B210 溶融物ジェットと冷却材の相互作用に及ぼす界面固化の影響(OS8 熱流動),動力エネルギーシステム部門20周年,次の20年への新展開)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
For the safety design of the Fast Breeder Reactor (FBR), the Post Accident Heat Removal (PAHR) is required when a hypothetical Core Disruptive Accident (CDA) occurs. To clarify the interaction between molten material and coolant such as jet breakup behavior during the CDA for the FBR, the dominant mechanism of the jet breakup behavior is required. The objective of the present study is to clarify the dominant factor of the jet breakup length and size distribution of the fragments generated through the jet breakup behavior in the condition of surface solidification as simulation of phenomena in a real FBR system. A jet breakup behavior as interaction of simulated molten core material and coolant is observed with high-speed video camera. The solidified fragments are gathered and classified in size, and the each size is measured. The median diameter of the generated fragments is estimated from the mass distribution of the fragments. It is suggested that form of fragments is different by temperature conditions.
- 2010-06-20
著者
-
金子 暁子
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
金子 暁子
筑波大学大学院 システム情報工学研究科
-
成合 英樹
筑波大
-
内山 雄太
筑波大院
-
山岸 誠
三菱重工
-
小山 和也
MFBR
-
阿部 豊
筑波大学大学院 システム情報工学研究科
-
成合 英樹
運輸省船舶技術研究所東海支社
-
阿部 豊
筑波大
-
伊藤 和宏
兵庫県立大
-
金子 暁子
筑波大学
-
和田 貴嗣
筑波大院
-
金子 暁子
筑波大
関連論文
- 電磁場加熱による突沸時の噴き零れ挙動の可視化観測(第14回動力・エネルギー技術シンポジウム)
- PIVによる音場浮遊液滴の内外部流動同時計測
- オゾン水によるフォトレジスト除去過程に及ぼす紫外線の効果
- 静電浮遊液滴の回転挙動を用いた新たな非接触粘性測定法の開発
- 高耐圧マイクロチャネル積層型熱交換器の伝熱特性(究極の除熱性能を目指して)
- ステレオPIVを用いた音響浮遊液滴の内部流動発生機構の解明
- 10510 マイクロ波加熱による沸騰挙動の可視化観測に関する研究(産学における混相研究(3),OS.13 産学における混相研究)
- K-2212 蒸気爆発におけるトリガープロセスに関する研究(J14-3 沸騰伝熱)(J14 & J11 & J12 原子力利用技術と熱問題)
- 電磁場加熱による突沸時の噴き零れ挙動の可視化観測
- 10509 噴流内部流動と周囲流動構造のPIV計測(産学における混相研究(3),OS.13 産学における混相研究)
- F216 液中ジェットの界面挙動可視化観測(FBR(2),OS-8 軽水炉・新型炉・核燃料サイクル(3),一般講演,地球温暖化防止と動力エネルギー技術)
- 10602 PIVによる音場浮遊液滴周りの流動計測(流体測定技術の新展開(1),OS.12 流体測定技術の新展開)
- S0803-3-1 超音速蒸気流中の水噴流界面挙動と伝熱流動特性(原子力発電システムおよび要素技術(3))
- CO_2ハイドレート膜の膜厚評価(オーガナイズドセッション12 CO_2排出抑制技術に関する熱工学)
- 飽和水中におけるCO_2ハイドレート膜の特異現象 : 自由水分子モデルに基づく説明(大阪支所,所外発表論文等概要)
- 613 高圧条件下における低温液体CO_2の噴出挙動とハイドレート膜の成長(オーガナイズドセッション : 応用熱工学1)
- 402 CO_2クラスレート・ハイドレートの成長機構に関する実験的研究
