1A1-J06 リハビリテーションへのモチベーション向上を目指した認知リハビリテーション・ロボティクス
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We suggest a cognitive rehabilitation robotics method by using a robot for cognitive rehabilitation. We produce a rehabilitation support assembly robot, and try it at a hospital. The difficulty of the training level is set by small steps in this robot, and a user can feedback a sense of accomplishment. Because the robot is 3-dimensional, users can train it in areas of space recognition, executive function and finger behavior. The rehabilitation robotics of using the robot for rehabilitation is spreading. From the 2006 to the 2007, those robots were tried in organizations.
- 2009-05-25
著者
-
高倉 保幸
埼玉医科大学保健医療学部理学療法学科
-
山本 満
埼玉医科大学総合医療センター
-
赤澤 とし子
那須大学都市経済学部
-
高倉 保幸
埼玉医科大学総合医療センター
-
山本 満
埼玉医科大学総合医療センター リハビリテーション科
-
浜田 利満
筑波学院大学情報コミュニケーション学部
-
橋本 智己
埼工大
-
高倉 保幸
埼医大
-
國友 淳子
埼医大
-
東 謙一
埼医大
-
山本 満
埼医大
-
赤澤 とし子
北里大
-
浜田 利満
筑波学院大
関連論文
- 回復過程の脳卒中片麻痺者への部分免荷トレッドミル歩行練習の特徴 : 異なる歩行練習間の歩行速度変化,歩行距離,歩容の比較
- 認知症高齢者のためのレクリエーションにおけるロボット動作設計の研究
- 頸髄不全麻痺患者の機能障害と歩行能力との関係 : 独立歩行獲得および最大歩行速度に影響する要因抽出の統計学的分析
- 220 埼玉県における高校野球メディカルサポート活動報告(骨・関節系理学療法1, 第42回日本理学療法学術大会)
- 959 2005IBAD世界障害者バドミントン選手権大会帯同報告(教育・管理系理学療法8,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 87 バランスボードにおける脳血管障害患者の座位姿勢反応の検討(神経系理学療法7,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 667 片麻痺症例における座面傾斜時の姿勢反応分析(神経系理学療法XI)
- 945 頸椎・頸髄疾患による脊髄不全麻痺患者の独立歩行獲得に影響する因子(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 150 頸髄不全麻痺患者の歩行自立に必要な膝伸展筋力の評価 : 起立動作による簡便な膝伸展筋力評価の有用性(神経系理学療法8, 第42回日本理学療法学術大会)
- 76 片麻痺例における傾斜視覚指標に対する座位姿勢制御の分析(神経系理学療法6,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 14 急性期被殻出血例の基本動作能力を予測する指標 : CT分類、出血量、意識、脳浮腫からの検討(神経系,専門領域研究会分科会主題口述発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 562 急性期視床出血例における基本動作能力の検討(神経系理学療法18)
- 554 脳損傷に対する単純反応時間の有用性(神経系理学療法17)
- 1621 被殻出血I型における短期機能的予後 : 基本動作の項目別検討(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 713 脳損傷例における平均反応時間が座位保持能力に与える影響の強さ : 重回帰分析を用いた検討(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 急性期脳卒中例の寝返りと起座、座位保持能力
- 脳血管障害例の座位姿勢制御における視覚的垂直定位の影響
- 回復過程の脳卒中片麻痺者への部分免荷トレッドミル歩行練習の特徴 : 異なる歩行練習間の歩行速度変化, 歩行距離, 歩容の比較
- 752 視覚障害を有する低出生体重児の発達の特徴と理学療法(神経系理学療法16, 第42回日本理学療法学術大会)
- 1-P2-5 スポーツ用弾性ストッキングの運動時着用の効果について(第1報)(リハビリテーション治療,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 下肢伸展挙上運動が痙縮に与える影響
- 脊髄損傷(陳旧例)
- 3-P2-111 骨粗鬆症患者に対するJOQOL評価について(高齢者・骨粗鬆症,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P1-113 平成18年度診療報酬改定に伴うリハビリテーションの変化(診療報酬,システム,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-8-31 体重免荷式装置を用いた多段階運動負荷試験の試み(第一報)(運動療法,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2-7-11 下肢切断者における心理評価 : 日本版POMSを用いた検討(切断,口演,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 2型糖尿病患者の運動習慣に影響する因子--体力とセルフ・エフィカシーからの検討
- 障害者スポーツ選手の褥瘡への対応の実際と課題
- ITを利用した理学療法士(PT)間の情報交換
- 743 急性期被殻出血例の基本動作能力の予測 : ディシジョンツリーを用いた検討(神経系理学療法15, 第42回日本理学療法学術大会)
- 262 埼玉県理学療法士会における研修会の動向(教育・管理)
- 高齢者セラピー用ロボットの印象に関する調査
- 頚椎ミ***パチー患者の術後上肢運動機能評価
- 2-P1-1 腰椎椎間板ヘルニアに対する脊椎減圧装置(DRX9000)の効果(骨関節(1),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 361 脊髄不全麻痺例の膝伸展筋力と痙縮が歩行能力におよぼす影響(骨・関節系理学療法20,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 878 急性期被殻出血例と視床出血例の基本動作能力の比較(神経系理学療法18)
- 122 脊髄性下肢麻痺者に対する体重免荷装置を用いた歩行練習とその可能性(神経系理学療法VIII)
- 55 脳損傷例の日本昏睡尺度と反応時間における平均値と変動係数の関係(神経系理学療法III)
- 頸椎ミ***パチー患者の術後上肢機能評価
- 脳血管障害例の座位姿勢制御における視覚的垂直定位の影響
- シッティングバレーボールへの参加が障害者のQOLに与える影響
- III-9P1-14 救命救急医療におけるリハビリテーションの適応と問題点(その他4)
- シリコンライナーを使用したTSBキャスト法の仮義足としての有用性
- II-5-22 上肢エルゴメータを用いた脊髄損傷者の体力評価 : 第7報 : 男女差について(脊損 : 体力)
- 急性期における中大脳動脈領域脳梗塞例の予後予測について
- 内部障害者のスポーツ参加 : 膀胱・直腸機能障害
- 音韻失読では仮名非語の音読だけが選択的に障害されるのか?
