J0202-2-5 マイクロチャンネルを用いたヒト赤血球の形状回復に関する時定数の測定 : 膜の硬さと内部液体の粘度が及ぼす影響([J0202-2]バイオ熱・物質移動(2))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Erythrocyte is so flexible that it can pass easily through capillary with deforming. If it can't deform to pass, that causes several diseases. Thus it is very important to evaluate the dynamic deformability of erythrocyte flowing in microcirculation. So in this study, we evaluated to use a micro-channel array which has 5μm×5μm cross-section and 100μm in length on PDMS. From healthy blood, we constructed healthy erythrocyte, which is diluted by a hematocrit of 1% with PBS, hardened one, which is treated with glutaraldehyde, erythrocyte ghost. These suspensions were made to flow through the micro-channels. The motion of each erythrocyte was photographed by using a high-speed video camera. In analysis of these experiments, the shape recovery process of each erythrocyte was modeled by the Kelvin viscoelastic model. As a result of time constant of shape recovery of hardened erythrocyte is shorter than healthy. Erythrocyte ghost of time constant of shape recovery is shorter than healthy.
- 2010-09-04
著者
-
板東 潔
関西大学システム理工学部
-
田地川 勉
関西大学システム理工学部
-
板東 潔
関大工
-
田地川 勉
関大理工
-
大場 謙吉
関大理工
-
今村 祐哉
関大院
-
大場 謙吉
関西大学工学部
-
大場 謙吉
関西大学
-
坂東 潔
関大工
-
坂東 潔
関西大学システム理工学部機械工学科
-
板東 潔
関大理工
-
村西 史哉
関大院
-
田地川 勉
関西大学
関連論文
- 気道モデルに対する動的粘弾性座屈解析(機械力学,計測,自動制御)
- SF-054-5 生体内組織形成技術による自家組織のみからなるBiovalve心臓代用弁の開発 : ビーグル肺動脈弁移植後の組織変化(再生・手術材料-3,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- 640 実形状を模擬した鼻腔及び咽頭内での呼吸時における気流の数値解析(G02-7 シミュレーション(2),G02 バイオエンジニアリング)
- 鼻腔及び咽頭内での呼吸時における気流の数値解析
- B215 鼻腔、咽頭の実形状モデルにおける呼吸に伴う往復気流に関する数値シミュレーション(B2-3 生体流体工学2)
- マイクロチャンネルを通過する赤血球の変形挙動と内部流動の二次元数値シミュレーションによる観察(流体工学,流体機械)
- 0206 マイクロチャンネルを用いたヒト赤血球の形状回復に関する時定数の測定 : 通常・硬化赤血球、及び赤血球ゴーストの比較(OS1:微小循環系のバイオメカニクス)
- フィジオーム・バイオシミュレーション
- ナノ・サブマイクロ技術を用いた模擬/人口生体組織の創製と新診断・治療法の開発プロジェクト