- CO_2ハイドレートの2種類の強度異常について(大阪支所,所外発表論文等概要)
- 冷水と蒸気の直接接触時における熱伝達率の評価(大阪支所,所外発表論文等概要)
- 水によるサブクール沸騰限界熱流束(原子力技術部,所外発表論文等概要)
- プール水中での蒸気凝縮振動における熱の仕事への変換(大阪支所,所外発表論文等概要)
- サブクール水中での蒸気凝縮時における凝縮振動の振動周波数 : 線形解析解と従来からの相関式および実験データとの比較(大阪支所,所外発表論文等概要)
- プール水中での蒸気凝縮振動における熱の仕事への変換
- 冷水と蒸気の直接接触時の熱伝達率の評価(大阪支所,所外発表論文等概要)
- 冷水と蒸気の直接接触凝縮により生じる流体および圧力の振動現象(大阪支所,所外発表論文等概要)
- 蒸気のプール水中凝縮時に発生するチャギング現象 : 流体振動の振巾と周期(大阪支所,所外発表論文等概要)
- S0803-3-2 ABWR下部プレナム内流れにおける乱流場計測と乱流モデルの適用性評価(原子力発電システムおよび要素技術(3))
- 1402 急減圧過程における高粘性流体中の気泡生成挙動(OS14-1 分散系混相流のダイナミクス,オーガナイズドセッション)
- 0803 同軸円盤間回転流れの可視化計測(OS8-1 多次元ビジュアリゼーション,オーガナイズドセッション)
- S0502-3-2 円盤間狭領域における複雑流動の可視化計測(機能性流体工学の先端融合化(3))
- G0801-1-5 CO_2ハイドレート膜に及ぼす流れの影響(動力エネルギー部門一般(1))
- 10605 静電浮遊法による回転印加した粘性液滴の挙動(流体測定技術の新展開(2),OS.12 流体測定技術の新展開)
- 10401 物質移動メカニズムに基づくCO_2ハイドレートの膜厚解析(環境問題と伝熱工学(1),OS.10 環境問題と伝熱工学)
- 回収二酸化炭素の深海底貯留法の評価に関する研究
- 明日にきらめけ!機械系女子(トピックス)
- B212 蒸気爆発のトリガー時における蒸気膜の微視的崩壊挙動(オーガナイズドセッション3 : 界面における輸送現象の物理)
- 2402 蒸気爆発の発生条件に関する検討
- シビアアクシデント時の気泡急成長による水撃力 : 第7報:水蒸気放出による水塊のコヒーレント性(所外発表論文等概要)
- シビアアクシデント時の気泡急成長による水撃力(第6報:水撃荷重と水塊のコヒーレント性)(所外発表論究等概要)
- シビアアクシデント時の気泡急成長による水撃力(第5報:幅広容器による水撃実験)(所外発表論文等概要)
- 軽水炉のシビアアクシデント時における気泡急成長による水撃力(所外発表論文等概要)
- 610 高温球表面上の蒸気膜崩壊の微視的挙動に関する研究(O.S. 応用熱工学II)(応用熱工学)
- 603 マイクロチャンネルデバイスを用いた燃焼排ガス処理システムの開発(O.S. 応用熱工学I)(応用熱工学)
- E209 電磁場加熱による突沸時の噴き零れ挙動の可視化観測(沸騰と噴流,OS8 軽水炉・新型炉・核燃料サイクル)
- E205 液中ジェット界面における内部流動と周囲流動との相互作用(高速炉基盤技術,OS8 軽水炉・新型炉・核燃料サイクル)
- E110 微細管内における蒸気流の凝縮挙動に関する研究(OS1 マイクロエネルギー変換)
- D114 円盤間狭領域における流動構造の可視化計測(OS10 混相流動)
- D213 CO_2ハイドレート膜の生成挙動に関する研究(OS12 温暖化対策とCO2削減技術)
- D113 微細管内気液二相スラグ流動様式に及ぼす液物性ならびに管特性の影響(OS10 混相流動)
- オゾン水によるフォトレジスト除去過程に及ぼす紫外線の効果
- 浮遊液滴の回転分裂挙動を用いた非接触物性測定法の開発
- 関東学生会の概要と学生会の活動(学生会だより)
- 定電流法によるマイクロバブルを含む分散気泡流のボイド率計測
- まえがき(温める,冷やす)
- J0502-1-1 円盤間狭領域流れの多次元可視化計測([J0502-1]混相流の多次元ビジュアリゼーション〜流動場の光・電磁場・超音波センシング〜(1))
- S0802-2-4 定電流法による分散気泡流のボイド率計測(原子力システムおよび要素技術(2))
- 0908 音場浮遊液滴の外部流動構造と物質輸送の相互関係(OS9-2 混相流の多次元可視化計測,オーガナイズドセッション)
- 21019 音場浮遊液滴の蒸発挙動(一般講演 二相流(2))
- 21018 音響浮遊液滴の界面変形と内部流動の相関に関する研究(一般講演 二相流(2))
- 21017 音響浮遊液滴の界面挙動に及ぼす温度変化の影響(一般講演 二相流(2))
- B205 超音速蒸気中の水噴流界面における熱・運動量輸送特性(OS8 熱流動),動力エネルギーシステム部門20周年,次の20年への新展開)
- B210 溶融物ジェットと冷却材の相互作用に及ぼす界面固化の影響(OS8 熱流動),動力エネルギーシステム部門20周年,次の20年への新展開)
- 21003 表面固化条件下における溶融物ジェットと冷却材の相互作用(OS10 マイクロ・ナノ熱流体工学(1),オーガナイズドセッション)
