三宅島2000年噴火後の植生の退行・回復にともなう鳥類群集の変化(<特集>三宅島2000年噴火後の生態系の回復過程-巨大噴火に対する陸上生態系の応答-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
三宅島において2000年噴火後の鳥類の生息状況を調査してきた。噴火直後に鳥類は一時減少した。その後、植生被害の少ない場所では鳥類の個体数は増加し、近年ではほぼ安定している。ただし、鳥類の種数(種密度)や個体密度は樹木植被率と正の相関を一貫して示しており、植生が破壊されて回復していない場所では、植生がより健全な場所に比べて鳥類群集は種密度、個体密度ともにより小さかった。この相関関係は噴火後終始一定であったわけではなく、回帰直線の切片が有意に正の値をとるという状況、すなわち植生が破壊されている場所でもある程度の鳥類が記録されるという状況が、2005〜2007年にかけて認められた。これは、何らかの理由、おそらくは衰退木や腐朽木から発生した多量の昆虫により、植生が貧弱な場所でも鳥類の食物が供給されていたことによると考えられた。2008年度になってこの状況に変化が見られ、植生が破壊された場所では鳥類の種密度、個体密度ともに小さくなった。今後、昆虫の調査結果との対応付けを行う必要があるが、腐朽木や衰退木からの昆虫発生がこれら樹木の消失や除去に伴って減少しつつあるのであれば、樹林性の昆虫食の鳥類は、本来の照葉樹林が回復するまでの間に食物の深刻な不足に直面することが懸念される。
- 2011-07-30
著者
-
加藤 和弘
東京大学大学院農学生命科学研究科附属緑地植物実験所
-
樋口 広芳
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
樋口 広芳
東大 大学院農学生命科学研究科
-
樋口 広芳
東京大学農学部森林動物学教室
-
加藤 和弘
東京大学農学生命科学研究科
-
樋口 広芳
東京大学農学部
-
加藤 和弘
東京大学大学院農学生命科学研究科
-
樋口 広芳
日本野鳥の会研究センター
関連論文
- 伊豆諸島三宅島における亜種ヤマガラの初記録
- ハシボソガラスの自動車利用行動の発生と広がり (行動の伝播と進化--鳥からチンパンジ-そして人間の文化を考える) -- (鳥類にみられる行動の伝播と進化)
- 谷津田周辺に存在する各種半自然草地の植物種組成からみた相互関係(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- ゲンジボタルの分布に影響する環境要因の地域比較(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 絶滅危惧植物フジバカマの種子発芽特性および埋土種子集団の形成可能性(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 種子の永続性に着目した我が国への植物の帰化可能性(第35回大会)
- 河川氾濫原における土壌シードバンクの分布特性と水流の影響(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 中学生の河川環境に対する意識を高めるための授業プログラム研究 : SimRiverを組み込んだ環境教育の実践
- 都市域の樹林地および樹林地を取り巻く空間の環境条件と鳥類群集との関係(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 都市の鳥類群集に影響する要因に関する研究の現状と課題
- 伊豆諸島三宅島におけるツツドリ多数個体の飛来
- 都市域の中・大規模樹林地における鳥類の種多様性と立地環境との関係(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 都市緑地における樹林地の構造と鳥類の利用について(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 三宅島2000年噴火・鳥類への影響と回復(よみがえれ、三宅島の自然)
- 多時期の植生図を用いた河道内における侵略的外来種ハリエンジュ群落の変遷に関する研究
- 都市緑地の孤立化が繁殖期の鳥類相に与える影響
- PHSを用いた都市域におけるタイワンリス (Callosciurus erythraeus) の移動追跡
- 伊豆諸島三宅島におけるヤマガラ Parus varius によるエゴノキ Styrax japonica の種子の利用と種子散布
- O10)ハチクマの渡りと保全 : 衛星追跡の結果から(口頭発表,講演要旨,野生生物保護学会2003年大会大会報告)