- ナノ・サブマイクロ技術を用いた模擬/人工生体組織の創製と新診断・治療法の開発プロジェクト
- J0201-1-1 医療応用を目的としたアルギン酸-ポリエルリジン・マイクロカプセルの創製(ドラッグデリバリーシステムとその周辺技術の基礎と展開(1))
- 718 医療応用を目的としたアルギン酸-ポリエルリジン・マイクロカプセルの創製(GS-2 血管・血流)
- ヒト組織・臓器の実形状モデルを用いた生体現象・機能の解明と人工臓器・医療機器の開発 (特集 プロジェクト研究報告概要集) -- (戦略的研究基盤形成支援事業プロジェクト)
- ヒト組織・臓器の実形状モデルを用いた生体現象・機能の解明と人工臓器・医療機器の開発プロジェクト (プロジェクト研究報告概要集)
- バルサルバ洞の有無が大動脈弁周辺の血流動態と弁機能に及ぼす影響 : 実形状モデルを用いた生体外模擬実験による定量評価
- 908 肺気道分岐管群内流れに関する数値シミュレーション(GS-2 バイオエンジニアリング(2))
- 肺気道を模擬した分岐管群内流れに関する数値シミュレーション (ナノ・サブマイクロ技術を用いた模擬/人工生体組織の創製と新診断・治療法の開発プロジェクト)
- 0207 微小流路を通過する赤血球の変形挙動に関する数値シミュレーション(OS1:微小循環系のバイオメカニクス)
- 1209 大変形したコラプシブルチューブ内の定常流動解析および検証実験
- J0102-1-5 ヒト声帯弾性膜モデルを用いた発声のメカニズムに関する模擬実験(次世代生命体統合シミュレーション(1))
- 人工弁置換時の最適な大動脈基部形状に関する構造解析 : 心拡張期に作用する圧力負荷のみを考慮した構造解析
- 142 大動脈基部の幾何学的形状が弁葉の変形におよぼす影響(OS1-7:循環器系のバイオメカニクス(7),OS1:循環器系のバイオメカニクス)
- 611 柔軟な冠状動脈実形状モデルの作製と生体外模擬実験 : 狭窄がある場合の血流動態と血管壁の挙動(GS-2 生体内の流れ)
- 227 模擬赤血球としての柔軟弾性ゲル微粒子の力学的特性の評価(OS9-4:マイクロ・ナノバイオメカニクス(4),OS9:マイクロ・ナノバイオメカニクス)
- 1034 サブマイクロの高分子ゲル微粒子の作製における高分子溶液と架橋剤溶液の物性の影響(G02-4 バイオエンジニアリング(4),G02 バイオエンジニアリング)
- 1103 喘息の模擬実験 : 呼吸器系における気道の座屈に関する生体外実験(S02-1 循環器系・呼吸器系の生体機能モデリング(1),S02 循環器系・呼吸器系の生体機能モデリング)
- 1116 模擬赤血球としての柔軟弾性ゲル微粒子の力学的特性の評価(S02-4 循環器系・呼吸器系の生体機能モデリング(4),S02 循環器系・呼吸器系の生体機能モデリング)
- 419 喘息の模擬実験 : 二重壁を持つ気道モデルの座屈に関する生体外実験2(OS3-1:肺・気道のメカニクス,オーガナイズドセッション3:肺・気道のメカニクス)
- 能動的超音波ドップラー法による血流中の栓子と気泡の識別方法の開発. 1 : 水流および模擬血流中で超音波を管軸と垂直に照射する実験
- 局所血流速測定用光ファイバーLDVセンサーの開発 : 模擬血管内拍動血流の管断面内流速分布の測定(生体医工学シンポジウム2007)
- J0203-3-3 マイクロチャンネルを用いたヒト赤血球の形状回復に関する時定数の測定(医療診断のためのマルチスケール血流動態計測と解析(3))
- J0203-2-1 大動脈基部の血流・血圧動態が大動脈弁硬化症発症に及ぼす影響(医療診断のためのマルチスケール血流動態計測と解析(2))
- 1004 光造形装置を用いたヒト血管実形状モデルの作製と模擬実験(GS-2,5 連成問題・界面,研究発表講演)
- 0217 医療応用を目的としたアルギン酸-ポリエルリジン・マイクロカプセルの創製(GS3:循環系のバイオエンジニアリング)
- ESPIを用いた面内変位計測
- 723 ヒト声帯実形状モデルを用いた発声のメカニズムに関する模擬実験(GS-2 人体メカニズム)
- A214 毛細血管中の赤血球の変形挙動に関する数値シミュレーション(A2-3 血流・人工心臓1)
- 大変形したコラプシブルチューブ内の軸方向圧力分布の予測
- コラプシブルチューブの大変形の2次元数値シミュレーションおよび実験との比較
