VRを用いた経路選択行動モデルの検討 : 性格パラメータの導入(<特集>サイバー空間の安全・健康・快適性)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Prediction of risky behaviors during walking will help design of environments and education of road safety. However, many restrictions are inevitably imposed on experimental investigations about the behavior because it is difficult to remove the risk of accidents and to control experimental variables in real spots. Using virtual reality (VR) is expected to lighten these restrictions. In this study, we performed behavioral experiments in an immersive virtual reality system. In the experiments, a moving obstacle was displayed in the VR system and subjects were required to walk from a start point to a goal point without collision with the obstacle. With these experimental results, we estimated a parameter in the model for path selection behavior; the parameter is assumed to reflect each subject's personality. The estimated parameter highly correlated with some of personality factors acquired from personality questionnaire. These results indicate that personality profiles closely relate with the path selection behavior, and the personality factors can be used as important information for improving the accuracy of the model for the path selection behavior.
- 日本バーチャルリアリティ学会の論文
- 2004-12-31
著者
-
渡邊 洋
産業技術総合研究所人間福祉医工学研究部門くらし情報工学研究グループ
-
松岡 克典
産業技術総合研究所人間福祉医工学研究部門
-
松岡 克典
産業技術総合研究所 人間福祉医工学研究部門くらし情報工学グループ
-
梅村 浩之
産業技術総合研究所人間福祉医工学研究部門くらし情報工学研究グループ
-
松岡 克典
産業技術総合研
-
渡邊 洋
産業技術総合研究所
-
梅村 浩之
産業技術総合研究所デジタルものづくりセンター
-
松岡 克典
産業技術総合研究所ヒューマンストレスシグナル研究センター
-
渡邊 洋
産業技術総合研 ヒューマンライフテクノロジー研究部門
-
梅村 浩之
産業技術総合研究所
-
梅村 浩之
産業技術総合研
-
松岡 克典
産業技術総合研究所人間福祉医工学研究部門くらし情報工学グループ
関連論文
- 没入型仮想環境の中での空間認識 : VectionからImage Safetyまで(立体映像における人間工学的研究-立体映像の知覚認知・生体作用とその評価,及び立体映像技術一般)
- 没入型仮想環境の中での空間認識 : Vection から Image Safety まで
- 周辺視オプティカルフローと中心視奥行知覚のインタラクション
- 精神課題ストレスに対する心臓血管系の生理応答を再現する離散型数理モデル
- 415 ストレスと疲労がヒトの生理・歩行リズムに与える影響に関する研究
- B114 疲労が歩行と心拍に与える影響の解析
- Virtual reality に対する自律神経反応
- 瞬間振動刺激の不快適性に対する被験者属性と視覚的予告サインの効果(研究速報)
- 一般方向への瞬間振動に対する不快適性の評価
- 没入型VR装置を用いた経路選択プロセスの検討
- 操作行動に連動する物体の3次元構造の知覚とその変容(テーマセッション : 実・仮想空間の知覚・認知,「実・仮想空間の知覚・認知」及び一般)
- 日常生活における人間行動の理解(全8回) : 第3回 歩行経路の計測と理解
- 操作行動が運動物体の知覚に及ぼす影響
- 操作行動が運動物体の知覚に及ぼす影響(マルチモーダル情報処理とインタフェース&応用システム及び一般)
- 操作行動が運動物体の知覚に及ぼす影響
- VR内心拍変動の時間変化に予告サインが与える影響
- 経路選択時の距離判断プロセスの検討
- 先行する課題内容が高齢者の注意の瞬きに及ぼす影響
- VE内での受動的移動状況に関する快適性評価視覚サインによる酔いの低減
- 注視行動における頭部運動の関与の検討
- VE内での受動的移動状況に関する快適性評価 : 視覚サインによる酔いの低減(視聴覚情報処理及び一般)
- 注視行動における頭部運動の関与の検討(視聴覚情報処理及び一般)
