110回 全国大学国語教育学会・岩手大会)
- 戦後高等学校古典学習指導の試行と軌跡--世羅博昭氏の古典学習指導法の開拓
- 戦後古典教育実践史の研究(二四) : 岩島公氏の古典教育の形成
- 古典教育試論 : 戦後の古典教育実践の概観を通して
- 戦後古典教育実践史の研究 : 岩島公氏の古典教育の形成
- 戦後古典教育実践史の研究(二二) : 中学校における『奥の細道』の学習指導の場合
- 国語科の学習におけるよりよい学びと評価 (「よりよい学び方を育てる評価とカリキュラム編成」第2年次研究成果報告)
- 生涯学習につながる言語能力の育成 : 言語に関する心のアンテナを立て,言葉をみがく生徒を育てる
- より確かな生徒理解に基づく授業構成力の育成(国語科)
- よりよい学び方を育てる古典の発展的な学習 (「よりよい学び方を育てる評価とカリキュラム編成」 : 発展的な学習をどうするか : 第3年次 研究成果報告)
- 「伝統的な言語文化」の教材作りと学び合い : 『平家物語(中学2年)を中心に』
- 司会者のことば(伝統的な言語文化の学習指導を考える-国文学・漢文学・日本語学研究者の立場から-,秋期学会 第121回 高知大会)
- 伝統的な言語文化の学習指導を考える : 国文学・漢文学・日本語学研究者の立場から(趣旨説明,パネルディスカッション)
- 小学校、中学校における書く力の再考(第1年次) : 他教科や生活への活用を目指して(プロジェクト研究)
- 大単元「生きる - メメント・モリ(死を想え)」と、中学2年生の学び合い(個人研究)
- 授業力を自主的に伸長させる研修プログラムの開発--古典(古文)の授業力伸長のための研修プログラムの場合
- 荒木繁氏の古典教育論 : 古典鑑賞指導の構造
- 戦後古典教育実践史の研究(19) : 佐野泰臣氏の漢文教育の場合
- 戦後古典教育実践史の研究 : 『奥の細道』の学習指導の場合(21世紀にいきる国語教育実践学の構築に向けて)
- 音声表現力育成の構想 : 授業実践に基づいて
- 戦後古典教育実践史の研究(23)『徒然草』の学習指導の場合
- 戦後古典教育実践史の研究 : 稲益俊男氏の漢文教育の場合
- 戦後古典教育実践史の研究(一四) : 『国語教育研究』誌掲載論稿を中心に
- 戦後古典教育実践史の研究(20)『日本文学』掲載論稿を中心に
- 戦後古典教育実践史の研究(十五): 昭和四○年代の大村はま氏の場合
- 表現指導の実際とその考察 : 発想を耕し,枠組みを利用した小論文の指導について
- 戦後古典教育実践史の研究 : 沖縄県高等学校の場合
- 戦後古典教育実践史の研究(一二) : 昭和五〇年代の世羅博昭氏の場合
- 戦後古典教育実践史の研究(16)昭和30年代の大村はま氏の場合
- 戦後古典教育実践史の研究(十): 昭和二○年代の大村はま氏の場合
- 戦後古典教育実践史の研究(11)昭和40年代の世羅博昭氏の場合
- 個人の言語活動と言語生活を左右する認識の検討 : 内在価値観と外在的価値観(国語教育研究手法の開発(1)-発達心理学研究との交流を通して-,課題研究発表)
- 「言葉の力」を実感し合う学習指導 : 「思考力・判断力・表現力」を伸ばす学び合い(主題研究 : 国語科)
- 学び合いの中で伸ばす表現力(主題研究 : 国語科)