- 1311 大変形したコラプシブルチューブ内の流動解析 : 自励振動中の管断面形状と管内流速の関係
- 大変形したコラプシブルチューブ内の軸方向圧力分布の予測(流体工学,流体機械)
- F-0717 大変形したコラプシブルチューブ内の流動解析 : 自励振動中の管断面積と管内圧の関係(J22-2 生体関連の熱・流体工学(2))(J22 生体関連の熱・流体工学)
- 218 自励振動中のコラプシブルチューブの大変形挙動とチューブ内の流れ場
- 246 大変形したコラプシブルチューブ内の流れ
- コラプシブルチューブの大変形の2次元数値シミュレーションおよび実験との比較
- 喘息における気道の閉塞のメカニズムに関する数値シミュレーション
- 気管支ぜん息発症の数値シミュレーション
- 喘息における気道の閉塞のメカニズムに関する数値シミュレーション(機械力学,計測,自動制御)
- F-0716 呼吸器系における気道の座屈に関する研究(J22-1 生体関連の熱・流体工学(1))(J22 生体関連の熱・流体工学)
- 221 呼吸器系における気道の座屈に関する実験(OS-7 血球/生体管路の模擬)
- 252 コラプシブルチューブの二次元動的変形解析
- 1210 数値シミュレーションによるコラプシブルチューブの動的チューブ則の研究
- 1209 数値シミュレーションによるコラプシブルチューブの動的チューブ則の研究(GS-2 バイオエンジニアリング)
- 717 大動脈基部の血流動態と大動脈弁硬化症発症との関係 : 実形状モデルによる生体外模擬実験(GS-2 血管・血流)
- 0227 能動的超音波ドップラー法による頚動脈内血流中の栓子と気泡の識別方法の開発 : 日本の超音波プローブを用いた生体外模擬実験(OS4:循環器系・血流のメカニクスとその応用)
- 0225 大動脈基部の血流・血圧動態が大動脈弁硬化症発症に及ぼす影響(OS4:循環器系・血流のメカニクスとその応用)
- 719 毛細血管における血液と周辺細胞との物質交換に関する生体外模擬実験 : フェムト秒レーザーを用いた毛細血管モデルの作製(GS-2 血管・血流)
- 714 人工臓器への播種・生着を目的としたヒト細胞シート作製の試み(GS-2 骨形成(2))
- 120 光ファイバー型LDVセンサーによる高屈折率流体の局所流速測定(GS-5 流体計測(2))
- マイクロチャンネルを用いた赤血球変形挙動に関する生体外実験 : ケルビンモデルによる赤血球変形能の定量評価
- 1019 肺気道分岐管群内における振動流に関する数値シミュレーション(GS-2,5 管内流・非定常流,研究発表講演)
- コラプシブルチューブ内の圧力波の伝ぱの数値シミュレーションと検証実験
- B204 赤血球の変形動態に関する数値シミュレーション(B2-1 血流・微小循環)
- Numerical Simulation of Flow in a Collapsible Tube with Large Local Deformation due to Cross-sectional Buckling(A Coronary Artery Spasm Model)
- (12)血液など不透明流体の局所流速測定用光ファイバーLDVセンサーの開発(研究奨励,日本機械学会賞〔2007年度(平成19年度)審査経過報告〕)
- 計算機シミュレーションによる鼻腔・咽頭の実形状モデル内の呼吸に伴う往復気流の解析 (ナノ・サブマイクロ技術を用いた模擬/人工生体組織の創製と新診断・治療法の開発プロジェクト)
- 鼻腔、咽頭の実形状モデルにおける呼吸に伴う往復気流に関する数値シミュレーション (ナノ・サブマイクロ技術を用いた模擬/人工生体組織の創製と新診断・治療法の開発プロジェクト)
- ヒト組織・臓器の実形状モデルを用いた生体現象・機能の解明と人工臓器・医療機器の開発 (特集 プロジェクト研究報告概要集) -- (戦略的研究基盤形成支援事業プロジェクト)
- 639 喘息の模擬実験 : 二重壁を持つ気道モデルの座屈に関する生体外実験(G02-7 シミュレーション(2),G02 バイオエンジニアリング)
- 619 喘息の模擬実験 : 二重壁を持つ気道モデルの座屈に関する生体外実験(GS-2生体の流体力学)
- 1113 喘息の模擬実験 : 呼吸器系における気道の座屈に関する生体外実験(GS-2,5 計測,研究発表講演)