- 障害者スポーツの Up to Date : アンチ・ドーピングと機構設立
- 126 大腿骨頸部骨折受傷者における歩行予後に影響を与える中枢性因子の検討(骨・関節系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 脊髄損傷者における循環調節障害に対する応用生理学的研究(脊髄損傷におけるリハビリテーション医学の積極的な研究と臨床)(第40回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- II-5-28 頸椎症性脊髄症における歩行能力と痙性の関連(脊損 : 合併症)
- 171 大腿骨頚部・転子部骨折者の介護認定と介護保険利用状況
- 129 有機リン剤による自殺企図後の理学療法の問題点
- 17 当院で理学療法を行った急性期脳卒中例における脳卒中運動機能障害重症度スケール(JSS-M)の推移
- 脊髄損傷者の社会生活状況 : 10年以上の経過例
- 脳卒中片麻痺者への発症後早期の部分免荷トレッドミル歩行練習の短期介入適応の検討
- 末梢循環障害 (入門講座 理学療法ワンポイントアドバイス(4)循環障害)
- 急性期脳損傷例に対するPT実施単位数増加の効果
- 脳血管障害例に対する病巣に応じた運動学習の進め方
- 1350 大腿骨頸部骨折受傷者の歩行に与える因子の検討(骨・関節系理学療法39, 第42回日本理学療法学術大会)
- 認知症高齢者向けレクレーションにおけるロボット・セラピー -レクレーション効果評価と効果的ロボット・セラピーの検討-
- 高齢者を対象とするロボット・セラピー -実施方法に関する検討-
- 脳損傷患者における作業課題の即時効果について
- ロボット・セラピーの展開
- 571 メタボリックシンドロームと腹部の形状について(理学療法基礎系25, 第42回日本理学療法学術大会)
- 非肥満者の腹部の形状と脂肪肝について
- 障害者スポーツの外傷と障害発生 : 陸上競技
- 15年間の腫瘍治療の経験から学んだこと
- 大腿骨頸部骨折例の短期的歩行能力を予測する知的精神機能評価法の検討 : 日本脳卒中学会・脳卒中高次脳機能スケールの有効性について
- ロボットと暮らす : 人間でもない、ペットでもない第3の「パートナー」の存在価値
- 茶道に視点をおいた東洋的思考に関する研究 : 韓国における茶道調査を中心に
- ロボット・セラピーの可能性に関する一考察
- 1A1-J06 リハビリテーションへのモチベーション向上を目指した認知リハビリテーション・ロボティクス
- 2P1-D07 認知リハビリテーション・ロボティクス(ロボット・セラピー)
- 歩行リハビリテーションにおけるRAR指向ロボットの提案
- 高齢者施設におけるロボット・セラピーの試み
- ロボット・セラピーの可能性に関する一考察 : 福祉・介護におけるペット・ロボット応用の研究(5)
- 人間とロボットの共生社会に関する考察-ロボット・セラピーの視点で- : 福祉・介護におけるペット・ロボット応用の研究(6)
- ロボット・アシステッド・アクティビティに求められる要件の調査・検討 : 福祉・介護におけるペットロボット応用の研究(4)(共同研究)
- ペットロボットの社会的効果に関する検討 : 福祉・介護におけるペットロボット応用の研究(2)(共同研究)
- 観察法による、ロボットと動物に対する人間の行動手順の比較 : 福祉・介護におけるペットロボット応用の研究(3)(共同研究)
- ロボット・アシステッド・セラピーに関する基礎検討 : 福祉・介護におけるペットロボット応用の研究(1)
- わが国における疾病、人口および経済成長に関する長期計量分析
- 1A1-C25 認知リハビリテーションを目指した歩行シミュレータの試行と検討
- 1A1-C24 ロボットセラピーのための人間協調型ロボット制御 : ロボット動作・環境と高齢者の行動推移
- 部会の活動と展望
- 内部障害者のスポーツ参加膀胱・直腸機能障害
- 膀胱・直腸機能障害のスポーツ参加 (第48回日本リハビリテーション医学会学術集会/千葉) -- (パネルディスカッション 内部障害者の運動効果とスポーツ参加基準)
- 被殻に限局した脳出血例に対する動作練習フローチャートの導入による効果 : 基本動作能力の変化による検討
- 「ロボット・セラピー」特集について
- 筑波学院ロボット・セラピー2008-2011
- 2P1-E02 生活環境表示を目指した歩行リハビリテーションシステム(ユニバーサルデザイン&ロボット・セラピー)
- 脊髄損傷者における循環調節障害に対する応用生理学的研究(脊髄損傷におけるリハビリテーション医学の積極的な研究と臨床)(第40回日本リハビリテーション医学会学術集会)