- 経路選択行動モデルへの性格パラメータの導入--VR空間における行動実験を通して (特集:バーチャルリアリティ)
- VRを用いた経路選択行動モデルの検討-性格パラメータの導入
- 知覚された自己運動方向に依存した視覚・聴覚的時間順序判断の偏り(日本基礎心理学会第22回大会,大会発表要旨)
- 視運動性眼振を指標とした視覚誘導性自己運動感覚の他覚的評価
- 呈示位置が3次元物体の方位判断に及ぼす影響
- 顔認識における3次元運動の効果
- 3217 油圧ショベル操作における危険認知支援手法の検討(運転支援の視点から,OS4 ヒューマンインタフェース,一般講演)
- 質問紙を用いた建設作業員の不安全行動の分析(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 建設機械の危険認知に関する研究
- VRを用いた「ひやり・はっと」状態検知手法の開発
- 5402 建設作業行動に基づく安全施工管理システムの研究開発 : (その5) 建設重機の危険認知に関する研究(日常災害,建築計画I)
- 没入型仮想空間呈示装置内における効果的な高所呈示法の検討
- 没入型仮想空間呈示装置内における効果的な高所呈示法の検討
- 経路選択行動モデルへの性格パラメータの導入
- 経路選択行動モデルへの性格パラメータの導入(自動車・交通におけるコミュニケーション&インターフェース : 人にやさしい交通をめざして)
- 経路選択行動モデルへの性格パラメータの導入(自動車・交通におけるコミュニケーション&インターフェース : 人にやさしい交通をめざして)
- 経路選択行動モデルへの性格パラメータの導入(自動車・交通におけるコミュニケーション&インターフェース : 人にやさしい交通をめざして)
- 見通しのよい空間における経路選択モデルの検討(空間認知と経路選択)(空間情報認知特性の基礎と応用論文)
- 小規模空間における単一凸障害物周辺での経路選択行動の解析(空間認知と経路選択)(空間情報認知特性の基礎と応用論文)
- バーチャルリアリティ空間における水平移動物体消失位置の定位誤差
- ヴェクションの強さが視運動性眼振に与える影響の検討(発表要旨,日本基礎心理学会第21回大会)
- 経路選択行動の解析とそのモデル化
- 経路選択行動の解析とそのモデル化
- 没入型仮想空間呈示装置内における効果的な高所呈示法の基礎的研究
- 動画からの顔認識:光源位置の変化に対する運動情報の効果
- 障害物回避行動の定量的解析とモデル化
- 上/下視野拮抗運動刺激を用いたヴェクションの検討
- 上/下視野拮抗運動刺激を用いたヴェクションの検討
- 上/下視野拮抗運動刺激を用いたヴェクションの検討
- 顔陰影画像からの表面方向の知覚 : Face from shading
- 動的周辺視情報が中心視水平視差検出に与える影響
- ガラス火加工作業における熟練作業者の運指の解析(テーマセッション「手」,手,実・仮想空間の知覚・認知,一般)
- 人間行動の計測技術と行動理解 : 人間行動適合型生活環境創出システム技術
- VRを用いた危険場面における生理反応の評価
- 多重相関光学系を用いた変形インバリアントな物体検出・識別
- 分光画像による血液分布と水分分布の観測
- 住宅内行動の長期蓄積に基づく異常検知手法の検討(高齢者データ処理コンテスト)
- 住宅内での日常生活行動の理解技術 : くらし情報を用いた見守り型生活サービス創出に向けて
- 一般方向への瞬間振動に対する不快適性の評価
- 3次元動画像データを用いた表情認知研究
- 形状知覚に及ぼすテクセルの密度および扁平率の勾配の効果
- 実写立体映像内に含まれる両眼映像差要因等が生体に与える影響(立体映像における人間工学的研究立体映像の知覚認知・生体作用とその評価,及び立体映像技術一般)
- 立体映像における両眼網膜像差が映像酔いに与える影響(立体映像における人間工学的研究立体映像の知覚認知・生体作用とその評価,及び立体映像技術一般)
- 没入型仮想空間呈示装置内における高所呈示の研究--VR空間における距離知覚と印象の評価 (特集 バーチャルリアリティ最新動向)
- 日常生活における人間行動の理解 : 第7回 生活行動の計測と理解
- 総論
- 没入型VR装置を用いた経路選択プロセスの検討
- VRを用いた経路選択行動モデルの検討 : 性格パラメータの導入(サイバー空間の安全・健康・快適性)
- 視運動性眼振を指標とした視覚誘導性自己運動感覚の他覚的評価(バーチャルリアリティと心理学)
- バーチャルリアリティ空間における水平移動物体消失位置の定位誤差
- 3次元動画像データを用いた表情認知研究(第2報) : Face from shading
- 3次元動画像データを用いた表情認知研究
- VRでの臨場感が空間認知にもたらすもの(立体映像における人間工学的研究,及び立体映像技術一般)
- 両眼間非整合の生体影響 : 回転要因について(立体映像における人間工学的研究,及び立体映像技術一般)
- 両眼間非整合の生体影響 : 両眼間クロストークについて(立体映像における人間工学的研究,及び立体映像技術一般)
- 年齢と性差の影響を入れた心臓血管系の運動負荷応答機構の数理モデル
- 動的な3次元構造の知覚における視覚と固有感覚の統合 : 能動的な触覚と受動的な触覚の比較(マルチモーダル,感性情報処理,視知覚とその応用,一般)
- 両眼間非整合の生体影響 : 両眼間縦ずれについて(立体映像における人間工学的研究,及び立体映像技術一般)
- 両眼間クロストークと異なる視差範囲による生体影響(立体映像における人間工学的研究,及び立体映像技術一般)
- 両眼間回転ズレと異なる視差範囲による生体影響(立体映像における人間工学的研究,及び立体映像技術一般)
- 両眼間非整合の生体影響 : 両眼間縦ずれについて