- 呼吸器系における閉塞気道の再開通に関する生体外模擬実験 : 気道粘液を含めた場合
- Two-Dimensional Numerical Simulation and Experiment on Large Deformation of Collapsible Tube
- 901 冠状動脈の実形状拡大モデル内の流れ(GS-2 バイオエンジニアリング(1))
- マイクロチャンネルを通過する赤血球の変形挙動と内部流動の二次元数値シミュレーションによる観察
- 気道狭窄の動的座屈モデルによる解析(機械力学,計測,自動制御)
- 2101 喘息時に発症する気道狭窄の動的座屈モデルによる解析(OS-21A 流れの計算バイオメカニクス,OS-21 計算バイオメカニクスとその応用)
- 1008 大動脈弓モデル内の流れ解析(GS-2,5 管内二次流れ,研究発表講演)
- 1505 数値シミュレーションによる鼻腔、咽頭の実形状モデル内の気流動態の解明(2)(OS15-2 生体流体解析とその応用,OS15 生体流体解析とその応用,オーガナイズドセッション)
- 1505 数値シミュレーションによる鼻腔、咽頭の実形状モデル内の気流動態の解明(1)(OS15-2 生体流体解析とその応用,OS15 生体流体解析とその応用,オーガナイズドセッション)
- J0202-2-5 マイクロチャンネルを用いたヒト赤血球の形状回復に関する時定数の測定 : 膜の硬さと内部液体の粘度が及ぼす影響([J0202-2]バイオ熱・物質移動(2))
- G0500-3-1 風洞実験による格子配列板後方の渦構造の特性解析([G0500-3]流体工学部門一般講演(3))
- J0202-2-7 動脈瘤治療のためのカバードステントに関する生体外実験([J0202-2]バイオ熱・物質移動(2))
- G0200-3-6 喘息の生体外模擬実験 : 粘膜下組織と基底膜から成る細気管支モデルの座屈(バイオエンジニアリング部門一般講演(3),社会変革を技術で廻す機械工学)
- G0200-1-3 大動脈基部の血圧動態力が大動脈弁硬化症発症に及ほす影響(バイオエンジニアリング部門一般講演(1),社会変革を技術で廻す機械工学)
- 1124 一様水流中の柔軟膜に発生するフラッタリング : 膜後端固定の場合(GS-5 管内流・物体周りの流れ)
- A203 弾性膜モデルによるマイクロカプセルの変形解析(A2-1 細胞工学・マイクロバイオメカニクス1)
- 9E-03 ヘモグロビン溶液の粘度と膜の硬化がヒト赤血球の形状回復に関する時定数に及ぼす影響 : マイクロチャンネル法による測定と評価(OS-1(1) 微小循環器系のバイオエンジニアリング(1))
- 827 医療応用を目的としたアルギン酸-ポリエルリジン・マイクロカプセルの創製(GS-2 マイクロバイオメカニクス)
- 826 原子間力顕微鏡を用いた柔軟弾性ゲル微粒子の球粒子弾性と局所弾性の測定(GS-2 マイクロバイオメカニクス)
- 817 蚊の羽ばたき飛行の機構解明のための実形状拡大弾性翼モデルの作製(GS-2・4 生物流体・医療機器)
- 816 コラプシブルチューブ内の気流により生じる自励振動と振動音 : 閉塞型睡眠時無呼吸症候群に対するCPAP療法の体外模擬実験(GS-2 呼吸・血液)
- 815 喘息の生体外模擬実験 : 粘膜下組織を考慮した気道モデルの座屈に関する実験(GS-2 呼吸・血液)
- ヒト組織・臓器の実形状モデルを用いた生体現象・機能の解明と人工臓器・医療機器の開発 (プロジェクト研究報告概要集)
- ヒト組織・臓器の実形状モデルを用いた生体現象・機能の解明と人工臓器・医療機器の開発 (プロジェクト研究報告概要集)
- 軸対称流れに対して円柱座標で表したナビエ・ストークス方程式の求め方
- 流体・弾性膜連成現象(プロジェクト研究報告概要集)
- B114 ヒト声帯弾性膜モデルを用いた異常発声メカニズムに関する実験的研究 : 声門からの噴流の可視化観察(B1-3 生体流体工学1)
- 8H13 ヒト声帯ヒダモデルとして弾性膜を用いた異常発生のメカニズムに関する生体外模擬実験 : 声門からの噴流の可視化(OS10 生体の音響・振動に関する諸問題1)
- (1)脳動脈瘤治療用多孔薄膜カバードステントの開発 : 薄膜留置による瘤塞栓性能の評価と微細孔形状の最適化(論文,日本機械学会賞〔2013年度(平成25年度)審査経過報告〕)