戦後における中学校古典学習指導の考究 : 昭和五〇年代の大村はま氏の古典学習指導の場合
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-03-01
著者
関連論文
- 教材研究の方法(1) : 伝統的言語文化の教材研究(公開講座)
- 戦後初期古典教育実践の展開 : 野地潤家氏の古典教育実践の場合(自由研究発表)
- 戦後古典教育実践史の研究 : 中学校における『平家物語』学習指導の場合(野原三義先生退任記念号)
- 戦後古典教育実践史の研究 : 高等学校における『平家物語』の場合
- 戦後古典教育実践史の研究 : 『源氏物語』の実践の場合
- 『源氏物語』学習指導の展開 : 戦後古典教育実践史の研究
- 戦後における中学校古典学習指導の考究 : 昭和五〇年代の大村はま氏の古典学習指導の場合
- 戦後古典教育実践史の研究 : 沖縄における組踊「執心鐘入」の場合
- 戦後古典教育実践史の研究 : 『平家物語』学習指導の場合
- 国語科教員養成に関する一考察(一) : 「国語科教育法I」を中心に
- 琉歌(沖縄古典文学)学習指導の展開 : 模索期・発展期を中心に
- 戦後古典教育実践史の研究(25)『万葉集』・『古今和歌集』 ・『新古今和歌集』の場合
- 戦後における古典学習指導の展開 : 浮橋康彦の古典学習指導
- 戦後古典教育論の展開 : 昭和四〇年代の増淵恒吉の古典教育論
- 戦後古典教育論の展開 : 昭和40年代を中心に
- 戦後高等学校古典学習指導の試行と軌跡 : 伊東武雄氏の古典教育の形成
- 戦後古典教育実践史の研究 : 小山清氏の古典教育の場合(自由研究発表,第110回 全国大学国語教育学会・岩手大会)
- 戦後高等学校古典学習指導の試行と軌跡--世羅博昭氏の古典学習指導法の開拓
- 戦後古典教育実践史の研究(二四) : 岩島公氏の古典教育の形成
- 古典教育試論 : 戦後の古典教育実践の概観を通して
- 戦後古典教育実践史の研究 : 岩島公氏の古典教育の形成
- 戦後古典教育実践史の研究(二二) : 中学校における『奥の細道』の学習指導の場合
- 司会者のことば(伝統的な言語文化の学習指導を考える-国文学・漢文学・日本語学研究者の立場から-,秋期学会 第121回 高知大会)
- 伝統的な言語文化の学習指導を考える : 国文学・漢文学・日本語学研究者の立場から(趣旨説明,パネルディスカッション)
- 授業力を自主的に伸長させる研修プログラムの開発--古典(古文)の授業力伸長のための研修プログラムの場合
- 荒木繁氏の古典教育論 : 古典鑑賞指導の構造
- 戦後古典教育実践史の研究(19) : 佐野泰臣氏の漢文教育の場合
- 戦後古典教育実践史の研究 : 『奥の細道』の学習指導の場合(21世紀にいきる国語教育実践学の構築に向けて)
- 音声表現力育成の構想 : 授業実践に基づいて
- 戦後古典教育実践史の研究(23)『徒然草』の学習指導の場合
- 戦後古典教育実践史の研究 : 稲益俊男氏の漢文教育の場合
- 戦後古典教育実践史の研究(一四) : 『国語教育研究』誌掲載論稿を中心に
- 戦後古典教育実践史の研究(20)『日本文学』掲載論稿を中心に
- 戦後古典教育実践史の研究(十五): 昭和四○年代の大村はま氏の場合
- 表現指導の実際とその考察 : 発想を耕し,枠組みを利用した小論文の指導について
- 戦後古典教育実践史の研究 : 沖縄県高等学校の場合
- 戦後古典教育実践史の研究(一二) : 昭和五〇年代の世羅博昭氏の場合
- 戦後古典教育実践史の研究(16)昭和30年代の大村はま氏の場合
- 戦後古典教育実践史の研究(十): 昭和二○年代の大村はま氏の場合
- 戦後古典教育実践史の研究(11)昭和40年代の世羅博昭氏の場合