- 温暖化が生物季節、分布、個体数に与える影響 (地球温暖化--日本における影響の総合評価)
- 北海道東部・春国岱の繁殖期の鳥類相の変化
- 都市緑地における鳥類のパッチ境界を越える移動と境界外接部の土地被覆との関係
- 殺虫剤フェンチオンの使用回避についての要望書提出の経緯と国の対応(保全情報)
- 鳥インフルエンザ 鳥類の渡りと鳥インフルエンザの伝播 (特集=食の安全) -- (さまざまな角度から)
- 衛星画像より作成した土地被覆分類図を用いた鳥類分布モデルの構築(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 農村地域の谷津におけるゲンジボタル成虫の個体数と土地被覆との関係(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 樋口広芳・東京大学大学院農学生命科学研究科教授(Memento mori〜先輩から後輩へ託す、心の声〜)
- よみがえれ、三宅島の自然!(よみがえれ、三宅島の自然)
- 若き日の「恩師」,エルンスト・マイヤー
- 移動体追跡用GPSデータロガーBGDLの開発(測位・航法及び一般)
- 衛星画像解析による2000年噴火後の三宅島の植生被害状況の把握と鳥類分布状況の推定
- 衛星リモートセンシングによる伊豆諸島三宅島2000年噴火の植生被害の把握(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- B-2-17 鳥用 GPS データロガー BGDL-II
- 通信技術を用いた野生動物の位置探索システムの開発
- 三宅島2000年大噴火の鳥類への影響 (特集1 三宅島の自然はいま)
- 高度情報通信技術を利用した野生動物の移動追跡(生態学とIT)
- ARCVIEW/Tracking Analystを用いた東アジア渡り水鳥の渡り経路及び繁殖地湿原変化に関する研究
- 人・鳥・自然
- オオハクチョウの渡り経路と重要な中継地
- クロマツ二次林林床において刈り取られた植物体に含まれる発芽可能な繁殖器官の種多様性と種構成
- A09) PHS を利用したタヌキの移動追跡(口頭発表, 野生生物保護学会 2000 年大会大会報告 : プログラム)
- PHSを用いた野生動物の位置探索
- 分類樹木を用いた生物生息場所の分類 河川水辺の鳥類を対象とした事例研究
- 里山林の植生管理と植物の種多様性および土壌の化学性の関係(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 珪藻による河川の水質判定シミュレータSimRiverの作成(ICTを用いた科学技術教育)
- 日本の低山に生息するミゾゴイ Gorsachius goisagi,オオタカ Accipiter gentilis,サシバ Butastur indicusの個体数推移の推定
- 河川中流域における底生無脊椎動物群集の多様性を規定する要因(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- 日本にすむオオコノハズクの鳴き声について〔英文〕
- P04) サンコウチョウの生息環境(ポスター発表, 野生生物保護学会 2000 年大会大会報告 : 講演要旨)
- サシバ(Butastur indicus)の渡り衛星追跡および越冬地における環境選択
- 東京大学緑地植物実験所で保存する花バス遺伝資源の特性
- 緑道による都市公園の連結が越冬期の鳥類分布に与える影響(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 都市緑地の孤立化が鳥類相の退行に与える影響
- 千葉市内の小中学校による自然環境教育の場としての都市緑地利用の現状と課題
- 都市部河川緑地における越冬期の鳥類相に影響を及ぼす要因(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 淡路島のため池における付着珪藻群集の種組成に関与する要因(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 群集類似度を推定する際の偏りとばらつき : ブートストラップシミュレーションによる主要類似度指数の特性の検証
- 都市域の小規模樹林地と都市公園における越冬期の鳥類の分布に影響する要因(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 多変量解析による「分類」で何ができるのか?