- 0405 ベンチュリ管マイクロバブル発生法を用いた表面洗浄手法の提案(OS4-1 キャビテーションおよびマイクロバブル効果とその応用技術,オーガナイズドセッション)
- 0403 ベンチュリ管における気泡微細化挙動の詳細観測(OS4-1 キャビテーションおよびマイクロバブル効果とその応用技術,オーガナイズドセッション)
- 21011 高濃度オゾン水を用いたレジスト除去に及ぼすオゾン水流動の影響(OS10 マイクロ・ナノ熱流体工学(2),オーガナイズドセッション)
- D111 ベンチュリ管式微細気泡発生装置のボイド率特性 : 定電流法を用いたボイド率計測(OS9 混相流動),動力エネルギーシステム部門20周年,次の20年への新展開)
- 21006 ベンチュリ管式マイクロバブル発生装置における電気抵抗検出型ボイド率計の開発(OS10 マイクロ・ナノ熱流体工学(1),オーガナイズドセッション)
- MNM-5A-2 T型マイクロ流路混合部における均一スラグ流形成過程(セッション 5A ナノ・マイクロ異相界面センシングと制御)
- 21005 高粘性流体における急減圧時の気泡生成挙動(OS10 マイクロ・ナノ熱流体工学(1),オーガナイズドセッション)
- 21010 矩形断面ベンチュリを用いた表面洗浄技術の提案(OS10 マイクロ・ナノ熱流体工学(2),オーガナイズドセッション)
- B204 ABWR炉心入口流れに及ぼす下部プレナム内複雑流動場の影響(OS8 熱流動),動力エネルギーシステム部門20周年,次の20年への新展開)
- B216 高耐圧マイクロチャンネル積層型熱交換器の二相流伝熱流動特性(OS8 熱流動),動力エネルギーシステム部門20周年,次の20年への新展開)
- 20307 マイクロチャネル積層型熱交換器の伝熱特性とその可能性(OS3 機械工学が支援する微細加工技術(半導体・MEMS・NEMS) 基調講演,オーガナイズドセッション)
- 0310 光干渉縞を用いたナノサイズ微粒子径の非接触・インライン計測(OS302 ナノスケールの熱流動現象,オーガナイズドセッション)
- F202 多孔質中での液体CO_2の流動挙動に及ぼすハイドレートの影響(OS11 温暖化対策とCO_2削減技術),動力エネルギーシステム部門20周年,次の20年への新展開)
- 21009 T型微細混合部内における気液二相スラグ流の形成過程(OS10 マイクロ・ナノ熱流体工学(2),オーガナイズドセッション)
- 0910 静電浮遊法を用いた粘性液滴の回転分裂挙動(OS9-3 混相流の多次元可視化計測,オーガナイズドセッション)
- 21004 微細管内における蒸気凝縮挙動に関する研究(OS10 マイクロ・ナノ熱流体工学(1),オーガナイズドセッション)
- COハイドレート膜厚に及ぼす周囲流速の影響 (混相流研究の進展)
- 静電浮遊液滴の回転分裂挙動を用いた非接触粘性測定法の開発
- CO_2ハイドレート膜厚に及ぼす周囲流速の影響
- 静電浮遊液滴の共振周波数に及ぼす回転の影響
- F135 蒸気インジェクタの作動範囲の予測に向けた熱・運動量輸送特性に関する研究(OS-11:沸騰・二相流(4))
- D133 EVモータ構造を模擬した同心2重円筒管内の流動数値解析(OS-7:電子機器冷却における熱流動現象(3))
- D132 EVモータ構造を模擬した同心2重円筒間内の流動可視化(OS-7:電子機器冷却における熱流動現象(3))
- 219202 集光光による光干渉縞を用いた微粒子径計測(OS10 熱流体計測の新展開2,オーガナイズド・セッション)
- 219201 気液直接接触凝縮による複雑界面挙動を伴う熱・運動量輸送に関する研究(OS10 熱流体計測の新展開2,オーガナイズド・セッション)
- 216401 音場浮遊液滴の内外部流動構造と物質輸送の相互関係(一般05 流体力学・流体工学5)
- 219204 複雑管群流路内における流動構造遷移(OS10 熱流体計測の新展開2,オーガナイズド・セッション)
- 216402 マイクロ波加熱による過渡沸騰現象の支配要因に関する研究(一般05 流体力学・流体工学5)
- 218405 直接接触式硫酸濃縮における物質移動係数測定装置の検討(一般04 熱力学・熱工学3)
- H111 CO_2ハイドレート膜厚に及ぼす流れ場の影響(OS11 温暖化対策とCO_2削減技術)
- 216404 気泡崩壊挙動に及ぼすベンチュリ管内流動構造の影響(一般05 流体力学・流体工学5)
- 216205 充填層内における液体CO_2の流動挙動に及ぼすハイドレートの影響(一般05 流体力学・流体工学3)
- 218101 高耐圧マイクロチャンネル熱交換器の構造最適化に関する研究(OS11 次世代熱工学,オーガナイズド・セッション)
- 219102 定電流法による微細気泡流れのボイド率計測(OS10 熱流体計測の新展開1,オーガナイズド・セッション)
- E104 ウルトラマイクロ蒸気インジェクターの作動条件の検討(OS1&9 マイクロエネルギー変換・熱・流動(マイクロ))
- 216204 CO_2ハイドレート膜厚の時系列計測(一般05 流体力学・流体工学3)
- H112 充填層内におけるハイドレート生成を伴う液体CO_2の流動挙動(OS11 温暖化対策とCO_2削減技術)