- 教員へのアンケートにみられる環境教育の場としての都市緑地の現状と課題(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- 都市緑地におけるハシブトガラスの個体数を規定する要因
- モンスーンアジアを旅する鳥たちの跡--渡り鳥の衛星追跡
- PHSによる野生動物の位置探索
- 行動生態学からみたガン類の保全と農業被害問題
- 人工衛星を利用した野生動物の移動追跡
- ヤマセミ Ceryle lugubris の育雛に釣り人の存在が与える影響
- カラマツ人工林による落葉広葉樹林の消失が鳥類群集に及ぼす影響
- 生き物の不思議(22)カラスの地域食文化
- 野生動物の長距離および短距離移動追跡
- 日本に渡来する夏鳥の減少
- 渡り鳥の減少とその保全 (生物多様性とその保全) -- (生息環境の変容と絶滅危惧生物)
- 野生動物保全の新しい試み (特集 生物多様性の保全を目指して)
- ササゴイの投げ餌漁--その起源と発達 (行動の伝播と進化--鳥からチンパンジ-そして人間の文化を考える) -- (鳥類にみられる行動の伝播と進化)
- 座談会 行動の伝播と進化--チンパンジ-学・鳥類学・文化人類学・心理学から (行動の伝播と進化--鳥からチンパンジ-そして人間の文化を考える)
- オオハクチョウに送信機を装着することの行動への影響
- 森林と鳥の多様性(森林と動物の共存)
- ハチクマの渡り衛星追跡
- 気候変動が同一地域の鳥類、昆虫、植物の生物季節に与える影響 (温暖化影響特集) -- (生態系への影響)
- 地球温暖化が動植物の生物季節や分布に与える影響(地球温暖化と日本の森林)
- O06) カラスによるロウソクの持ち去り行動(口頭発表, 野生生物保護学会 2002 年大会大会報告 : 講演要旨)
- 地球温暖化と生物多様性の危機
- 人工衛星を利用した鳥の渡り追跡 (特集 動物たちの移動の謎をさぐる)
- 衛星リモートセンシングによる三宅島2000年噴火後の植生モニタリング(三宅島2000年噴火後の生態系の回復過程-巨大噴火に対する陸上生態系の応答-)
- 三宅島2000年噴火後の植生の退行・回復にともなう鳥類群集の変化(三宅島2000年噴火後の生態系の回復過程-巨大噴火に対する陸上生態系の応答-)
- 三宅島2000年噴火後の生態系の回復過程から学ぶ(三宅島2000年噴火後の生態系の回復過程-巨大噴火に対する陸上生態系の応答-)
- 三宅島2000年噴火が陸上生態系に与えた影響(三宅島2000年噴火後の生態系の回復過程-巨大噴火に対する陸上生態系の応答-)
- 農村域の立地評価を目的としたカエル類の指標種選定のための調査方法
- 高等教育における生物多様性学習のためのデータリソースとしてのSimRiverの活用 (特集 環境教育と教材の開発・活用)
- 衛星リモートセンシングによる三宅島2000年噴火後の植生回復過程の評価
- 北へ南へ--衛星がとらえた鳥の旅路 (特集 渡り鳥--鳥の目で見る地球環境)
- 鳥類の種組成に基づく都市の鳥類生息環境評価指数の提案
- 都市の樹林地における鳥類の生息を規定する要因
- 珪藻による河川の水質判定シミュレータ"SimRiver"の試用と評価
- 農村地域における生物生息環境評価のためのビオトープタイプ地図作成手法の提案
- GPS Data Loggerを用いたカラスの行動追跡(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2012年度春季研究発表会)
- 景観生態学研究における階層線形モデルの有用性の検討
- 日本各地のサクラの開花時期 (地球温暖化時代の生物季節と人びとの生活)
- DAIpo(付着珪藻群集に基づく有機汚濁指数)の概要と課題
- 都市樹林地における鳥類群集と樹林地周辺の土地被覆との関係
- 放射能汚染が鳥類の繁殖, 生存, 分布に及ぼす影響